12月25日の給食
今年の給食も今日で最後です。しっかり食べてくださいね。 冬休み中も早寝・早起き・朝ごはんで、来年を元気にむかえましょう。 12月22日の給食
冬至は1年の中で一番昼間の時間が短く、夜が長い日です。 冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ると病気になりにくいと言われています。 今日は、冬至にちなんでかぼちゃコロッケです。 12月21日の給食
ストロガノフはロシア料理です。 貴族のストロガノフ伯爵の名前から付けられたといわれています。 マッシュルームなどのきのこと肉を煮込んだ料理です。 12月20日の給食
ナムルは、韓国の家庭料理です。 野菜をごま油と塩などで和えたものです。 日本の漬物のような料理で、よくメインのおかずに付け合わせとして出されます。 12月19日の給食
「ほっけ」は漢字では、魚へんに「花」と書きます。 幼魚の時は青緑色で、群れて泳ぐ様子がまるで花のようなことから名づけられたそうです。 12月18日の給食
スーミータンは中華料理です。 「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープという意味です。 とうもろこしの甘みと卵が加わってまろやかな味です。 12月15日の給食
「早香(はやか)」はポンカンと温州みかんを合わせた新しい種類のみかんです。 外側が緑色でも、あまり酸っぱくなく、おいしく食べられます。 12月14日の給食
今日の鶏団子汁には、すりおろした生姜が入っています。 加熱した生姜は冷えた体を 温める働きがあります。 寒い時季におすすめです。 12月13日の給食
ミネストローネはイタリアの家庭料理です。 トマトベースのスープに、その時期にとれる野菜と、豆、肉などを加えて作ります。 具だくさんのスープです。 12月12日の給食
なめこ独特のヌルヌルしたものは「ムチン」と言われる成分で、風邪に対する抵抗力を高めて病気になりにくい体をつくる働きがあります。 12月4日の給食について
磯の香り和えに入っている小松菜は別名「冬菜(ふゆな)」とも呼ばれます。 名前のとおり冬がとてもおいしく、栄養もたっぷり含まれています。 12月11日の給食
主に新潟県など、寒い地域でよく作られる郷土料理です。 野菜がたくさん入ったしょうゆ味の汁に片栗粉やくず粉を加えとろみをつけて作ります。 12月8日の給食
スパゲッティのミートソースは給食センターで野菜を丁寧に細かく刻んでから炒め、作っています。 隠し味にセロリを使っています。 野菜がたくさん入ったミートソースです。 12月7日の給食
一日に必要な野菜の量は、250g〜300g。 今日の給食は、9種類の野菜を使い、150g分の野菜を使っています。 野菜たっぷりのメニューです。 12月1日の給食
いよいよ寒さが厳しくなる時期です。 じゃが芋に含まれるビタミンCは風邪に負けない体を作る手助けをしてくれます。 残さず食べましょう! 12月6日の給食
今日の揚げパンにはきな粉の他にすりごまが入っています。 きなこの風味に加えて、ごまの香ばしさも味わうことができます。 11月27日の給食
皆さんが好きなハンバーグ! 美味しさを引き立たせるデミグラスソースは給食センターで作っています。 バターと群馬県産しめじが風味を良くしています。 11月22日の給食
バンバンジーは中華料理。 漢字では「棒棒鶏」と書きます。 蒸した鶏肉と細切りにした野菜を和えて作るサラダです。 児童集会(12月19日)
人権教室(12月5日)
|
|
|||||||||