新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1年生 国語

漢字の学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生消防署を見学しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組と3組が見学中。教科書では見られないもの、聞けないもの沢山ありました。










連絡朝礼

夏休みの応募作品や習字、スポーツ少年団など、頑張った児童を表彰しました。
本日より勤務して下さる新しい先生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)発芽玄米ごはん さつまいもカレー チーズじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
 10月13日はさつまいもの日です。さつまいもは「13里」とも呼ばれ、10月が旬なのでこの日になったそうです。江戸時代に日本に伝わりましたが、当時の産地・埼玉県川越市が江戸から13里離れていたことから、こう呼ばれるようになりました。ちなみに1里はどれくらいの距離か知っていますか?日本での1里は約4キロメートルだそうです。今日はホクホクのさつまいもをカレーに入れました。

3年生 国語

ローマ字の学習です。促音の書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

ミシンの練習です。保護者の方のボランティアをお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

大地のつくり の学習です。大地をつくっているもの(岩石)の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

三角形の学習です。直角の角がある三角形を直角三角形と言います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語

場所の言い方、道案内の仕方を学び、電車ごっこをしながら習熟をしました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

2ケタ÷2ケタ の割り算です。あまりと割る数の大きさを比べ、「あまり>割る数」ならば、商を修正します。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

1年生の発表です。「ゆうやけこやけ」を、大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰ってきました

画像1 画像1
全員が無事に帰ってきました。
今日、学んだことをこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。

10月12日(木)こめっこぱん 鮭のコーンフレーク焼き 大豆サラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 コーンフレークはその名の通り、コーン(とうもろこし)の粉で作られたものです。そのまま牛乳をかけて食べることが多いかもしれませんが、細かくくだいてパン粉の代わりに使うと、香ばしくカリカリとした仕上がりになります。今日はコーンフレークとパン粉、粉チーズを合わせて鮭につけ、オーブンで焼いた「コ−ンフレーク焼き」です。
 今日は給食試食会が行われ、35人の方が給食を試食をされました。地場産物を取り入れた給食の良さについてお話しました。

帰ります

画像1 画像1
鉄道文化村での活動が終わりました。
これから学校に帰ります。

1年秋の旅行

画像1 画像1
集合です。これから帰ります。楽しい思い出をたくさん作りました。





1年秋の旅行

画像1 画像1
みんなで楽しく遊びました。





体験活動開始しました!

画像1 画像1
お面の家の様子です。
お面の肌の色を塗っています。




自由時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の後は自由時間です。グループごとに仲良く遊んでいます。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみなお弁当の時間です。グループごとに仲良く食べています。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
全員がそろうまで休み時間です。
子どもたちは虫を探したり楽しく遊んでいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食