新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 書写

書き初めの練習です。半紙に一文字ずつ、大きく書く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

 走り高跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 紙をはさみで切ったり手でちぎったりして、偶然できた形から想像をふくらませ、貼り絵を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

その部分はだれのことのお話なのかを考え、物語の場面分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)とりめし クープイリチー チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 チゲとは、韓国の鍋料理のことで、キムチや肉、魚介類、豆腐などをダシで煮たものです。ダシというと、日本ではカツオや昆布、煮干しなどがありますが、韓国では牛肉のダシや、小魚やエビの乾物からとったダシを使うそうです。韓国の味に近づけるように、今日は煮干しでダシをとりました。

12月12日(火)背割りロールパン チリコンカン 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンは豆と肉を使って、スパイシーに煮こんだ料理です。アメリカのテキサス州が発祥の料理と言われます。チリとは英語で唐辛子のことです。給食では金時豆と豚ひき肉のほか、4種類の野菜を加えて、辛さはひかえめに作っています。パンにはさんでいただきましょう。

6年生 国語

ぼくの世界 きみの世界 の学習です。書かれている内容から、形式段落を意味段落に分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

雪わたり の学習です。比喩や言葉のリズムなど、工夫した表現について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

ドッヂボールの学習です。投げる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

水が沸騰した時に出る泡の正体はなんだろう。実験の結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

走り幅跳びです。踏み切るタイミングが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

転がしドッヂボールで、ボールを転がしてとる練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

木工工作です。 作品を仕上げ、友達の作品の良いところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

いろいろなかたち の勉強です。目隠しをして触ってみたり、積み上げてみたりして、形の特徴をとらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

なわとびです。短縄のあと長縄を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

雪わたり の紹介文を書くために、登場人物の性格や面白いと思う表現や工夫などを読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

 第2次世界大戦の経緯を学び、分かったことや感じたことを自分の言葉でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

変わり方を調べよう の学習です。○が増えると△はどうなるだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月) 麦ご飯 黄金煮 白菜のみそ汁 はやか 牛乳

画像1 画像1
 今日のくだものは「はやか」と言います。みかんとぽんかんを合わせてできた新しい品種のかんきつ類です。ぽんかんのよい香りとみかんのジューシーさをあわせもっています。カゼやインフルエンザ予防にきくビタミンCもたっぷりです。種が多いので、上手にとりながらいただきましょう。

1年生 図工

 なににのってどこへいく の絵の鑑賞をしました。友達の絵の良いところは…
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 身体測定
給食
1/9 メロンパン、牛乳、ふゆのクリームスープ、ツナサラダ
1/10 むぎごはん牛乳、ちくぜんに、たづくり、かきたまじる

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食