「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

夏休み算数特別学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日〜28日の5日間、夏休み算数特別学習が開催されました。地域にお住まいのボランティアの皆さんの学習支援のもと、3〜4年生の希望者が参加しました。毎日、70人前後の子どもたちが算数の勉強を頑張りました。

ひびけ!歌声 とどけ!私たちの思い

画像1 画像1
8月10日(木)に行われたNHK全国学校音楽コンクール群馬県コンクールで京ケ島小合唱部が金賞を受賞しました。昨年に続いて2年連続の受賞となります。子どもたちの澄んだ明るい歌声が会場いっぱいに響き渡りました。今までの子どもたちの努力や、応援し支えてくれた保護者や地域の方々のおかげです。9月3日(日)に行われる関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
また、8月7日(月)に行われたTBSこども音楽コンクールでは最優秀賞をいただき、県の代表として12月26日(火)に行われる東日本優秀演奏発表会に出場が決定しました。引き続き、応援よろしくお願いします。

合唱部 金賞に輝く!

画像1 画像1
8月10日に行われたNHK全国学校音楽コンクール群馬県コンクールで、合唱部が金賞を受賞しました。
美しく透き通った歌声が見事でした。
合唱部は9月3日に埼玉県ソニックシティで行われる関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
この様子は、9月23日午後2時〜5時にEテレで放映されます。
子どもたちの活躍の様子をぜひご覧ください。

もうすぐ2がっき!

夏休みもあとわずかになりました。
生活のリズムをととのえ、2学期のスタートがスムーズにむかえられるようにしましょう。
とくに、交通安全にかかわり、次の2点をかならず まもってください。  
 
1 自転車に乗るときは、かならずヘルメットをかぶること。

2 見通しのわるい交差点では、「一時ていし」をすること。
 
 

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日〜14日の間に、1〜6年生が学年の実態に応じた着衣泳を実施しました。水難事故防止に備えての学習です。どの学年も、洋服を着て、水中を歩いたり、泳いだりすることが大変であることを体験しました。また、ペットボトルや体操服を使って浮力体験をした学年もありました。

朝礼(7月)〜1秒の言葉〜

画像1 画像1
7月3日(月)の朝礼の後に、校長室の前には「1秒の言葉」を記入するノートが置かれました。休み時間になると、いろいろな学年の子がそこを訪れ、記入していきます。どんな言葉が書かれているか興味のある方は、学校便りNO.15をご覧ください。

1年メロデイオン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日に1年生は、外部講師を招いてメロディオン講習会がありました。メロディオンの使い方や音の出し方、指の使い方などを、丁寧に教えていただきました。また、どんな風に音が出るか、どんな音階があるかなど、実演や演奏をを見たり聴いたりしながら、どの子も熱心に、一生懸命学習していました。

プール

7月27日(木)のプールは、気温、水温がたりず、小雨が降っているため中止です。

7月26日(水)の水泳練習会

7月26日(水)の水泳練習会(大会に向けての選手選考)は大雨警報及び雷、洪水注意報が発表されているため中止します。
なお、通常の水泳指導(9:50〜)とは別ですので、水泳指導が中止の場合は8時30分にホームページでお知らせします。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)には高崎警察署から講師をお招きし、情報モラル講習会を実施しました。近年、インターネット関連で多くの小学生が犯罪に巻き込まれている現状を、実例を交えてお話しいただきました。京ケ島小学校の6年生も多くがインターネットを気軽に使える環境にあると答えていました。今回の講習会をきっかけに、インターネットやゲーム、スマートフォン等を使う際のルールをご確認し、安全に活用してもらいたいと思います。

朝礼(表彰&いじめ防止)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日の朝行事は表彰朝礼でした。よい歯の図画ポスターコンクールやよい歯の学校代表、社会体育の野球やバスケットボールなどの表彰がありました。
 表彰後には、代表委員会の子たちが話し合って考えてくれた「いじめ0」について、全校児童に呼びかける場面もありました。「いじめ0」をめざして、全校で取り組んでいきましょう。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日に第1回学校保健委員会が開催されました。今年度は、「よい姿勢作りをめざして」を中心テーマに取り組んでいきます。保健委員会の子たちが「悪い姿勢と体への影響についての実演と説明」を、体育委員会の子たちが「元気アップストレッチの紹介」をしてくれました。校医の先生方からは、歯科と内科の立場からよい姿勢についての話をしていただきました。

1年絵の具講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日に、1年生は外部講師の方を招いて、絵の具講習会がありました。絵の具の混ぜ方や筆の使い方など、丁寧に教えていただきました。そして、アジサイの絵が描いてある画用紙に、絵の具を混ぜて紫色や緑色をつくり、どの子もうれしそうに絵筆で塗っていました。

元気アップ

画像1 画像1
 6月14日の朝行事は、元気アップ(体育集会)でした。体育館で、姿勢をよくすることを目的として、高崎健康福祉大学との連携事業でできた本校オリジナルの元気アップストレッチや元気アップ体操を、曲にあわせて全校で行い、筋肉を鍛えました。

朝礼(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に朝礼があり、校長先生が長崎市の平和記念像や記念像の作者である北村西望氏についての話をしました。話の中で、北村氏の詠んだ「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」という俳句について語る場面がありました。子どもたちは、校長先生の話に静かに耳を傾け聴いていました。どんな内容だったかは学校便りNO.11をご覧ください。

外部講師による水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に、外部講師の先生が水泳指導に来てくださいました。この日は、1年生、2年生、4年生、6年生が、学年の実態に応じて1時間ずつ、水泳の指導をしてもらいました。

榛名林間学校7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯でご飯とカレーを作りました。かまどで炊いたご飯は格別でした。
薪に火がつき始めると、みんな夢中になって、薪をくべたり、うちわで扇いだりしてがんばって作りました。

榛名林間学校6

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の活動は火おこし体験でした。道具を使って、友だちと協力しながら火をつけました。
火がついたときには、思わず歓声が上がりました。

榛名林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校も2日目です。湖畔まで朝の散策です。さわやかな朝の空気を吸って、山から元気をもらいました。

榛名林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー
儀式は中央小学校の人たちが、レクリエーションは京ケ島小学校の学レク係が担当しました。「猛獣狩りに行こう」というゲームをしたり、「ジェンカ」や「ジンギスカン」を踊ったりして盛り上がりました。最後に歌った「ビリーヴ」が榛名の山に響き渡り、感動的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式
登校班下校
学校安全の日
1/10 身体測定5・6年
特別校時
1/11 身体測定3・4年
特別校時
1/12 身体測定1・2年
特別校時

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

放射性物質検査

治癒証明書

学校経営

指導計画

人権教育

ふるさとカルタ

コミュニティースクール