12月25日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、きのこハヤシハンバーグ、パプリカサラダ、セレクトケーキです。

〜【今年最後の給食】放送資料より〜

 今日で今年最後の給食です。昔から、「かぜは万病のもと」といわれるように、いろいろな病気を引き起こします。軽く考えずに、十分気をつけましょう。かぜを予防するために、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
 食生活のポイントは3っつあります。
一つ目は、魚や肉、卵、牛乳、大豆などを十分にとることです。
二つ目は、油も不足しないようにしましょう。
最後に、新鮮な野菜や果物をいつも欠かさず食べましょう。
以上の3つに気を付けて、かぜのウイルスに負けない体を作りましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、牛乳、味噌煮込みうどん、かぼちゃの甘煮、キャベツときゅうりの浅漬けです。
 

〜【冬至】放送資料より〜
 今日、12月22日は冬至です。
 1年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。かぼちゃは、免疫力を高める「カロテン」や「ビタミン類」がたくさん含まれているので、そう言われてきたようです。
 でも、かぼちゃが取れる時期は、夏です。冬まで保存ができ、栄養価も高いことから冬至に食べたようです。寒い冬を無事に過すための昔の人の知恵が感じられます。
 今日もしっかり食べましょう。


12月20日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、牛乳、マカロニグラタン、具だくさんスープ、オレンジです。

〜【手作りマカロニグラタン】 放送資料より〜
 今日は、手作りマカロニグラタンです。マカロニグラタンは、とりにく、たまねぎをよく炒め、じゃがいも、マッシュルームを入れ、水を入れてじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。その間、バターで小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れ、ダマにならないようにホワイトソースを作ります。ホワイトソースと煮えた野菜を混ぜ、茹でておいたマカロニを入れます。鉄板にクラスごとに分けて、チーズをのせ、オーブンで焼いてできあがりです。
 みなさんに、熱々を食べてもらいたいので、各クラスに熱い鉄板がいきます。オーブンで焼いているので、とても熱いのでやけどに気をつけてください。


12月6日の給食

画像1 画像1
 今日は、アーモンド揚げパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、ラビオリスープです。


〜【ラビオリ】放送資料より〜
 ラビオリというのは、パスタの間に肉や野菜をつめて、二枚を重ね合わせて、ゆでたイタリアの料理です。今日のように小さいものは、スープにしますが、もっと大きなラビオリを作って、トマトソースやクリームソースをかけて食べることもあります。もっと大きなパスタを使って間にトマトソースをはさむラザニアなどもイタリアの料理です。イタリアには、スパゲティやマカロニのほかに、いろいろなパスタがあり、日本人がお米を食べるのと同じように食べています。
 今日も残さず食べましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日は、食パン、牛乳、ハムエッグ、ハニーマスタードサラダ、冬野菜のミルクスープ、いちごジャムです。


〜【手作りハムエッグ】放送資料より〜
 みなさん、こんにちは。今日は「手作りのハムエッグ」です。カップにハムをしいて、一つ一つ卵をわって、入れてスチームコンベクションで蒸しています。また、今日は冬野菜のミルクスープです。冬に旬をむかえる野菜がたくさん入っています。どんな冬野菜が入っているか見てくださいね。
 今日も残さず食べましょう。

人権週間「エイズについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の第1回目、エイズという病気を知り理解してもらうために、保健委員が発表しました。世界エイズデーinたかさきに合わせ、パネルも作成しました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、すきやき煮、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、りんごです。

〜【すき焼き煮】 放送資料より〜 
 今日は11月29日何の日か知っていますか?今日は「ぐんま、すきやきの日」と言(い)われています。
群馬県は、全国和牛能力共進会で第5位に輝いた「上州和牛」、生産量日本一のこんにゃく、下仁田ねぎ、しゅんぎくなど、全ての食材を県産で用意できる「すきやき自給率100%の県」です。群馬県(ぐんまけん)では、「すきやき」を通じて県産農畜産物の魅力を全国に発信しています。群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」は「好き好き!すき焼き大使」になって、県内外に「ぐんまのすきやき」をPRしています。
高崎市では、昨日または今日の給食に「すきやきに」が登場しています。
少しですが、上州和牛も入っています。
ぐんまの恵みに感謝して、今日も残さずいただきましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日は、わかめご飯、牛乳、鮭のねぎ味噌焼き、チンゲンサイの辛子和え、のっぺい汁です。


〜【残量調査】放送資料より〜
 今週1週間は、みなさんがどれだけ給食を食べられているか調べる、残量調査を行います。日頃からしっかりと好き嫌いなく食べられていますか?これを機会に、給食の食べ方を見直してみましょう。
 残したものは、食缶に入っていたものはそのまま戻し、それ以外のものと牛乳は、それぞれビニール袋へ入れてください。こぼれてしまうようなものは、口をしばってください。 
 残食ゼロを目指して、好き嫌いなく食べましょう!

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、はちみつパン、牛乳、ペンネアラビアータ、チーズサラダ、スイートポテトです。

〜【手作りスイートポテト】放送資料より〜
 さつまいもは、温かい地方で多く作られています。特に鹿児島県や茨城県、千葉県で多くつくられています。
 主な成分は、でんぷんです。ビタミンC、食物せんいも多いです。食物せんいは、腸のそうじをして便秘を予防してくれます。
 今日は、さつまいもを使った「手作りスイートポテト」です。さつまいもを蒸して、砂糖、バター、生クリームを混ぜて、オーブンで焼きました。今日もしっかり食べて午後もがんばりましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、アーモンドサラダ、手作り肉団子スープです。

〜【手作り肉団子】放送資料より〜
 みなさん、こんにちは。今日は「 手作り肉団子スープ」です。鶏肉、ねぎ、しょうが、卵、かたくり粉、酒、しょうゆを入れてよく混ぜ、グラグラ煮立っているお湯の中に1こずつ手でちぎって肉団子を作りました。また、今日はみなさんの好きな揚げパンです。外は、甘くてカリッとして、中はふんわりしている揚げパンはおいしいですね。ちょっと高めの温度の油でさっと揚げ、アツアツの時に砂糖をまぶすと、おいしく出来上がります。
 今日も残さず食べましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日は、丸パン横切り、牛乳、かぼちゃコロッケ、オータムポエムのサラダ、ミネストローネです。
 5年生、6年生は、連合音楽祭のため、別メニューになりました。丸パン横切り、牛乳、チキンの照り焼き、ミネストローネ、バナナでした。


〜【オータムポエム】放送資料より〜
 オータムポエムは、別名「アスパラ菜」とも呼ばれ、その名前のとおり、茎の部分はアスパラガスのような食感がします。栄養面でも鉄分やビタミンAやCなどを多く含む緑黄色野菜です。
 今日の給食では、サラダにしましたが、甘みもあり、クセがないので、お浸しやパスタ、炒め物などにしてもおいしいです。
 今日もよくかんで食べましょう。

第2回学校保健委員会

柔軟博士 柔軟博士
寸劇 寸劇
下里見っ子ストレッチ 下里見っ子ストレッチ
 H29.10.25に第2回学校保健委員会がありました。今回は「柔軟性を高めるために」というテーマでした。柔軟博士から自分の柔軟性のチェックをしてもらい、柔軟性の大切さを教えてもらったり、柔軟法をみんなでやったりしました。翌日は、低学年のみんなにも伝えました。

10月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、黒パン、牛乳、おっきりこみ、じゃがいも入りパリポリ大豆、香味漬けです。


〜【おっきりこみ】 放送資料より 〜
 今日の給食は、群馬の郷土料理の「おっきりこみ」です。群馬県の冬は「空っ風」が物語るように、晴れて乾燥した日が多いのが特徴です。このような気候を利用して、群馬県では昔から、稲の栽培を休んでいる冬の田んぼで、麦の栽培を行なってきました。このため、小麦を使ったいろいろな郷土料理があります。
うどんとおっきりこみの違いを知っていますか?うどんは、小麦と水と塩で作ります。おっきりこみは、小麦と水だけで作ります。
おっきりこみは、サトイモ、だいこん、にんじん、しいたけ、ねぎなどを煮たなべに、太めの手打ちうどんをいれて、みそやしょうゆで味つけをします。「きりこみ」とは、打ったうどんを、そのままゆでずになべにいれることを言います。
今日は、ふるさと群馬の味を楽しみましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、千草和え、りんごです。今日の群馬県食材は、米、牛乳、豚肉、白滝、しいたけ、白菜、ネギ、ほうれん草、卵、りんごを使いました。
 今日は、給食委員の児童が「群馬県の良さについて」各クラスをまわって話をしてくれました。


〜【すき焼き煮】 放送資料より〜
 今日は、10月24日は、“学校給食ぐんまの日”です。
 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、すきやき煮、千草和え、りんご」です。群馬県は、すきやきに必要なすべての食材を県産でそろえることができる「すきやき自給率100%」の県です。生産量全国第1位の「こんにゃく」や全国的に知名度の高い「下仁田ネギ」、生産量上位の「生しいたけ」などがたくさんの農産物があります。
今日は、群馬のおいしさを味わってください。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、牛乳、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、大学芋です。


〜【さつまいも】放送資料より〜
今日の給食は、大学芋です。ほっこりと甘いさつま芋の主な成分は、でんぷんなので、主食代わりにもなります。熱を加えると、このでんぷんが、糖質に変わるので甘みが増します。ビタミンCもたくさんあります。また、切ると出てくる白い液は、ヤラピンといいますが、おなかの中の腸の動きを活発にしてくれます。食物繊維もたくさんあるので、これと一緒になって、おなかの中をきれいにしてくれます。

高浜クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)4年生が高浜クリーンセンター見学に行ってきました。
ゴミが収集されてから灰になるまでの工程を見学したり、資源ゴミについて学習したりしました。担当の方が丁寧に説明してくださったので、子どもたちもよりゴミについて深く知ることができました。
ゴミを減らすためにどうしたらいいのか、具体的に考えていかなければならないと感じました。

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しらすわかめご飯、牛乳、榛名の梅入りつくね焼き、小松菜の胡麻和え、味噌ポトフです。

〜【にっこりランチ】放送資料より〜
 にっこりランチは、下里見小、下室田小、久留馬小、倉渕中、榛名中の小・中学校の栄養士と給食技士が集まり、給食のメニューに献立を取り入れやすく、給食の定番メニューになるよう工夫しました。
 榛名の味噌や高崎しょうゆをはじめ、地元でとれる梅や野菜をたくさん使ったメニューになっています。
つくね焼きには、梅が入っていますが、苦手でも食べやすいように工夫したので、食べてみてくださいね。

梨の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)に3年生は梨の収穫をしました。
 カネカ果樹園の富澤さんに収穫するときの注意点や梨の品種についての説明をうかがったあとで、一人一人梨をとりました。一人で何個も梨をとることができ、「実りの秋」を味わうことができました。
 今日とった梨を給食で食べるのが楽しみです。

10月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アップルパン、牛乳、けんちんうどん、磯煮、十五夜団子です。


〜放送資料より 【十五夜】〜

みなさん、こんにちは。
10月4日は十五夜です。今日は、お月見のメニューになっています。
『中秋の名月』ともいい、稲穂にみたてたススキをかざり、お供えものをして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。日本ではこの日の月を「いも名月」とよびます。
地域によっては、月見団子を丸い形ではなく、さといもに似せた形につくるところもあります。
 では、今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ソースかつ、青梗菜ともやしの辛子和え、なめこ汁です。


〜運動会応援メニュー 放送資料より〜
 今日は、明日の運動会の応援メニューとしてソースかにしました。
豚肉には、体の疲れを取ってくれる働きや、元気に動かしてくれるはたらき、集中力をつけてくれるはたらきがあります。キャベツと一緒に食べるとさらにパワーアップするので、あえ物もしっかり食べましょう。そして、あしたの運動会は自分のちからを全部出せるように頑張ってください。
 今夜は、早めに寝るようにしましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 5校時放課・始業式・特別清掃・給食有り
1/10 身体測定 校内書き初め大会開始
1/12 書き初め大会終了
1/14 第27回榛名地域綱引き大会