新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 書写

ひらがな(にじ)を書きます。入筆の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語

文房具など、身近なものの英語での言い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

ハードル走の学習です。ラダーを使ってトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

持久走の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)ごはん ふりかけ 鶏肉の梅照り焼き かぶの浅漬け きのこの卵とじ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、高崎でとれた梅で作った「梅ジャム」を使いました。どこに入っているかわかりますか?正解は、とり肉のてり焼きの味つけです。とり肉に梅ジャムとしょうゆなどの調味料を合わせたもので味つけをして、オーブンで焼きました。梅の香りがわかるでしょうか?

10月24日(火)ピストレ おきりこみ みそおでん(こんにゃく) オータムポエムのごま和え 牛乳

画像1 画像1
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県でとれる産物を給食に取り入れ、群馬の良さを見直してもらいたいという願いが込めらた日です。ピストレは群馬の小麦粉で作ったパン、おきりこみは群馬の郷土料理です。今日は高崎でとれた小麦粉で作られた「高崎うどん」を使い、入っている野菜や豚肉もほとんどが群馬県産、味つけも高崎産大豆で作られた「高崎しょうゆ」です。みそおでんは群馬の名産こんにゃくを使い、高崎産大豆で作られた「高崎みそ」のみそダレです。みそダレをパンにつければ「みそパン」にもなります。オータムポエムは今が旬の高崎の野菜です。群馬県内の食材の豊富さを感じながらいただきましょう。

3年生 国語

くらしと絵文字 の学習です。衣類にも絵文字がついていることを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

ウミガメの命をつなぐ の学習です。全員で音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 親子でリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのツルで作った土台に色々な飾りをくっつけて素敵なリースができました。

5年生 算数

コップにバラバラの量で注がれたジュースを均等に分けるには…?平均の出し方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

大日本帝国憲法はどのように作られたのか 学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

詩の暗唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 リズミカルに走るトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

高崎市の初任の先生を代表して研究授業を行いました。安心安全な生活を守るための仕組みや取組について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

持久走の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

運動会の絵も最終段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

比を使って様々な問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習

明日の学校公開日に備え、発表の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

お話の絵もそろそろ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

「子という字が入ってる!」 「字」という漢字を習った1年生が発した言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 身体測定
委員会
1/12 身体測定
1/14 子ども会上毛カルタ大会
1/15 なかよしアンケート
ベルマーク
1/16 六郷チャレンジテスト
ベルマーク
給食
1/11 パンプキンパン、牛乳、もてなしうどん、もちいなり、はなやさいサラダ
1/12 ごはん、牛乳、ムケッカ(魚介トマトシチュー)、ビナグレッチ(サラダ)、あげぎょうざ
1/15 むぎごはん牛乳、あつあげとぶたにくのみそいため、はくさいスープ、みかん
1/16 くろコッペパン、ソフトチーズ、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダ
1/17 むぎごはん、牛乳、すきやきに、だいこんのじゃこサラダ、ネーブル

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食