二回目の休憩(10月5日)
高坂で休憩(10月5日)
修学旅行に出発(10月5日)
10月2日の給食
ハンバーガーがあるように、アメリカの料理と思われがちですが、実はドイツ料理が元といわれています。もともとは馬の肉を使っていたそうです。 9月29日の給食
榛名の梅を使ったジャムです。 ジャムはパンに塗るイメージが多いですが、肉の下味につかうと濃厚な味になって美味しくなります。 9月28日給食
給食のカレーが甘くて優しい味なのは、丁寧に炒めた玉ねぎとすりおろしたりんごを使っているから。 1時間休まず炒め続けて作ります。 9月27日の給食
「さつまいも」は秋を感じさせる食べ物ですね。 さつまいもにはお腹の掃除をしてくれる食物センイや、ヤラピンという成分が含まれています。 9月21日の給食
さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。 「秋」という漢字があるように、秋が旬の魚です。 この時季は脂がのっていて美味しいです。 9月25日の給食
みなさん「さしばし」という言葉を知っていますか? 箸で食べ物を突き刺して食べる食べ方をいいます。 食事の悪いマナーといわれています。 「さしばし」をしないように気をつけて食事をしてほしいと思います。 9月20日の給食
イタリアの家庭料理です。 トマトをベースに家庭にある野菜や豆を加えて作ります。 スープだけでもたっぷり野菜がとれます。 9月15日の給食
今日の給食のぶどうは、箕郷地域のとなりの「榛東村」で栽培された「巨峰」です。 巨峰は粒が大きく、ぶどうの王様とも呼ばれています。 9月14日の給食
運動会の練習を頑張っている時ですね。 ひれかつは豚肉の中でも脂肪分が少なく、よい筋肉を作ってくれます。 残さず食べてくださいね。 9月13日の給食
アーモンドは噛むほどに香ばしさがあり、美味しく感じられます。 また噛むことでアーモンドの栄養も体の中で吸収されやすくなります。 一口で25回〜30回噛むとよいと言われています。 9月12日の給食
切り干し大根は、名前のとおり、大根を切ってから天日干ししたものです。 100gの大根から作られる切り干し大根の量は、わずか10gです。 大根の栄養が凝縮されています。 9月8日の給食
フランスパンは、パンの中でも噛みごたえがあります。 一口で25回〜30回かんで食べると、だ液がよく出て、消化もよくなるといわれます。 9月11日の給食
きのこの種類、みなさんはいくつ知っていますか? 食べられるきのこだけで50種類以上あります。 きのこの旬は秋。今日の汁物には3種類のきのこが入っています。 9月7日の給食
今日のデザートは箕郷地域で収穫された梨です。 梨の旬は9月です。みずみずしい梨はほとんどが水分。 今日の品種は「豊水」。 豊水は梨の中でも特に水分量が多いです。 9月6日の給食
群馬県は生産が盛んです。 「湯上り娘」や「みりょく」という品種が有名です。 今日のサラダの枝豆も群馬県産です。 味わって食べてくださいね。 第2回避難訓練(9月29日)
今回は、高崎警察署のスクールサポーターの方2名に来校していただき、不審者に声をかけられた時の対応についても、指導していただきました。児童が安全な学校生活を送るため、これからも定期的に訓練を行っていく予定です。 稲刈り(9月25日)
|
|
||||||||