12月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、図工の授業でした。図工作品の鑑賞についての学習で、「アートカードかんしょう」を行っていました。
 グループになってアートカードを机に並べ、いろいろな作品を鑑賞しました。順番にリーダーとなり、テーマカードを引きます。「楽しい」「うれしい」「思い」などのテーマに合う作品を一人一人が選び、その理由を伝え合うものです。
 みんなしっかりと自分のお気に入りの作品を選び、その理由を発表できていました。活動でよいと思ったことは、友達の発表を頷きながら聞く姿勢が見られたことです。とってもよい雰囲気の中で、美術作品鑑賞の力が高まったと感じました。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、水溶液には金属を変化させる働きがあるのか、実験を通して調べていました。
 使う水溶液は、薄い塩酸と炭酸水です。その中に、スチールウール(鉄)とアルミ箔(アルミニウム)を入れて、変化の様子を観察しました。
 薄い塩酸の中のスチールウールは、すぐに泡を出し、色も変化していくことが分かりました。薄い塩酸の中のアルミ箔は、はじめ変化が見られませんでしたが、しばらくすると少し泡が出ていることが分かりました。炭酸水では、変化が見られませんでした。
 時間が経つと変化するかも知れないので、しばらく理科室に置いておき、観察することになりました。次の授業でどうなっているか、よく観察してほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、算数の授業でした。「重さを調べよう」の単元の学習で、のりとはさみの重さの違いの表し方について考えていました。
 どちらが重いかは、すぐに分かります。その重さの違いをどう表すか、ここでは考え、調べていました。
 授業では、積木や1円玉何個分の重さになっているか手作りの天秤を使って調べ、その数の違いからのりとはさみの重さの違いを表していました。
 1円玉1個の重さ1gを基準の単位として、今後の学習では物の重さを学習していきます。長さ・かさ(量)・重さについて、しっかりと基準となる単位を覚えてほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元の学習で、電気を通すものと通さないものを調べていました。
 プラスチック製ものさし・木製ものさし・はさみ・クリップ・1円玉・10円玉・100円玉・アルミ缶・スチール缶などで電気を通すか通さないか、一人一人が調べていました。
 「あっ、電気が通った!」驚いて声を上げる子もいました。電気を通すものと通さないものについて、みんなでしっかりとまとめてほしいと思いました。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「こそあど言葉」について学習をしていました。
 「こそあど言葉」とは、「この」「その」「あの」「どの」など人に尋ねる時、ものを指し示す言葉の総称です。授業では、教科書の挿絵を基に、隣の人とペアになって短文づくりを行っていました。
 二人で挿絵を見ながらいろいろと想像を膨らませ、楽しく活動に取り組めていました。(校長)
 

12月11日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
 3階の図書室近くの掲示板に英語コーナーが開設されています。3週間に1度、ALTのモールズワース先生が季節に合わせていろいろな作品を掲示してくれています。
 今週からは、「クリスマス」がテーマの掲示となっています。日本と外国との違いがよく表れています。モールズワース先生へのメッセージ用紙も用意されていますので、児童のみなさんぜひ書いてみてほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より、理科室でサケの卵の飼育を行っています。お子さんがサケの卵を持ち帰り、飼育を行ってくださっているご家庭もあると思います。春になりましたら、稚魚を鏑川へ放流していただきたいと思います。
 この卵は受精卵で、もうじき孵化するはずです。サケの稚魚は、孵化してもしばらくはじっとしています。稚魚のお腹に大きな栄養の袋(卵黄嚢)が付いていて、しばらくは餌を食べません。この袋が小さくなって泳ぎだしたら、少しだけ餌をあげるようにしてください。
 サケの卵が孵化し、稚魚が生まれましたら、またお知らせいたします。(校長)

5年生の校外学習より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 富士重工矢島工場では、クラスごとに記念写真を撮りました。
 みんなとってもいい顔をしています。校外学習で学んだことを、ぜひ授業でしっかりとまとめてほしいと思います。 (校長)

5年生の校外学習より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後、再びバスに乗って、桐生市の織物参考館へ行きました。
 織物参考館では、機織り体験や藍染め体験をしました。5年生の社会では、伝統工芸についても学習します。
 「上毛かるた」にあるように、桐生は織物の盛んなところでした。見学や体験したことを基に、授業でいろいろと調べ、考えてほしいと思います。 〜続く〜 (校長)

5年生の校外学習より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車工場の見学の後、昼食をとるために太田こどもの国へ行きました。
 好天に恵まれ、グループになっておいしいお弁当を食べました。お弁当を食べ終わると、みんなでふわふわドームやアスレチックなどの遊具で楽しく遊びました。 〜続く〜 (校長)

5年生の校外学習より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)に、5年生は校外学習に行きました。出発の様子については、当日のホームページに載せました。ここでは、見学地での様子をお知らせいたします。
 午前中は、太田市にある富士重工矢島工場の見学を行いました。社会の学習で、自動車工場について学んだことを、見学を通して実際に確かめました。オートメーション化された工場の中で、鉄板をくり抜く大きなプレスの機械、溶接をするロボット、人による組立や点検作業などを見ることができました。左ハンドルの自動車が大半を占め、外国へ輸出されることも知りました。 
 展示ルームでは、昔のスバルの車から最新式の車まで展示してあり、解説を聞いていろいろ学ぶことができました。 〜続く〜 (校長)

12月8日(金)の給食

今日の給食は、麦ご飯、鯖の味噌煮、焼き油揚げの和え物、ふるさと汁、牛乳でした。美味しい鯖の味噌煮で、ご飯がとても進みました。和え物も、油揚げを焼いたことでとても食感がよく、美味しかったです。地場産の野菜をたっぷり使ったふるさと汁も最高でした。気温が上がらず寒い日でしたが、心のこもった給食で心も体も温かくなりました。(教頭)
画像1 画像1

12月8日(金)の学校生活より  〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、体育の授業でした。「ソフトバレーボール」の単元の学習で、チームごとに円陣パスの練習をしていました。
 オーバーハンドパス・アンダーハンドパスなどの技能は、繰り返し練習をしないとなかなか身に付きません。「次こそ…」と目標を持って、チームごとに練習に励んでほしいと思います。チームでの掛け声も、パスを続けるための大きな力になることも忘れないでください。
 個人の技能・チームの技能を向上させ、楽しくゲームができるといいと思います。(校長)

12月8日(金)の学校生活より  〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昨日に引き続きB校時で、朝清掃を行いました。
 各クラスの清掃活動の様子を見ましたが、みんなよく掃除をしていました。教室・廊下・玄関・階段・トイレなど、みんなで使う場所については念入りにゴミを取ったり、雑巾がけをしたりしていました。
 3階の2年生は、特に熱心に掃除に取り組んでいました。みんなで協力して教室をきれいにしたり、廊下の隅々までゴミを取ったり、本当によくやってくれていました。
 その中でも、水道や流しの掃除の子どもたちの取り組みに感心しました。「今日は寒いから、たいへんだね。きれいにありがとう。」「校長先生、大丈夫です。」排水口にゴミが溜まっているようで、排水口に手を入れてゴミを取り除いていました。冷たい水でしたので、きっと辛い思いをしたのではないでしょうか。みんなのために頑張る姿、本当に立派でした。(校長)

12月7日(木)の給食

 今日の献立は、こめっこぱん・ソース焼きそば・キムチ和え・牛乳でした。こめっこぱんは、モチモチとした食感で、何度も噛んでいると甘みを強く感じました。ソース焼きそば、ソースの香ばしい香りに食欲が掻き立てられ、ぺろりと食べてしまいました。大根とキュウリのキムチ和えは、子どもにも食べやすい辛さで、大根とキュウリの味が際立ち、美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

12月7日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業で「ミラクルステージ」の制作を行っていました。
 子どもたちは自分のイメージを膨らませ、紙粘土・モール・折り紙・色紙・毛糸などの材料を使って、作品作りを進めていました。
 12月に入っているので、クリスマスをイメージして制作に当たる子がたくさん見られました。動物や魚などをイメージして作品作りを進める子もいました。
 完成間近な子が多くいるようです。どんな作品に仕上がるか、本当に楽しみになりました。(校長)

12月7日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「帯グラフと円グラフ」の単元で、2つのコースに分かれて学習を進めていました。
 教室では篠原先生が白鳩コース(たくさん問題を解いてどんどん進む)を選んだ子と、図工室では中澤先生がくすの木コース(じっくり考えて確実に進む)を選んだ子と授業を行っていました。
 この単元では、百分率を求めてからグラフに表したり、グラフの割合(%)から人数を求めたりする問題があり、5年生にとっても難しい単元になるかも知れません。落ち着いた態度で学習し、自分のペースで確実に理解を深めてほしいと思います。(校長)

12月7日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、算数の授業でした。「整理のしかた」の単元の学習が終わり、今日はテストでした。
 「整理のしかた」の学習は、生活のいろいろな場面で活用されたり、社会の資料等でも使われている考え方です。しっかりと資料を整理し、読み取る力を身に付けてほしいと思います。
 この単元が終わったので、この後に学期末テストを行うことになると思います。冬休みを前に、学習のまとめに全力を尽くしましょう!(校長)

12月7日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。今日は、2学期の学期末テストを行っていました。
 学期末テストは、出題の範囲が広いので学習内容がしっかりと身に付いているか一つの目安になります。テストの問題のでき具合は、どうだったでしょうか?
 すぐにテストが返されると思いますので、できていないところがあれば、必ず復習し、やり直してほしいと思います。
 2学期も、あと2週間あまりです。楽しいクリスマスやお正月を迎えるためにも、2学期のまとめを全力で頑張りましょう!(校長)

12月7日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「ひきざん」の単元の学習で、文章問題を解いていました。
 「たまごが12こあります。3こたべます。なんこのこるでしょうか。」この問題文からキーワードを探し、式を立て、答えを求めます。「何算をしたらいいのかな。問題文のどこで分かりますか?」大野先生の問いかけにたくさんの子どもが手を挙げていました。
 「『なんこのこる』だから、ひき算です。」みんなしっかりと式を立て、計算の仕方を考えていました。
 何人かの子に、「計算の仕方を校長先生に説明してください。」と言うと、「12−3は、はじめに12を10と3に分けます。次に、10から3を引きます。そして、残った7と2をたして、答えは9になります。」と説明してくれました。学習内容をしっかりと理解し、きちんと説明もできていてたいへん立派でした。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表