1月16日(火)の給食
今日の献立は、じゃこチャーハン・春巻き・中華スープ・牛乳でした。ちりめんじゃこと焼き豚の入ったチャーハンは、とても美味しいと思いました。噛むと「パリッ」と音のする春巻き、中の餡も最高で、もっと食べたいと思ってしまいました。具だくさんの中華スープは、味がたいへんよく、栄養のバランスも抜群でした。(校長)
![]() ![]() 1月16日(火)の学校生活より 〜Part9〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣な表情で、お手本をよく見ながら、筆を運んでいました。しーんとした教室から、子どもたちの集中した心が伝わってきました。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part8〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康な生活を送るためには、運動・睡眠・食事が大切になります。これらは、「一日の生活の仕方」に関わることで、その他に「身の回りの環境」も重要です。「身の回りの環境」とは、部屋の空気を入れ換えたり、明るさを調節したりすることです。 普段の生活をもう一度見直し、健康な生活が送れるよう改善しましょう。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣に計算問題に取り組み、速く正確に計算しようと頑張っていました。ノートの文字も丁寧な子が多く見られ、しっかりと学習に取り組めていました。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合が始まり、ボールを投げたり、捕ったり、逃げ回ったり・・・・どの子も楽しそうに活動していました。 ボールゲームでは、必ずどちらかのチームが勝ち、もう一方のチームが負けます。負けると悔しさでいっぱいになりますが、試合が終わればまた仲間となって一緒に協力できなければなりません。このような勝負も時にはいいと感じました。みんなよく頑張っていましたね。また、次回も仲良く頑張りましょう!(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、学級全員で「きつつき」の音読をしました。今日の学習では、きつつきのおもちゃの上手な動かし方について読み取りを行いました。読み取ったことを黒板の前に出て、実際に動きの演技を行いました。難しい言葉も、動きを見ると簡単に理解することができたようです。 きつつきのおもちゃを実際に作り、学習したことを確かめてほしいと思います。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人が、自分の力で読み取りを行い、ノートに書き出していました。そして、グループごとに発表し合い、意見交流を図っていました。 進んで発表し合う姿が見られて、とても意欲的に学習していることが分かりました。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マス目のついた用紙に描かれた三角形の面積を、子どもたち一人一人が自分の力でまず求めてみました。中には、何通りもの解き方で答えを出す子もいました。 その後、それぞれの考えを発表し合いました。教師側では、6通りくらい出るのではと予想していましたが、子どもたちからはその予想を遙かに上回る多様な考えが出されました。たいへん素晴らしいことだと思いました。 いろいろな考えの中から、は:(速い)、か:(簡単に)、せ:(正確に)という算数のよさに基づき、一番よい方法を考え、三角形の公式としてまとめます。しっかりと考え、身に付けてほしいと思います。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の朝体育や体育の授業では、短縄跳びの練習を継続して行っていきます。短縄跳びは、持久力や瞬発力・巧緻性(こうちせい:巧みな動き)を向上させるのに効果のある運動です。毎日、短縄跳びをすることで、体力向上を図ってほしいと思います。(校長) 1月16日(火)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が初めてのリズム縄跳びだったので、体育委員が跳び方の模範を示してくれました。 〜続く〜7 (校長) 1月15日(月)の給食
今日の献立は、ウインナーサンド・洋風すいとん・ポテトサラダ・牛乳でした。ウインナーサンドは、一口かぶりつくと、口いっぱいに美味しさが広がりました。美味しいので、「もっとほしいなあ。」という気持ちでした。洋風すいとんは、食感の違う2種類のすいとんが入り、とても食べ応えがありました。ポテトサラダは、彩りがよく、大きめのポテトやハム・にんじん・きゅうり・コーンが入り、パンに挟んで食べると、これまた最高でした。(校長)
![]() ![]() 1月15日(月)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、各階のトイレを回ってみたところ、どこもきれいに揃い、たいへん気持ちがよいと感じました。検査のための活動に終わることなく、次の人のための活動として子どもたちに根付いてほしいと思います。 なお、トイレのサンダルを今週から順次新しい物に替えていこうと思います。(校長) 1月15日(月)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組では、「みんなで笑顔あふれるクラスにしよう」が合い言葉になっていて、そのために係ごとに何をしたらよいか真剣に考えていました。 係ごとに決めたことも、時間が経つと忘れてしまったり、意欲が薄らいだりしてしまいます。時々振り返りを行い、常に高い志を持って仕事に取り組んでほしいと思います。『輝く笑顔』のために、さあ、頑張りましょう!(校長) 1月15日(月)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、自分の力で解いてみます。その後、グループで意見交流を行い、最後に学級全体で話し合いを行います。 今日の授業では、2.65は0.01が265個分の大きさだから、265×7=1855と計算します。この答えは、0.01が1855分の大きさということなので、18.55という答えになるとみんなでまとめていました。 本校の「南八幡小学習スタンダード」がしっかりと定着しているので、子どもたちが意欲的に学習する姿が見られました。(校長) 1月15日(月)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、短針・長針を読んで時間を答えたり、時計の絵の中に尋ねられた時刻になるように針を描いたりすることができることを目指しています。細かいめもりの読み取りが難しく、間違えてしまう子も多々見られました。 何度も何度も練習することで、自然に時刻を読む力が高まると思います。ご家庭でも、お子さんと時計の読み方について一緒に考える機会をもっていただけると有難く思います。よろしくお願いいたします。(校長) 1月15日(月)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、大河原先生が3つのタイプのキャラクターの説明をしてくれました。その後、自分でどのマスコットがいいかを決めて、友達と意見交流を図りました。「私は、〜がいいと思います。その理由は、〜だからです。」友達との意見交流で、考えの変わった人がいるかも知れません。それもたいへんよいことです。 最後に、一人一人の意見を聞いていきました。「かっこいいから。」「たぬきが好きだから。」「走るのが速いから。」「空を飛べるから。」子どもたちなりに、自分の意見をしっかりと持っていることが分かりました。 日本全国の小学校で、同じような活動を行っています。果たしてどのマスコットに決定するのでしょうか。発表が楽しみになりました。(校長) 1月15日(月)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなクラスに授業参観に行ったり、クラブ活動等でも子どもと一緒に活動をしたりするので、今日お昼の放送で紹介を行いました。たくさんの子どもたちが、先輩とのふれ合いを通していろいろなことを学んでほしいと思います。楽しい2週間になるよう頑張りましょう!(校長) 第59回高崎市子ども会上毛かるた大会より(1/14) 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対戦途中、相手に札を取られ、悔しい気持ちを抑え切れず、大きな声を出す子もいました。そんな中、南八幡地区代表の子どもたちは、相手に負けていても最後まで正々堂々1枚でも多く札を取ろうと頑張っていました。その姿勢がたいへん立派であり、見ていて感心しました。 今日まで子どもたちを支え、応援してくださった子ども会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。たいへんよい大会でした。(校長) 第59回高崎市子ども会上毛かるた大会より(1/14) 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までの浜川体育館と違い、空調施設が整っているので、たいへん快適な環境でした。開会行事が終わり、午前10時からいよいよ予選がスタートしました。 〜続く〜 (校長) My Trip To America(ALT掲示板より)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アメリカでの生活の様子を、3階のALT掲示板に掲示してくれています。家の様子、道路の様子、ショッピングセンターの様子を見ると、やはり日本とはだいぶ違う感じです。子どもたちには、ぜひモールズワース先生からアメリカの様子を聞いてみてほしいと思います。きっと驚くことがたくさんあるでしょう。(校長) |
|