12月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全ての問題について、解き方の確認を行っていました。問題によっては、間違いの多く見られた点について取り上げ、分かりやすく正しい解き方を説明していました。 6年生は、あと3か月で中学生となります。冬休みは、計画的に復習やまとめに取り組み、中学校進学の準備を行ってほしいと思います。(校長) 12月22日(金)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「かくし芸大会」で、一人一人が自分の得意なことをみんなに紹介するものです。トップバッターは、大河原先生で、フルートの演奏でした。その後、子どもたちは、ダンス・コマ回し・剣玉・あやとり・クイズなど、自分の得意なことでみんなを楽しませていました。 一人一人の出し物が終了すると、「〜さん、OK、 GOOD JOB!」と大きな拍手を送っていました。とっても温かく、よい雰囲気でした。(校長) 12月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、はじめに20首の百人一首を暗唱する時間をとりました。その後、ペアになって百人一首を行いました。「今日は、絶対に勝つぞ!」気合いを入れる子が多く見られました。 百人一首が始まると、教室内がしーんとなり、札を取ることに集中していることが分かりました。(校長) 12月22日(金)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書143ページの復習の問題を一人一人が解いていました。「拡大図・縮図」「比」「比例と反比例」が主な復習の内容でした。全て解けた人は、算数ドリルに取り組んでいました。 25日(月)で2学期も終わります。あと3か月で中学生です。冬休みの学習計画をしっかりと立てて、有意義に過ごしてほしいと思います。(校長) 12月21日(木)の給食
今日の献立は、ぐんまるくん(パン)・かぼちゃ入りおっきりこみ・ツナサラダ・牛乳でした。おっきりこみは、群馬の郷土料理です。かぼちゃや大根・にんじん・ごぼう・ねぎ・豚肉・ちくわが入り、とっても優しい味で美味しくいただくことができました。ツナサラダは、たっぷりの野菜とツナがよく合い、レモンの効いたドレッシングがさっぱりとして最高でした。(校長)
![]() ![]() 12月21日(木)の学校生活より 〜Part7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になって、たくさんの漢字を練習し、身に付けてきました。この後も、たくさん難しい漢字も覚えなくてはなりません。毎日、しっかりと練習を積んでほしいと思います。 普段から漢字を使って文章を書いたり、いろいろな本を読んだりして漢字に触れる機会を多くしてほしいと思います。漢字練習では、丁寧に正しく書くことも早く覚えるコツだと思います。頑張りましょう!(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人に、縄跳びカードが配られています。縄跳びカードには、いろいろな技の跳び方において、跳んだ数に応じて級が示されています。子どもたちは、自分の目指す級を決めて、いろいろな技の跳び方に挑戦していました。 短縄跳びが上達するためには、とにかく練習が必要になります。冬休みに毎日10分でいいので、縄跳びをして体力づくりに励んでほしいと思います。(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばんについては、3年生で学習済みです。3年生の学習を基礎として、さらに学習を積み上げてほしいと思います。(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片品村は、スキーや温泉などの観光業とリンゴ・トマト・とうもろこし栽培などの農業が盛んな地域です。また、片品村には尾瀬があり、自然を保護することが地域の大きな特色となっています。 片品村での取り組みの努力や工夫を考え、身近な地域のことについても考えを深めさせたいと思います。(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと2日で、2学期も終わります。早く全員の元気な顔が揃うことを祈ります。(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の音楽の冬休みの課題は、リコーダーの練習です。課題曲は、「ひらいたひらいた」と「ひびくよ歌声」の2曲です。練習のポイントとして、息の強さやタンギング、そして、低い「ファ」「ミ」の指使いが上げられていました。時間がある時にしっかりと練習に取り組んでほしいと思います。 お家の方も時間があれば、お子さんのリコーダーの演奏をぜひ、お聞きください。ご協力を、よろしくお願いいたします。(校長) 12月21日(木)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室を覗くと、百人一首の札を作成していました。本校では、毎年この時期に、各学年で百人一首の暗唱に取り組んでいます。1年生も20首覚えることになり、20首の札作りに取り組んでいるのです。 できあがった札は、家に持ち帰ることになり、冬休み中に覚えることが宿題となります。ご家庭でぜひ、お子さんの暗唱の確認をお願いいたします。 英語をはじめ外国の文化を理解することも大事なことですが、日本の伝統文化についても親しみ、理解を深めることが重要なことと考えます。ご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 12月20日(水)の給食
今日の献立は、ソイ丼・チンゲンサイのスープ・黄桃のヨーグルトかけ・牛乳でした。たっぷりの大豆と豚挽肉や野菜が甘辛いタレで炒められたソイ丼は、とっても美味しくいただくことができました。生姜やニンニクの香りが、食欲を増進させてくれました。溶き卵でまろやかなスープは、チンゲンサイの味が引き立っていました。(校長)
![]() ![]() 12月20日(水)の学校生活より 〜Part7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルトとソプラノのパートに分かれ、練習をしていました。まだまだ歌い始めで、声がよく出ていない感じがしました。 自分たちの卒業の歌ですので、どんな歌い方をしてどんな卒業式にしたいのか、一人一人が考える必要があると思います。どう歌が変化していくのか、今後も楽しみに聞かせてもらいたいと思います。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書には、作家の梨木香歩さんと宇宙飛行士の若田光一さんの「私の大切な一冊」が紹介されていました。今日の学習では、二人がどういう点で大切な一冊の本としているのか、読み取りました。 この後、一人一人が今まで読んだ本の中で、どの本が自分自身にとって大切な一冊になっているのか考えることになります。今後もたくさんの本を読み、自分の生き方に関わるような本との出会いがあることを期待しています。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の生活で、いつテレビを見るのか、そして、そのためにテレビ局はどんな工夫を行っているのか、一人一人が考え、グループで話し合いました。 情報産業としては、スマホやネットなど子どもたちにしっかりと考えてもらわなければならない課題もあります。授業を通して、いろいろ考えてほしいと思います。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数と小数の交じった計算では、小数を分数に直して計算することを学習しました。小数を早く正確に分数で表せるよう、繰り返し復習を行ってほしいと思います。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌の途中には、いろいろな動きを取り入れ、視覚的にも楽しませてくれました。1年生の子どもたちは、心から「音」を「楽」しんでいる様子が伝わりました。 1年生として8か月が経ちました。日々成長していることを実感し、とても嬉しくなりました。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれみであいさつ」「なかよし」「どんぐりさんのおうち」「きらきらぼし」の4曲をメドレーで通し、会場のみんなを楽しませてくれました。 音楽の授業で、毎回毎回一生懸命練習して頑張っていることがよく分かりました。(校長) 12月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の健康観察で、5年1組・2組はインフルエンザの欠席者が多いため、残念ですが教室待機となってしましました。 午前8時20分には、大勢の保護者の皆様にもお集まりいただき、1年生の音楽発表が始まりました。(校長) |
|