ちょっといい話番外編 〜「ベテランの味」〜

 15日(月)の放課後、ここでも紹介したクレアの英語授業視察が、思いのほか早く終了しました。当初は、職員会議を予定していたのですが、急にはできないので、思いがけず3時以降の予定がなくなってしまいました。
 そこで、教職員の親睦も兼ねた「体育実技研修」として、ソフトバレー大会を行いました。チーム分けは、「ベテラン」「中堅」「若手」です。
 熱戦に次ぐ、熱戦・・そしてラリーの攻防・・・・。白熱した1時間となりました。 
 結果はというと・・・優勝は「ベテランチーム・・校長・教頭・木村・内藤・石川・矢嶋・神田」でした。勝因は何か?「口」かもしれません・・・。
 しばらく、中堅・若手教職員は、ベテランを大切にしてくれることでしょう。
 

あいさつ運動実施中

 昨日から児童会による3学期のあいさつ運動が始まりました。
 今回は、全員参加を合言葉に、低学年児童もボランティアとして参加しています。
 1年生もたくさん参加し、「おはようございます」と元気に挨拶しています。
 吉井小、そして地域の皆さんにも、あいさつの花を咲かせるよう呼び掛けていきたいと思います。
画像1 画像1

自治体国際化協会による授業参観 〜「日本の未来は明るい!」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)の5校時に、「自治体国際化協会」という、全国の学校にALT(外国人の英語指導助手)を斡旋・派遣している、いわゆる国の機関の方が高崎市教委の方と一緒に本校の英語の授業参観に見えました。対象となった5年2組の児童は、EAT齋藤先生・ALTキアラ先生・担任の横尾先生の指導のもと、いつも通りに意欲的に英語を発音したり、友達とゲームを通して楽しそうにコミュニケーションを図ったりしていました。
 参観後に、「国の未来は明るい」「こんな楽しそうな英語の授業は初めて見た」というお褒めの言葉をいただきました。
 さすが、吉井小の子どもたち・先生方!
 

なわとびチャレンジ

 毎朝、始業の前から、校庭の職員室前に設置された「なわとび台?」には、児童が列を作って順番待ちをしています。
 今朝は、山崎先生が朝早くから、児童といっしょにリズムなわとびに挑戦していました。なわとびは、運動量・活動量があり、リズム感も養えるため、冬場の運動にはもってこいの種目です。たくさん練習して、上達できるといいですね。
 今日の体育集会では、長なわとびをしました。各クラスで回数を競っていますが、6年1組と3年2組が、とても上手なクラスとして、みんなに見本を見せました。
 なわとび、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

田村先生の長男「航一」くんです。

 今日の夕方、田村先生が書類を届けに学校に来てくれました。
 9月に出産してから、赤ちゃんが小さく、手を離せないこともあり、しばらくぶりでしたが、とても元気そうで、楽しい母親ライフを過ごしている様子で安心しました。
 そして、待ちに待った「航一」くんも登場です。かわるがわる吉井小教員の手に抱っこされても、泣かずに笑顔でした。素晴らしい元気な男の子です。私も久しぶりに小さな子を抱っこできて、幸せな気分になりました。
 また、時間がある時に遊びに来てくださいね。
 2年2組の児童・保護者の皆さんに、くれぐれもよろしくとのことでした。

画像1 画像1

新年を彩る 〜教室 校長室で児童を迎える教員の心意気〜

 新年初日の始業式 
 各教室には 担任の先生からの 温かいメッセージが書いてありました。

 当たり前のことかもしれませんが、新学期を迎えるにあたり 休日等に教室を整理整頓し、児童に伝えたい気持ちを黒板に書いて、児童とともに新年を迎える。
 教育は人が人を育てるわけですから、こうした教員の心意気は児童や保護者の皆さんにじわじわと伝わるのだと思います。

 私も校長として、先生方に負けまいと年末から工作にとりかかり、校長室前に巨大年賀状と門松を作ってみました。
 年賀状の犬の絵が、わりと上手に描けて満足しています。
 今朝、1年生の児童に「校長先生、絵がじょうずにかけたね」とほめてもらえたのでとてもうれしかったです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 〜心機一転・新しいスタート〜

画像1 画像1
 1月9日(火)の朝行事で、3学期の始業式を行いました。発熱等で欠席の児童もいましたが、体育館にそろった児童の表情は、新しい学期のスタートに向けて、どの子もやる気に満ちていました。
 校長先生から、戌年にちなんだ鬼退治の話や高校サッカー優勝に関連して、夢・目標をもつことの大切さについてのお話がありました。
 さあ、平成29年度も残り3か月弱です。
 各学年の有終の美を飾れるよう、頑張ってほしいと思います。

2018年 新年おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けまして おめでとう ございます。
 本年も 吉井小学校を よろしくお願いいたします。

 今年は戌年で、堅実な年、安定の年と言われています。
 吉井小学校の児童・保護者・地域の皆さん・教職員にとって、安全で、無病息災な一年になることを心より祈念申し上げます。
 また、さる・とり(きじ)・いぬと登場したことで、桃太郎の鬼退治の準備ができたともいわれているようです。新年に邪気を払い、気持ちの良いスタートを切りたいと思います。 

 さて、新年を迎え、気持ちを新たにと思い立ち、牛伏山の初日の出を 拝みに家族と出かけました。
 元旦の6時30分過ぎ、最後の坂道で 息を切らしているところ、少し明るくなった山頂から、吉井太鼓の勇壮な御囃子が流れてきました。
 太鼓の音に身体を押され、山頂で見た初日の出は、とてもとても美しく幻想的でした。
また、振り返ると吉井太鼓をたたく吉井小児童の姿・・・。元旦の、早朝から、寒い中、たくさんの人たちのために、真剣に頑張る姿に、とても感動しました。すばらしい。

 今年もホームページでたくさん情報を発信しますので、よろしくお願いします。


とはいえ暗闇の中、山頂から
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31