計画訪問
高崎市教育委員会の方々が六郷小学校の教育活動の様子を見に来ました。全クラスで研究授業が行われました。
【できごと】 2017-11-10 17:23 up!
11月10日(金)麦ごはん 豚キムチ オータムポエムのナムル きのこの卵とじ汁 牛乳
今日は高崎でとれたオータムポエムとにんじん、白菜、長ネギ、群馬県内でとれたニラ、もやしなどを使いました。特ににんじんは、高崎産のものが手に入るのは今の季節だけです。にんじんには、病気に負けない力をつける栄養素がたっぷりです。豚キムチとナムルに使いました。新鮮なにんじんをおいしくいただきましょう。
【給食室】 2017-11-10 15:13 up!
11月9日(木)ココアパン カレー焼きそば 青菜とコーンのスープ みかん 牛乳
高野豆腐とは、豆腐を凍らせて乾燥させた食べものです。乾燥しているので腐らず、長い間保存できます。豆腐の栄養もぎゅっとつまっています。スープなどの味がしみこみやすいのも特徴です。和風の煮物にすることが多いですが、今日は細切りの高野豆腐をスープに入れました。
【給食室】 2017-11-09 16:32 up!
2年生 体育
【できごと】 2017-11-09 15:59 up!
4年生 算数
【できごと】 2017-11-09 15:57 up!
6年生 総合
10年後の未来をよりよく生きるために必要な力について考えました。
【できごと】 2017-11-09 15:54 up!
3年生 社会
【できごと】 2017-11-09 15:39 up!
1年生 英語
【できごと】 2017-11-09 15:35 up!
5年生 体育
校庭1周を何秒で走るか、ラップを決めて持久走練習です。
【できごと】 2017-11-09 12:40 up!
11月8日(水)さつまいもご飯 さばの味噌煮 塩昆布和え かきたま汁 牛乳
今日は「いい歯の日」です。じょうぶな良い歯になるためには、よくかんで食べることが大切です。やわらかい食べものが好まれますが、かたい食べものをしっかりかんで食べると、アゴや口のまわりの筋肉もきたえられ、歯もじょうぶになります。かむことを意識しながら食べてみましょう。
【給食室】 2017-11-08 15:25 up!
2年生 体育
伸び縮みするゴムを利用したバーを使って走り高跳びの練習です。
【できごと】 2017-11-08 13:12 up!
4年生 社会
天狗岩用水を作った江原源左衛門について、紙芝居で学びました。
【できごと】 2017-11-08 13:08 up!
1年生 図書
【できごと】 2017-11-08 13:06 up!
6年生 総合的な学習
10年後の世の中はどうなっているのか。思考ツールを使って考えを整理しています。
【できごと】 2017-11-08 12:40 up!
5年生 社会
水産業の問題点について、思考ツールを使って話し合いをしました。
【できごと】 2017-11-08 12:36 up!
3年生 算数
【できごと】 2017-11-08 12:33 up!
体育集会
【できごと】 2017-11-08 12:28 up!
5年生 理科
もののとけ方 の学習です。
食塩が溶ける様子を観察して、学習課題を作りました。
【できごと】 2017-11-07 17:32 up!
体操演技会3
高崎工業高校(男子)と高崎健康福祉大学高崎高校(女子)の体操部の選手たちが模範演技を披露してくれます。模範演技のすごさに思わず見入ってしまいます。参加した児童には貴重な機会になりました。
【できごと】 2017-11-07 17:24 up!
体操演技会2
初めての経験を楽しみました。あらためて選手たちの技術の高さを実感しました。
【できごと】 2017-11-07 17:17 up!