1月17日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は、各学級で万引き防止教室を行いました。高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方々3名にお越しいただき、ご指導していただきました。
 「万引きとは、泥棒のいことであり、刑法で窃盗罪に当たります。懲役10年以下、または、50万円以下の罰金になります。」と万引きが犯罪であることを警察官から説明を受け、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
 万引き防止講習会では、お店で友達から万引きの誘いを受けたと想定し、ロールプレイ(役割演技)をしました。「万引きは絶対にやってはいけない!」強い口調で断る姿を見て心強く思いました。正しい判断を常にとり、善い行いができる子どもを育てたいと改めて決意しました。(校長)
※ 画像は、3年2組の様子です。

1月17日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は、各学級で万引き防止教室を行いました。高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方々3名にお越しいただき、ご指導していただきました。
 「万引きとは、泥棒のいことであり、刑法で窃盗罪に当たります。懲役10年以下、または、50万円以下の罰金になります。」と万引きが犯罪であることを警察官から説明を受け、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
 万引き防止講習会では、お店で友達から万引きの誘いを受けたと想定し、ロールプレイ(役割演技)をしました。「万引きは絶対にやってはいけない!」強い口調で断る姿を見て心強く思いました。正しい判断を常にとり、善い行いができる子どもを育てたいと改めて決意しました。(校長)
※ 画像は、3年1組の様子です。

1月17日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「便利ということ」の単元の学習で、教科書を読んで段落ごとの要点をプリントにまとめていました。
 この単元の学習では、筆者の伝えようとしていることを分かりやすくまとめることにあります。キーワードとなる言葉に着目して、読み取りをしっかりと行ってほしいと思います。(校長)

1月17日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、算数の授業でした。「資料の調べ方」の単元のまとめでした。今日の課題は、教科書の練習問題で、終わった子からプリント、計算ドリルへと進んでいきました。
 課題となる問題が解けたら、湯浅先生か小山先生にチェックしてもらい、自分でどんどん先へ学習を進めていました。度数分布表や柱状グラフについてしっかりと復習を行い、単元テストに備えてほしいと思います。(校長)

1月17日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、国語の授業でした。教科書の「伊能忠敬」の生い立ちや業績を表した伝記を読んで、年表にまとめる活動を行っていました。
 今日の学習では、天文歴学者の高橋至時の弟子になったころの年表作りでした。教科書をしっかり読んで、キーワードに着目して年表の作成に当たっていました。
 時には、いろいろな意見が出て、みんなで話し合いを行いました。根拠を的確に示すことにより、みんなで意見をまとめていました。(校長)

1月17日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、ゲーム集会でした。集会委員会の子どもたちが考えた「ウルトラマンジャンケン」を行いました。
 まず最初に、ゲームの進め方について説明があり、集会委員会で実際にやり方を見せてくれました。とっても楽しそうなゲームで、みんなの期待が高まったようでした。 〜続く〜 (校長)

1月17日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよゲームの開始です。音楽に合わせて、「ウルトラマンジャンケン」を行いました。円の中心にリーダーが入り、ウルトラマンの3つのポーズの内、好きなポーズを取ります。同じポーズになったら、周りのメンバーは座らなければなりません。リーダーと最後まで違うポーズをとり続けたら、新たなリーダーになるというゲームです。音楽に合わせ、「シュワッチュ!」と元気いっぱいに子どもたちはポーズを取っていました。
 何回も繰り返し曲が流れ、みんな楽しく活動していました。とっても簡単で楽しいゲームなので、各教室でもレクリエーションとして活用できるのではと思います。集会委員のみなさん、楽しいゲームをありがとうございました。(校長)

1月16日(火)の給食

 今日の献立は、じゃこチャーハン・春巻き・中華スープ・牛乳でした。ちりめんじゃこと焼き豚の入ったチャーハンは、とても美味しいと思いました。噛むと「パリッ」と音のする春巻き、中の餡も最高で、もっと食べたいと思ってしまいました。具だくさんの中華スープは、味がたいへんよく、栄養のバランスも抜群でした。(校長)
画像1 画像1

1月16日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、書写の授業でした。今日は、毛筆で「正月」が題材でした。
 みんな真剣な表情で、お手本をよく見ながら、筆を運んでいました。しーんとした教室から、子どもたちの集中した心が伝わってきました。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組は、体育の授業でした。保健の「健康な生活」について学習を行っていました。
 健康な生活を送るためには、運動・睡眠・食事が大切になります。これらは、「一日の生活の仕方」に関わることで、その他に「身の回りの環境」も重要です。「身の回りの環境」とは、部屋の空気を入れ換えたり、明るさを調節したりすることです。
 普段の生活をもう一度見直し、健康な生活が送れるよう改善しましょう。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算をもっと考えよう」の単元で、2桁の数をかける筆算方法について考えていました。
 みんな真剣に計算問題に取り組み、速く正確に計算しようと頑張っていました。ノートの文字も丁寧な子が多く見られ、しっかりと学習に取り組めていました。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組と3組は、合同体育でした。体育館で縄跳び検定を行った後、2組対3組でドッジボールを行っていました。クラス対抗ということで、子どもたちは大盛り上がりでした。
 試合が始まり、ボールを投げたり、捕ったり、逃げ回ったり・・・・どの子も楽しそうに活動していました。
 ボールゲームでは、必ずどちらかのチームが勝ち、もう一方のチームが負けます。負けると悔しさでいっぱいになりますが、試合が終わればまた仲間となって一緒に協力できなければなりません。このような勝負も時にはいいと感じました。みんなよく頑張っていましたね。また、次回も仲良く頑張りましょう!(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、国語の授業でした。「きつつき」の単元の学習を行っていました。
 初めに、学級全員で「きつつき」の音読をしました。今日の学習では、きつつきのおもちゃの上手な動かし方について読み取りを行いました。読み取ったことを黒板の前に出て、実際に動きの演技を行いました。難しい言葉も、動きを見ると簡単に理解することができたようです。
 きつつきのおもちゃを実際に作り、学習したことを確かめてほしいと思います。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、国語の授業でした。「まんがの方法」の単元の学習で、漫画における吹き出し・手書き文字・人物の描き方の効果について、教科書を読んでまとめていました。
 子どもたち一人一人が、自分の力で読み取りを行い、ノートに書き出していました。そして、グループごとに発表し合い、意見交流を図っていました。
 進んで発表し合う姿が見られて、とても意欲的に学習していることが分かりました。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、算数の授業でした。今日の学習では、三角形の面積の求め方について考えていました。
 マス目のついた用紙に描かれた三角形の面積を、子どもたち一人一人が自分の力でまず求めてみました。中には、何通りもの解き方で答えを出す子もいました。
 その後、それぞれの考えを発表し合いました。教師側では、6通りくらい出るのではと予想していましたが、子どもたちからはその予想を遙かに上回る多様な考えが出されました。たいへん素晴らしいことだと思いました。
 いろいろな考えの中から、は:(速い)、か:(簡単に)、せ:(正確に)という算数のよさに基づき、一番よい方法を考え、三角形の公式としてまとめます。しっかりと考え、身に付けてほしいと思います。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びは、音楽に合わせていろいろな跳び方をしていきます。最後には、自分で好きな跳び方を行います。高学年の子どもたちの中には、二重跳びや二重あや跳び(ハヤブサ跳び)を行う子もいました。
 3学期の朝体育や体育の授業では、短縄跳びの練習を継続して行っていきます。短縄跳びは、持久力や瞬発力・巧緻性(こうちせい:巧みな動き)を向上させるのに効果のある運動です。毎日、短縄跳びをすることで、体力向上を図ってほしいと思います。(校長)

1月16日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝体育でした。まず初めに、教育実習生の紹介を行い、その後、短縄跳びを使ったリズム縄跳びを行いました。
 今日が初めてのリズム縄跳びだったので、体育委員が跳び方の模範を示してくれました。 〜続く〜7 (校長)

1月15日(月)の給食

 今日の献立は、ウインナーサンド・洋風すいとん・ポテトサラダ・牛乳でした。ウインナーサンドは、一口かぶりつくと、口いっぱいに美味しさが広がりました。美味しいので、「もっとほしいなあ。」という気持ちでした。洋風すいとんは、食感の違う2種類のすいとんが入り、とても食べ応えがありました。ポテトサラダは、彩りがよく、大きめのポテトやハム・にんじん・きゅうり・コーンが入り、パンに挟んで食べると、これまた最高でした。(校長)
画像1 画像1

1月15日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、5・6年の環境委員会の人たちが、「トイレのサンダル検査」を行っています。これは、各階にあるトイレのサンダルを履いた後、次の人のためにしっかりと揃える習慣が身に付くことを目指しての取組です。
 今日、各階のトイレを回ってみたところ、どこもきれいに揃い、たいへん気持ちがよいと感じました。検査のための活動に終わることなく、次の人のための活動として子どもたちに根付いてほしいと思います。
 なお、トイレのサンダルを今週から順次新しい物に替えていこうと思います。(校長)

1月15日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、学級活動でした。今日は、係ごとの仕事内容の確認と仕事の工夫・改善についての話し合いを行っていました。
 4年2組では、「みんなで笑顔あふれるクラスにしよう」が合い言葉になっていて、そのために係ごとに何をしたらよいか真剣に考えていました。
 係ごとに決めたことも、時間が経つと忘れてしまったり、意欲が薄らいだりしてしまいます。時々振り返りを行い、常に高い志を持って仕事に取り組んでほしいと思います。『輝く笑顔』のために、さあ、頑張りましょう!(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表