4年ぶりの大雪 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 20分休みには、たくさんの雪で雪合戦や雪だるまづくりを楽しむことができましたが、昼休み後は、溶けた雪で校庭が川のようになってしまいました。明日は、氷点下9度まで気温が下がるという予報が出ています。凍結した道路で転倒しないよう十分注意して登校してください。

4年ぶりの大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 30cm近い積雪で2時間遅れの始業となりましたが、職員は通常勤務でしたので、手分けをして雪かきを行いました。東門の職員や来賓の駐車するスペースの雪は、齊藤牧場さんの齊藤さんの協力もあり、あっという間に雪かきが済みました。高速道路のアンダーパスから学校までの歩道と塩公民館から学校までの歩道は職員で行いました。吉井支所からも職員の方が3名応援に来てくださり、学校周辺の歩道や高速道路北側の雪かきをしてくださいました。

ネット講習会

画像1 画像1
1月19日(金)
 5校時、図書室で、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の高橋事務局長さんをお招きして「インターネット 自分の身は自分で守る」という題でネット講習会が開催され、5・6年生が参加しました。ネットには、パワーがあり、便利だが慎重に扱わないと大変なことに巻き込まれることがあるので、危険から身を守る知恵と力を手に入れましょうというお話をわかりやすく教えてくださいました。

やつかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(水)
 朝自習の時間を利用して各学年の花壇の手入れをしました。寒い日が続いていますが、チューリップの芽が出ているのを発見し、春が少しずつ近づいていることに気づきました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)
 地域づくり活動協議会によるどんど焼きが、神保の田んぼで行われ、たくさんの児童が参加しました。6年の児童代表2名が点火し、お正月飾りや書き初めなどが積み上げられた櫓が勢いよく燃え上がりました。炎がおさまってから、おき火で、お繭玉やするめを焼いて食べました。今年から会場を1箇所にして、開始時間を8時にしたので、参加率が高くなりました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(水)
 1月の音楽集会は「ありがとうの花」を歌いました。これは、2月9日(金)の音楽発表会の全員合唱で歌う曲です。最初に5年生がお手本となるよう歌ってから全校で歌いました。1月24日(水)の音楽集会でも練習をする予定です。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日
 2・3校時に校内書き初め大会をおこないました。
1年生は「お正月」2年生は「元気な子」を硬筆で、3年生は「友だち」4年生は「美しい心」5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」を毛筆で書きました。本日の放課後、全職員で金賞を決め、各教室の廊下に展示します。
展示期間は、1月10日(水)〜1月26日(金)です。
ご来校の際には、ぜひ、ご鑑賞ください。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(火)
 3学期の始業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは「1年の計は元旦にあり」という諺をもとに、がんばりたいことや目標を実現するためには、何が必要かじっくり考え、準備や計画をしっかり立てましょう。というお話がありました。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(月)
 2学期の終業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が2学期にがんばったことを発表しました。校長先生からは「終わりよければすべてよし」という諺をもとに、やり残したことは冬休み中に挑戦しましょう。そして、できれば、「終わりもよければすべてよし」になるよう心がけましょう。というお話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31