体力テスト(3、4年生)
3年生は初めての体力テストに戸惑いつつも、一生懸命取り組みました。 なかよし集会
後期の児童専門委員会が新しく発足したので、新しい専門委員長から「課題」「活動の目的」「取り組み内容」の発表がありました。 どの委員長もわかりやすくしっかりと発表できました。後期の取り組みに期待しましょう。 表彰朝礼
2学期になって初めての表彰なので、始めに教頭先生から賞状の受け取り方の説明がありました。 一番始めに表彰された1年生は、校長先生から立派な態度で賞状を受けとりました。 運動会(高学年 表現6)
運動会(高学年 表現5)
運動会(高学年 表現4)
運動会(高学年 表現3)
運動会(高学年 表現2)
運動会(高学年 表現1)
前半は、組み体操、後半はソーランの演舞 運動会(低学年 表現)
1年生から3年生までの児童が参加しました 運動会(団対抗 低学年)
結果や如何に。 運動会(かけっこ)
一生懸命走りました。 アナウンスの係の児童も応援しました。 運動会(団対抗 高学年)
2本の長い棒で挟んだり、テニスラケットを使ったり、様々な方法でのリレーです。 運動会(応援合戦)
各団とも今までの練習では見せなかった演技を披露。 気合いの入り方も違っていました。 運動会(開会式)
今年は、午前中に小学校の運動会を開催し、午後は地域の運動会を開催することになりました。 6年生の団長を中心に引き締まった、緊張感のある開会式でした。 運動会 前日のようす
朝行事は最後の全体練習です。 行進も立派になりました。 午後は準備になります。 運動会の全体練習
本番に向けて細かいところを確認していきました。 城山音頭の練習2
クリーン作戦
秋の花の苗が学校に届いたので、清掃活動を花の苗植えに変更しました。 花壇の雑草を抜き取り、ジーニアの苗(200株)を植えました。 授業の一コマ
天気予報によると今年の運動会は、晴天に恵まれそうです。 運動会が間近にせまり、各学年とも授業の中で最終確認をしています。 特に6年生は最後の運動会になるので、自ずと練習に力が入ります。 |
|