新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生 体育

短縄跳びで色々な技に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

縄跳びの学習です。短縄跳びと長縄跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)わかめごはん 里芋と大根のうま煮 ごまあえ みかん 牛乳

画像1 画像1
 里芋は秋から冬にかけて収穫されます。ほかの芋にはない「ぬめり」がありますが、この成分は病気に負けない力を高めたり、消化吸収を助ける働きがあります。今日は、高崎産の里芋と大根を使い、とり肉と一緒に煮つけました。今の季節にぴったりの煮物です。ご飯と一緒にいただきましょう。

6年生 音楽

鑑賞の授業です。「花」と「箱根八里」を聴き、それぞれの特徴やちがいを感じ取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

長さの勉強です。1mものさしを使って、色々なところの長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

国旗と国名の発音を学び、ヘビジャンケンゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

くぎ打ちの学習です。カナヅチを慎重に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

転がしドッヂボールです。外野が転がすボールに当たらないように逃げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

五大栄養素の役割を学び、食品を栄養素で分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)麦ごはん チキンカレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 12月になり、寒さも本番です。寒さをふきとばすためには、体を中から温めること、そして病気に負けない力をつけることです。そのためには、栄養バランスよくしっかり食べることが大事です。今日はカレーの献立ですが、カレー粉などのスパイスは体を温めてくれます。

4年生 国語

ごんぎつね の学習です。最後の場面の 兵十 と ごん の気持ちを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

What job ? I'm 〜.を使ってゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

ものは水に溶けると無くなってしまうのか。実験後の考察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

重さの学習です。およそ1kgってどのくらい重いのか。色々なものの重さを予想し、実際に量り、量感を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

 ラスクはどんなところで売っているのかを調べました。デパートや直営店の他にネットでの販売があるので、全国どこからでも買えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

マットあそびです。前回りやゆりかご、後ろ回りなどを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

 1年生に読み聞かせをする絵本(何がかくれているのでしょう)の作成をしています。
かくれているものの特徴を英語で説明する方法なども考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)ミルクパン ペンネのクリーム煮 ブロッコリーサラダ ジョア

画像1 画像1
 今月の給食目標は「すききらいなくたべよう。」でした。苦手なものを食べられるようになることは簡単ではありませんが、一度食べて苦手だと感じても、あきらめずにいろいろな料理を食べてみることが大事です。そうすることで、大きくなるにつれて食べられるようになるかもしれませんよ。
 今日は、六郷小で人気のパスタ料理です。手作りのホワイトソースが味の決め手です。

1年生 英語

お面をつけて、ジェスチャーたっぷりに「大きなかぶ」の英語劇の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 木工工作で、釘打ちの体験をします。今日は、どんなものをつくるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 無言そうじ
避難訓練
1/31 給食費引き落とし
給食
1/26 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、じゃがいものなんばんに、はくさいのみそしる
1/29 むぎごはん、牛乳、とりにくのうめてりやき、いそに、しらたまじる、ネーブル
1/30 ココアパン、クリームスパゲッティ、ブロッコリーのピリからサラダ、ジョア
1/31 たかさきどん(むぎごはん)、牛乳、わかめスープ、しらぬい(くだもの)
2/1 ミルクパン、牛乳、カレーうどん、だいずのサラダ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食