7月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、チキンのトマト煮、ミックスサラダ、アイスセレクトです。

今日は1学期最後の給食ということで、アイスセレクトを実施しました。
シューアイスかメロン味のシャーベットを選んでもらいました。
喜んでもらえたかと思います。

【高崎市産野菜】きゅうり、じゃが芋、キャベツ、玉ねぎ、しめじ

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、いつもお世話ななっている交通指導員の内田さんも駆けつけて下さいました。夏休み中、交通事故にあうことなく、安全に過ごすことができるようにお話をして下さいました。
生徒指導担当の先生からは5つの色を示して、夏休みに注意することのお話がありました。
 水色−水 赤−火 黄色−お金 黒−不審者 茶色−自然に親しもう

 よーく守って、楽しい有意義な夏休みにいたしましょう。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日、第1学期の終業式です。
まず、校歌を歌って始まりました。体育館は暑かったですが、大きな声で元気よく歌うことができました。
次ぎに、校長先生からのお話です。校長先生からは1学期の「振り返り」、そして、夏休みの「めあて」についてお話がありました。

1学期最後の授業

2年1組では終業式の前に、一人一人に通知表が渡されていました。先生が、それぞれのいいところ、頑張ったところをたくさん見つけてくれました。

  みんな、本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スティーブ先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組。スティーブ先生との最後の授業です。「自分の好きな場所を、理由もつけて紹介する」というめあてです。高崎市の好きな場所を英語で言い Because〜と理由を付け足します。最後に、きれいなカードも仕上げました。

スティーブ先生 退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、ちょっとさびしいお知らせです。3,4年生がお世話になっていたスティーブ先生も、今月いっぱいで片岡小に転勤です。残念です。

 スティーブ先生からのメッセージ。
「日本語が話せれば日本中の人と友だちになれます。そして、英語が話せれば世界中の人 と友だちになれます。」

              See you. スティーブ先生

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、サラダうどん、フライドポテトです。

フライドポテトに使用したじゃが芋は、どんぐりの会の皆さんが栽培してくださったものです。

【高崎市産野菜】きゅうり

マット先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は2校時目、マット先生と最後の授業でした。今日のめあては「友だちの好きなTシャツを作ってプレゼントしよう」です。
What□do you like? I like□.
友だちの好きな物を取材して、Tシャツに表す、とても楽しい学習でした。

マット先生 退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと悲しい出来事ですが、今日の朝行事はマット先生の退任式です。3年間本校に勤めていただき、私たちに英語の楽しさを教えてくれたマット先生。8月より、南陽台小学校と中川小学校の方に転出となります。残念ですが、またお会いできる日まで、
 See you. お元気で!

暑中お見舞い

画像1 画像1
以前にアップしました4年3組の暑中見舞いができあがりました。葉書という小さな画面にちぎり絵という細かい技法で表現しました。子供たちにとっては大変な作業だったと思いますが、上手に仕上げることができました。こんな心のこもった暑中見舞いをもらったら、さぞかしうれしいことでしょう。

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝行事は「生活委員会」による「夏休み前集会」です。生活委員会の皆さんが、「規則正しい夏休みの過ごし方」、「お手伝い」、「行ってはいけないところ」について、わかりやすい劇にして発表してくれました。「代表委員」からも、大切なお知らせがありました。

7月13日

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、鮭のチーズ焼き、トマトサラダ、ABCスープです。

【高崎市産野菜】トマト、キャベツ、きゅうり、玉ねぎ

たらして ふいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の図工は、絵の具を画用紙の上にたらして、たれた絵の具をストローで吹いて絵を描くという、とてもおもしろい画法にチャレンジしていました。
絵の具をまぜてとても美しい色を作りだし、それぞれに模様を考え出して表現していました。

あさがおの叩き染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1組も2組も「あさがおの」叩き染めです。一生懸命育てたあさがおを、押し花にしたり叩き染めをしたり、いろいろな方法で学習し楽しみます。
先生の見本を見て、とんとんたたいて、出来上がりは

意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日、第2校時。3年2組は国語「のらねこ」で、意見交換会をしていました。「のらねこ」を学習したことにより、それぞれが考えたことを理由をつけて発表し、その意見についてさらに意見を言い合う、活発な意見交換会が行われました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、夏休み前に、1年から6年まで全ての学年で水難事故に対応して着衣泳を行っています。今日は6年生が行いました。衣服を着たままで水につかるとどうなるかという体験です。また、どのようにしたらいいのかも考えていきます。
ただし、着衣泳を体験したから必ず水難事故から助かるわけではありません。大切なのは水難事故に遇わないこと。日頃から十分気をつけて下さい。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工の学習です。「おってたてたら」という題材で、立体を表現していました。動物やロケットなど、思い思いの物を折った紙から作り出し、「たったー! みてみて!」とても楽しそうに取り組んでいました。

半夏生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝礼で校長先生より「半夏生」という言葉を教えて頂きました。夏至から数えて11日目、ちょうど一週間前あたりでしょうか。今日も暑い日になりました。もうすぐ1学期も終わり。夏休みが目の前です。
指出公民館にはもう納涼祭の「やぐら」ができあがっていました。本日7時45分。青い空に提灯やお花がとてもきれいです。夏です。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとても暑い日でした。1年生は日陰にあさがおを持ち込んで、観察とお手入れです。暑さでバテ気味のあさがおも、すっかり元気を取り戻しました。
それにしても暑いです。

じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(土)、「どんぐりの会」の皆さんがじゃがいもを掘って下さいました。7月1日に予定されていた「ジャガイモ掘り大会」が大雨で中止となってしまったので、恐ろしい暑さの中でしたが、今日、掘り上げました。
もの凄い量です。給食が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 クラブ

学校だより

各種お知らせ

学校評価