11月17日(金) 麦ごはん 鮭の塩焼き 五目ひじき けんちん汁 牛乳
11月17日はレンコンの日です。レンコンは蓮の茎が大きくなったものです。11月から3月にかけてたくさんとれます。カゼを予防するビタミンCが多く、なによりもそのシャキッとした歯ざわりを味わう野菜です。今日はひじきと一緒に煮つけました。
また、今日のけんちん汁に使ったにんじん、だいこん、さといも、長ネギは高崎産、ごぼう、こんにゃくは群馬県産です。豆腐も高崎産大豆から作られたものです。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。
【給食室】 2017-11-17 14:49 up!
チャレンジ集会4
【できごと】 2017-11-17 14:46 up!
チャレンジ集会3
【できごと】 2017-11-17 14:43 up!
チャレンジ集会2
天候に恵まれ、外での活動も楽しくできました。
靴跳ばし、ぐるぐるバットです。
【できごと】 2017-11-17 14:38 up!
チャレンジ集会1
何にチャレンジしようか、ワクワクしながらの開会式です。
【できごと】 2017-11-17 14:32 up!
6年生 社会科
資料をみて、大正時代についての気づきをまとめていきます。6年生は、社会科と総合的な学習を通して、過去に学び、未来を考える学習を進めています。
【できごと】 2017-11-16 15:58 up!
5年生 国語
ワークシートに自分が記録した内容をもとに、自然と人とのかかわりをテーマに意見文を書いています。言語活動を通して、考える力、判断する力、表現する力を高めます。
【できごと】 2017-11-16 15:53 up!
2年生 図工
開いた窓から何が見えるか、工夫をします。つぶやきを交流して楽しくつくります。
【できごと】 2017-11-16 15:50 up!
2年生 国語
漢字の学習です。漢字の使い方についても意見を出して学習し、語彙を増やします。
【できごと】 2017-11-16 15:48 up!
1年生 生活科
生活科でつくったおもちゃを工夫してつくりなおし、みんなで楽しく遊びます。
【できごと】 2017-11-16 15:46 up!
「あきのたんけんランド」の準備
たんぽぽ学級では、11月24日に「あきのたんけんランド」を行います。みんなで準備が着々と進んでいます。
【できごと】 2017-11-16 15:37 up!
11月16日(木)こめっこぱん ポークビーンズ ほうれん草サラダ りんご 牛乳
りんごがたくさん出回る季節になりました。りんごは群馬県でも沼田市やみなかみ町、渋川市などでたくさん栽培されています。9月ころから12月にかけて収穫されます。病気を防いだり、疲れをとってくれるなど、体によい働きがあり「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるほどです。
【給食室】 2017-11-16 14:35 up!
体操演技会で学んだことを発表しました
11月7日に開催された体操演技会で学んだことを全校に伝えました。代表児童は、体操という競技の難しさや素晴らしさを伝えながら、「今回の体験を通して、体操とは全身をうまく使わないといけない競技なんだと改めてかんじました。学校でもできることを教えてもらえたので、授業でしっかりいかせられるといいです。」としっかり発表しました。
【できごと】 2017-11-16 11:44 up!
児童集会 いじめ防止に向けて
11月から12月にかけては人権教育集中月間である「なかよし月間」です。児童集会では、代表児童が「高崎市いじめ防止こども宣言」の内容をあらためて全校児童に伝えながらいじめのない学校にしていこうとよびかけました。なお、「高崎市いじめ防止こども宣言」はINFORMATIONのコーナーにも掲載していますのでご覧下さい。
【できごと】 2017-11-16 11:26 up!
持久走試走6
6年生です。小学校生活最後の大会に向けて力が入ります。
【できごと】 2017-11-15 17:21 up!
持久走試走5
5年生です。高学年の走りは迫力があります。友達に声援を送る姿か素晴らしかったです。
【できごと】 2017-11-15 17:18 up!
持久走試走4
2年生です。2回目の持久走試走。余裕が感じられました。
【できごと】 2017-11-15 17:12 up!
持久走試走3
1年生です。初めての持久走です。コースを間違えそうになりました。
【できごと】 2017-11-15 17:10 up!
持久走2
【できごと】 2017-11-15 17:09 up!
持久走試走1
【できごと】 2017-11-15 17:06 up!