1月22日(月)の給食

 今日の献立は、こめっこぱん・ブルーベリージャム・高崎ラーメン・煮卵・ヨーグルト和え・牛乳でした。今日の献立は、子どもたちに大人気のものばかりでした。高崎ラーメンは、醤油味の美味しいスープが最高でした。甘酸っぱいヨーグルト和えは、食べると口いっぱいに爽やかさは広がり、幸せな気分になりました。(校長)
画像1 画像1

1月22日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年1組は、国語の授業でした。「海へのながいたび」の単元の学習で、6の場面のやっと海にたどり着いた親子ぐまの心情の読み取りを行っていました。
 100日もかかってたどり着いた海。潮風の匂いや波の音を聞いて、無事に海へ帰ってきた母ぐまはどんな気持ちだったか、真剣に考えていました。本文の一語一語を大切に、しっかりと読み取りができていました。(校長)

1月22日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、算数の授業でした。6年生の算数の最後の単元である「単位のしくみを考えよう」で使用する単位計算尺作りを行っていました。
 長さ・重さ・かさ(量)・面積・体積など小学校の算数では、いろいろな単位について学習してきました。それぞれ単位に補助単位(kキロ・hヘクト・cセンチなど)が付き、単位を変換する学習で躓きが見られるため、この単位計算尺を活用し、しっかりと身に付けてほしいと考えています。
 とっても細かな作業もありましたが、みんな頑張ってつくり上げていました。しっかりと活用してほしいと思います。(校長)

明日(1/23)の登校時間について

 明日は、降雪のため3校時から授業を開始します。午前10時15分から10時30分を目安に学校に到着するように家を送り出してください。
 子どもたちの安全確保を第一に考え、登校指導をお願いいたします。(校長)
 
画像1 画像1

1月22日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「30より大きいかず」の単元の学習で、21から100までの数の読み書きを行っていました。
 表に1から100までの数を書き、表を見て気が付いたことをノートにまとめていきました。縦・横・斜めの数の並び方を見て、いろいろな意見がありました。気付いたことを自分の言葉でノートにまとめ、みんなしっかりと発表できていました。(校長)

1月22日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、社会の授業でした。「わたしたちのくらしと日本国憲法」の単元で、基本的人権の尊重について学習していました。
 日本国憲法の3つの原則は、基本的人権の尊重・国民主権・平和主義です。今日の学習では、わたしたちの日々の暮らしに基本的人権の尊重の考えが、どのように生かされているのかについて考えていました。
 基本的な人権に関して、「多文化」「識字」「共生」など難しい言葉が出てきました。国語辞典を使って、一語一語意味を調べながら学習を深めていきました。(校長)

1月22日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「便利ということ」の単元の学習で、便利につくられたものが、立場の違う人が使っても本当に便利なものであるかについて考えていました。
 例えば歩道橋です。自動車を運転する人にとっては、横断歩道で止まる必要がなく便利なものであります。しかし、歩行者の立場からすると、わざわざ上って下りなければならず手間がかかり便利なものとは言えません。
 授業では、一見便利なものに見えても、立場を変えると不便なものがあることについて考えていました。この学習を通して、子どもたちには、多面的な考え方や見方の重要性を知ってほしいと思います。(校長)

1月22日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。「便利ということ」の単元の学習で、漢字ドリルを使って新出漢字の確認と練習を行っていました。
 総画数や書き順を確認し、みんなで空書きした後、漢字ドリルに練習をしていきました。一字一字きちんと書けているか、担任の中島先生が確認を行っていました。正しく丁寧に漢字練習を行って確実に覚えるとともに、自主学習でいろいろな熟語を調べ、語彙を増やしてほしいと思います。(校長)

1月22日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝行事は、朝礼でした。今日の朝礼では、次の3点について話をしました。
 1つ目は、今日の午後からの降雪について注意すること。2つ目は、19日(金)に行われた不審者対応避難訓練のこと。3つ目は、吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」の本のことでした。
 この中で、「君たちはどう生きるか」については、5・6年生の人にはぜひ読んでほしいと伝えました。また、「どう生きるか」とは、よりよい社会を創るために、何をすべきか一人一人が考えてほしいと伝えました。
 よりよい社会を創るとは、よりよい学校をつくることです。何をしたらよい学校になるか、みんなで考えていきたいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年2組は、書写の授業でした。今日は毛筆で、「正月」の清書に取り組んでいました。
 筆・墨・半紙等の準備を整え、気持ちを落ち着かせ、いよいよ清書に取りかかりました。みんな背筋をピンと伸ばし、集中していることがよく分かりました。伸び伸びとした文字の「正月」を仕上げることができました。(校長)

1月19日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・チンジャオロース・スーミータン・牛乳でした。チンジャオロースには、切り干し大根が入っていました。チンジャオロースとよく合い、麦ご飯にのせて食べると、最高でした。スーミータンは、卵が玉ねぎの甘さを引き立て、とってもよい味で美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

1月19日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、外国語活動の授業でした。ALTのモールズワース先生と「What color and shape?」の単元の学習を行っていました。
 色や形の英語での言い方(発音)の学習を生かし、グループでゲームをしていました。モールズワース先生に「What color and shape?」と尋ねると、色と形の英語を言います。それを聞いて、机の上のカードを取り合うものです。「red and heart」とモールズワース先生が言うと、素早く反応して赤いハートのカードを取っていました。
 みんな真剣な表情で、楽しく外国語活動に取り組めていました。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、社会の授業でした。1月26日(金)に行う地域のトマトハウス・トマト選果場見学の事前学習を行っていました。
 3年生の社会では、地域の特色ある産業について学習を進めています。南八幡地区では、ビニールハウスを活用したトマト栽培が盛んです。そこで、トマトハウスやトマトの選果場の様子を見学したり、働いている人に質問をしたりして、学習を深めようと考えました。
 子どもたち一人一人が、自分が疑問に思っていることや詳しく調べたいことなどについて考え、ワークシートに書き込んでいました。
 安全に地域学習を進めると同時に、学習内容が深まるよう支援を行いたいと思います。見学後は個人でまとめを行い、発表会を行う予定です。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、国語の授業でした。「きつつき」の文章を参考にして、生活科の「おもちゃ作り」の手順を文章にまとめる活動に取り組んでいました。
 参考資料から、「ころころころん」「野球盤」「玉入れゲーム」「紙相撲」「ビンゴゲーム」などのおもちゃを作る計画を立てています。しっかりと手順をまとめ、楽しくおもちゃ作りに取り組んでほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「きつつき」の学習を終え、まとめを行っていました。
 この後、生活科で「おもちゃづくり」に取り組みます。おもちゃの作り方や動かし方・遊び方について、国語の「きつつき」の文章を参考にしてまとめ、確認します。
 そこで、順序を表す言葉「はじめに」「つぎに」「まず」「そして」「これで」を使って、おもちゃ作りの手順の表し方を考えていました。
 「ぴょんうさぎ」「ぶんぶんゴマ」「とことこカメ」など楽しそうなおもちゃをつくる予定です。作り方についての手順をしっかりまとめておいてほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、図工の授業でした。「たのしくうつして」の単元の学習で、ステンシル版画に取り組んでいました。
 今日の学習は、ステンシル版画の下絵作りです。どんな絵を描いて、ステンシル版画として印刷するか考えていました。「ドラゴン」「動物」「星の世界」など様々な想像の世界を描こうとしていました。どんな版画に仕上がるのか、楽しみにしています。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時は、不審者対応避難訓練を行いました。1年2組の教室に刃物を持った不審者が入ったという想定でした。不審者役として、山名駐在所の亀谷さんにお越しいただき、指導を受けました。
 1年2組の前の扉から不審者が入ったため、インターフォンでの連絡ができません。そのため、教室後ろにあるレッドカードを持って、子どもが隣の教室に駆け込みます。レッドカードを見た隣教室の担任は、インターフォンで職員室に知らせ、全校放送を通じて不審者の侵入とその教室への男性教員の応援を求めます。担任不在となる教室へは、担任外の教員が駆けつけ、子どもたちの安全確保を図ることとしました。
 全校放送から、教員が駆けつけ、不審者確保まで約2分。子どもたちも無事に隣の教室へ避難することができました。訓練終了後、亀谷さんからお話を伺いました。
 不審者侵入防止のため、普段の校舎内の出入り口は、職員玄関のみとなっています。職員玄関の様子については、防犯カメラを通して職員室で監視しています。不審な人物が侵入した場合、職員室からすぐに駆けつけます。また、校庭の様子は男性の校務員さんが、校舎1階の様子は女性校務員さんが仕事をしながら巡視しています。不審者対応については、常に緊張感を持って取り組んでまいります。今後も、子どもの安全確保に最大限の努力を尽くしていく所存です。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数と整数のかけ算・わり算を考えよう」の単元の学習で、わられる数よりもわる数の方が大きな小数のわり算について、計算の仕方を考えていました。
 4年生で学習したことを生かし、みんな自分の力で計算ができていました。板書してくれた人は、計算の仕方の説明も完璧でした。
 家庭学習で繰り返し復習を行い、速く正確に計算できる力を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。今日は、教育実習生の松本先生が、体育館でマット運動の授業を進めていました。
 4年生のマット運動では、開脚前転・後転、跳び前転、伸膝前転・後転、側方倒立回転などの技に取り組みます。松本先生は、体育の免許を持ち、器械運動を専門としていますので、分かりやすく丁寧な技の説明や模範演技を行っていました。
 この後の体育の授業では、自分で目標となる技を決め、その技を習得するための練習に取り組みます。新しい技ができたり、技をより上手に行うことができたりするよう頑張ってほしいと思います。(校長)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、英語の授業でした。「ランチメニューを作ろう」の単元で、いろいろな食べ物の英語での言い方(発音)について学習していました。
 授業の最後には、ゲームをして楽しんでいました。キーワードとなる食べ物を決めて、その食べ物をモールズワース先生が言うのを聞き取り、キーワードに反応し消しゴムを取り合うゲームです。モールズワース先生が、紛らわしい発音の食べ物を何度も言うので、子どもたちは慎重に聞き取りをしていました。
 ペアで行うゲームなので、相手に勝つと「やったあー!」とガッツポーズで喜びを表す子も見られました。みんな楽しく活動していました。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表