オープンスクール(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)はオープンスクールでした。
学年によっては、親子行事として企画している学年もありました。
4年生は「ペットボトルロケット作り」5年生は「親子クッキング」6年生の56校時は理科の学習でした。

オープンスクール(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)はオープンスクールと学級懇談会でした。
午前中から多くの保護者に参観していただきました。
写真は、1年生の歯磨き指導、2年生の親子クッキング、3年生の外国語活動の様子です。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)の朝行事は、いじめ防止集会でした。
児童運営委員・代表委員の進行により「いじめ防止担当」の先生から「いじめ」についての話がありました。
各学年の代表者が各学級で話し合って決めた「いじめ防止スローガン」を発表しました。
最後に校長先生からのまとめの話で終わりました。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)に2年生が生活科でサツマイモの苗を植えました。昨年に引き続き、城山公民館の伊藤館長さんに苗の植え方を教わって丁寧に植えました。最後に植えたサツマイモがよく育つように全員で「おまじない」をかけました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日のなかよし集会は、代表委員による生活目標の取組についての発表と運営委員会の取組についての発表でした。
運営委員会からは「ろうかを走らない」取組の成果と課題の発表がありました。廊下を走らずに歩くために、折り鶴を廊下に並べて、その折り鶴の破損の状況を調べてグラフにして成果と課題を発表していました。

プール開き式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)に「プール開き式」を行いました。
いよいよ今週からプールでの水泳学習が始まります。
児童のみなさんが、楽しく安全にプールに入れるために、約束の確認をしました。

給食の予告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)の給食は「かみかみ献立」と称して「桃太郎ごはん」の登場です。給食便りでもお知らせしてありますが、給食室前のコーナーでは、よりわかりやすく説明されています。

第1回PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)に第1回PTAセミナーが開催されました。
今回は、夏休みのプール監視に備えて、救命救急活動を研修しました。
高崎東消防署 南分署の消防士・救急救命士の方5名に来校していただき、心臓マッサージの方法やAEDの使い方を講習をしていただきました。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
役に立つ機会はない方が良いのですが、いざというときのために、備えだけはしっかりしておきたいものです。

しろやま寺子屋(土曜学校)もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(土)から、しろやま山寺子屋の土曜学習が始まりました。
今回は参加人数が少なく、ボランティアの方の人数の方が多くなり、参加者にとっては贅沢な学習となりました。

プール清掃(児童)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(金)の午後に高学年の児童がプール清掃を行いました。
更衣室やトイレ等プール以外の所もきれいにしました。来週から水を入れはじめます。プール開きももうすぐです。

プール清掃(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(木)の放課後に職員によるプール清掃を行いました。これは、プールの底の汚泥に危険物が混在している可能性があるために実施しているものです。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(水)の朝行事は保健集会でした。
先日の学校保健委員会で保健委員が発表した「安全について考えよう〜安心・安全な生活を送ろう」の内容を短く編集して全校児童に向けて発表しました。最後に、運営委員から安全な廊下の歩行についてのアピールもありました。

重要 ヤゴの観察と救出活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)に城山小PTAエコクラブ主催による「プールのヤゴ観察と救出活動」が行われました。近隣の小学生たちも交えて、プール清掃前のプールに生息しているヤゴを救出しました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)に第1回学校保健員会が開催されました。
今回の議題は「安全について考えよう〜安心・安全な生活を送ろう」でした。
児童保健員が校内の安全について調査した結果を発表した後に、3つのグループに分かれ、出席された地域の方々と一緒に危険予知トレーニングを行いました。
今回学んだことは、全校児童の他、家庭や地域にも伝達していく予定です。

尾瀬学習ガイダンス(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(木)に4年生が尾瀬学習のガイダンスを受講しました。
尾瀬の自然や動植物の写真を見ながら、当日注意することを含めての事前学習でした。
今年は、水芭蕉の開花が遅れているとのこと。尾瀬学習当日に見ることができるかもしれません。

5年バケツ稲(田植え)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)に高崎市農林課の方に来ていただき、5年生のバケツ稲の指導をしていただきました。
教室でバケツ稲の育て方について教えていただいた後、外に出て、代掻きをして田植えをしました。

第1回クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)の朝活動は、環境委員の指示によるクリーン作戦が行われました。
第1回の今日は、低学年、中学年の児童が花壇の除草を行い、高学年は学校の北側歩道の街路樹の除草を行いました。わずか15分の活動でしたが、とてもきれいになりました。

避難訓練(引き渡し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(火)に避難訓練(保護者への引き渡し)を実施しました。
これは、災害発生時に児童を下校させることが危険もしくは困難な場合に、保護者に迎えてもらうというものです。
本日は震度5強の地震が発生したことを想定して行いました。
寺尾小学校、寺尾中学校と合同で、一斉に実施しました。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)に学校評議員会が開催されました。
今年度の第1回ということで、学校評議員の委嘱状交付と学校の現状説明が行われました。
各学年の授業参観後に情報交換をしました。

代表委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(金)の朝活動は、代表委員会からの発表でした。
4・5月の生活目標の評価と5・6月の生活目標について、各学年で話し合われたことを代表委員が発表しました。運営委員会の進行で、代表委員がしっかり発表し、聞く側の児童達もしっかりと聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31