1年 研究授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)
 2校時に1年1組で研究授業がおこなわれ、道徳の授業を全校の先生が参観しました。「はしの うえの おおかみ」という資料を使って、役割演技などを取り入れた授業がおこなわれました。1年生は、参観者をさほど気にせず、のびのびと授業を受けていました。

干し柿作り 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)
 5年生は、読み聞かせボランティア「やつかの会」の方々に教えて頂き、干し柿作りに挑戦しました。先ず初めに包丁やピーラーなどで柿の皮をむき、二つの柿を紐でつなぐ作業をおこないました。次に、沸騰したお湯で表面を軽く消毒してから2階のベランダに干しました。できあがりが楽しみです。

給食試食会

画像1 画像1
11月10日(金)
 事前に申し込みのあった50名の保護者が給食試食会に参加しました。吉井西中のリクエスト献立の日で、メニューは、メロンパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、春雨サラダ、豆入りABCスープでした。子どもたちに人気のあるメニューで、保護者の方々にも大変好評でした。

PTAセミナー(情報モラル)

画像1 画像1
11月10日(金)
 持久走大会後、38名(保護者33名)が参加して、図書室で第2回PTAセミナーがおこなわれました。ヤマダ電機法人事業本部ソリューションビジネス部の方を講師にお招きして、「ネット被害から子どもを守ろう」という演題で、ネットでのトラブル対応などについてお話をして頂きました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)
 オープンスクールの2・3校時に持久走大会をおこないました。1年男女、2年男女、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の順で走りました。検査のため参加できなかった児童1名を除き、全校児童が参加し、全員が完走することができました。あたたかいご声援、ありがとうございました。

3年 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)
 3年生は、吉井バスに臨時便を出してもらい、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環として、ベイシア吉井店へ見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードの見学をさせてもらい、家の人から頼まれた買い物にも挑戦しました。

友だちづくり集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)
 今日の朝行事は、「なかよし月間」の一環として児童会を中心に友だちづくり集会をおこないました。今回は、「いいところ発見カード」に自分のいいところと縦割り班のメンバーのいいところを記入しました。次回15日は、今回記入したことをもとに「自分発見ビンゴゲーム」をおこなう予定です。

市体操演技会 2

画像1 画像1
 メインアリーナ中央には、相原さんがバルセロナオリンピックで獲得した銅メダルが置いてあり、オリンピックのメダルに直接触れるという体験もできました。

市体操演技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)
 高崎アリーナでおこなわれた体操演技会に代表の6年生6名が参加しました。最初にバルセロナ五輪銅メダリストの相原先生によるお話を聞きました。次に、2つのグループに別れ、多胡小のグループは、前半、サブアリーナで器械運動につながる「体つくり運動」について学びました。後半はメインアリーナで実際の体操競技で使用する器具に直接触れる体験をし、最後に高崎工と健大高崎の部員による模範演技を参観しました。

読書賞 2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)
 朝礼に引き続いて今年度2回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞(54冊または5400ページ)14名、やつか賞(82冊または8200ページ)7名、多読賞(1万ページ)8名、スーパー多読賞(2万ページ)1名の計30名の人たちに読書記録賞が贈られ、多読賞・スーパー多読賞の9名には校長先生より賞状が渡されました。読書の秋です。秋の夜長に読書に取り組み、3回目の読書賞では、もっと多くの人に受賞してほしいと思います。

11月の朝礼(人権朝礼)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)
 校長先生が「十人十色」という言葉と金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩をもとに、人は一人一人違い、いろいろな人がいますが、相手のよいところに目を向けることで、相手を認め、仲よくしていきましょう。というお話をしました。

連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)
 第68回高崎市小中連合音楽祭2日目午前の部に4〜6年生45名が出演しました。大きな舞台に緊張気味でしたが、「すてきな自分と出会う道」と「ひとつぶのいのち」の2曲を元気よく歌ってきました。

体育集会

画像1 画像1
10月31日(火)
 今日の体育集会は、11月10日(金)に予定されている持久走大会に向けて練習をしました。連合音楽祭前の練習等で忙しい中、たくさんの児童が、体育集会だけでなく始業前や20分休みなどにも自主的に練習に取り組んでいます。

5年 研究授業(道徳)

画像1 画像1
10月30日(月)
 2校時に5年1組で研究授業がおこなわれ、道徳の授業を全校の先生が参観しました。今回の授業は、担任ではなく、ゆうあい学級担任と教務主任とのTTでおこなわれましたが、5年生は集中して授業に取り組み、各自が自分の考えをしっかり発表していました。

スポーツ王 リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童用玄関のスポーツ王の掲示方法が変わりました。今年は、全校児童一人一人の顔写真入りのスポーツ王カードを掲示し、認定された種目ごとに金のシールを貼ることになりました。すでに27人が金のシールを獲得し、最高は4つ獲得しています。何度も挑戦しても認定されない場合には、努力王の称号が与えられます。たくさんの種目でスポーツ王を獲得できるよう挑戦してほしいです。賞状は、後日授与します。

児童会連絡黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階、2組の廊下の壁に児童会用の連絡黒板が新設されました。ここは、階段を下りてくると、ちょうど正面となる場所で、「いじめ防止こども宣言」が掲示されているすぐ下になります。今は「あいさつスタンプラリー」についての連絡が書かれています。

「はばたけ!ぐんまの子どもたち」の放映のお知らせ

画像1 画像1
 群馬テレビで放映している「はばたけ!ぐんまの子どもたち」第19回「上野三碑が語るもの」という番組の試写会に校長先生が参加してきました。10月6日に撮影したもので、6年生の授業が中心ですが、大型布絵紙芝居を見ている5年生以下の児童も、たくさん映るそうです。11月4日(土)午前8時より放映されます。前半は、南八幡中の活動の様子。多胡小は後半に紹介されます。是非見てください。なお、再放送は、11月8日(水)お昼の12時30分からです。

音楽集会(連合音楽祭プレ発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)
 11月1日(水)に連合音楽祭で発表する4〜6年生が、1〜3年生の前で歌声を披露しました。当日は、午前の部プログラム11番で「すてきな自分と出会う道」「ひとつぶのいのち」の2曲を発表します。

修学旅行 20

画像1 画像1 画像2 画像2
帰路
 残念ながら、最後の集合時間を守れず、出発が15分近く遅くなってしまいましたが、17時50分頃、全員、元気に帰校することができました。
 

修学旅行 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食
 12時30分、昼食会場のレストランに入りました。昼食もバイキング形式です。チョコレートファウンテンやワッフルなどのスイーツも充実していて、ほとんどの子が、何度もおかわりをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31