11月24日の給食
今日、11月24日は「いい日本食」の日です。 【高崎市産野菜】しめじ、ねぎ、ごぼう わんがけ2
ちょっと無理か? わんがけ
ただの砂、土のように見えた火山灰が「白」「黒」「透明」のきれいなつぶでできていること。黄色や赤の粒が混じっていることなどに驚きの声を上げていました。 スーパーボール作り
うかうかすると、丸くならないうちに固まってしまいます。変な方向に飛んで行ってしまい、それはそれでおもしろいのですが・・・。 1年生は、とても楽しい、そして有意義な一時を過ごしました。 トントンドンドン
ケーキ屋さん
おいしいケーキ作り大会が行われていました。 もちろん粘土です。でも、きれいに着色されて本物そっくり。思わず食べてしまいそうになります。 200周達成
引き続き頑張ろう。 持久走大会6
持久走大会5
持久走大会4
持久走大会2
持久走大会3
持久走大会
持久走大会
心配していたお天気は現在とてもいいです。 ただしとても寒いです。写真は7:30。会場の「緑地公園」は霜でまっ白ですが、南から溶け始めました。 自分に負けず、ベストを尽くして頑張ります。 レッドリボン作り練習会
12月1日の朝活動は「レッドリボン集会」です。ここで班長・副班長は、自分の班のメンバーにレッドリボンの作り方を教えて一緒に作っていくことになります。しっかり覚えていって下さいね。 チューリップをうえました
春になったらどんなお花が咲くのでしょうか。楽しみです。 授業より 書写
11月20日の給食
【高崎市産野菜】ねぎ、大根、里芋、大豆、ごぼう 1年生の絵
第3回学校評議員会
「子供たちが生き生きと活動している。目が輝いている。」 「すごく楽しそうに学習している。」 「一方的に教え込むのではなく、話し合ったり教え合ったりという学習がとてもいいです。」 「新しいこと、伝統的なこと、大切にしなくてはならない双方があった。」 等、たくさんの感想をいただきました。 我々はいただいた感想を励みに、「全ては子供たちのために」、子供たちが「寺尾っていいな、寺尾だいすき」と大声で言えるように、さらに研鑽を重ね、よりよい教育を目指します。 評議員さんから「絵がみんな上手ですね。」という感想もいただきました。そこで今日は1年生の絵をアップします。 |
|
|||||||