第4回学校保健委員会の様子(1/26) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の中で、手洗いチェッカーを使った実験がありました。3名の子どもがきちんと手洗いができているか、手洗いチェッカーを使って調べてみました。
 きれいに洗ったつもりでも、指先には汚れ(ばい菌)が残っていることが分かりました。手首のところも、よく洗わないと汚れていることも分かりました。 〜続く〜(校長)

第4回学校保健委員会の様子(1/26) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)に、学校内科医の新井先生、学校歯科医の児島先生、学校薬剤師の高野先生をお迎えして、第4回学校保健委員会が行われました。
 今回は、「衛生検査はなぜするの?〜正しい手洗いを覚えよう〜」をテーマに、PTA保健委員のお母さん方の発表でした。
 今回のテーマは、学校保健委員会で子どもたちの「衛生検査が楽しい。」という発表を聞いて、衛生検査について調べてみようと思ったのがきっかけだったそうです。
 ハンカチやティッシュをなぜ毎日持ってくる必要があるのか、清潔なものを持ってきているか、爪はなぜちきんと切っておくことが大事なのか、子どもにも分かりやすい発表でした。 〜続く〜(校長)

1月26日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯・きのこストロガノフ・ひじきサラダ・スイートスプリング・牛乳でした。きのこストロガノフには、えりんぎ・しめじ・マッシュルームがたっぷりと入り、シャキシャキとした歯応えとこくのある味付けがとっても美味しいと思いました。イカの入ったひじきサラダは、胡麻の香ばしさが味を引き締め、とっても気に入りました。(校長)
画像1 画像1

1月26日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、図工の授業でした。「彫り重ねて表そう」の単元の学習で、版画の制作に取り組んでいました。
 版画のテーマは、「5年生の思い出」です。田植えや稲刈り、跳び箱、野球やバレーボールなど、自分の思い出に残っている場面を板に書いて、丁寧に彫り進めていました。
 慌ててけがをすることのないよう、慎重に作業を行ってほしいと思います。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、算数の授業でした。「単位のしくみを調べよう」の単元の学習で、長さ・重さ・広さ(面積)・かさ(量・体積)などの単位換算について、理解を深めることが目標でした。
 単位計算尺を活用し、問題練習を行っていました。この単位計算尺は優れもので、簡単に単位を換えることができます。しかし、これにばかり頼っていると、自分の力で問題を解くことができません。
 k(キロ)・c(センチ)・d(デシ)・m(ミリ)などの補助単位の意味を理解し、自分の力で速く正確に単位を変換できるようになってほしいと思います。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、国語の授業でした。「ひみつを調べて発表しよう」の単元の学習で、不思議だと思うことについての発表会の計画を立てていました。
 発表会を行うに当たり、何を準備したらよいか、みんなで話し合っていました。まずは、「テーマを決めること」が挙げられました。テーマが決まったら、資料の準備に入ります。資料準備では、「アンケートをとる」「インターネットで調べる」「本で調べる」「インタービューなどの取材をする」「絵・写真・図を集める」などの意見が出ました。
 この後はいよいよ、資料づくりに取りかかります。グループで協力して、時間を効果的に使ってほしいと思います。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、国語の授業でした。「伊能忠敬」の単元の学習で、伊能図が完成するまでの年表づくりを行っていました。
 1800年の55歳から測量を始め、1816年の71歳の時に測量が終了しました。その後、間宮林蔵の協力を得て地図づくりに取りかかりました。
 残念ながら完成前に伊能忠敬は73歳で亡くなってしまいましたが、弟子たちの手で3年後に完成したということです。時系列に沿って、丁寧に年表づくりを行っていました。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
 3年生は、2〜4校時を使って、社会科校外学習へ出かけました。今日は、地域のトマト選果場とトマトハウスの見学でした。
 午前9時35分に校庭に集合し、「いってきます!」の掛け声で学校を出発していきました。校外学習を通して、たくさんのことを学び、無事に帰ってきてほしいと思います。
 詳細については、週末にお知らせできたらと思います。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年3組は、国語の授業でした。「おもちゃ大会をひらこう」の単元の学習を行いました。
 「きつつき」で学習したことを生かし、みんなでおもちゃづくりに挑戦しています。楽しい会になるよう、しっかりと頑張ってほしいと思います。
 予定していた内容が早めに終了したので、プリント学習に取り組んでいました。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「大きな数のしくみをしらべよう」の単元で、1000より大きな数について学習していました。
 今日の授業では、「1000が10こ集まった数を10000(一万)と書き、いちまんと読む。」と学習しました。
 授業の最後には、今日の学習を生かした先生問題にみんなで挑戦していました。難しい問題でしたが、意欲的に取り組む子が目立ちました。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、今季一番の寒さで、前橋は氷点下5.4度だったようです。南八幡小学校の外の水道は凍りつき、蛇口をひねっても水が出ない状態でした。
 1年生は、昨日の帰りに牛乳パックに水を入れ、教室の外に置いていました。「あっ、凍っている!」登校して気付いた子どもたちの叫び声が聞こえてきました。牛乳パックから氷を取り出し、みんな大騒ぎ。氷をなめている子もいました。
 ひとしきり氷で遊んだ後、子どもたちは、「手が冷たい!」と我に返ったようでした。玄関の熱帯魚の水槽に手を伸ばし、「あったか〜い!」と大はしゃぎ。雪も氷も子どもたちにとっては、よい教材でした。(校長)

1月26日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、放課後に学校保健委員会が予定されているので、B校時です。そのため朝活動が、掃除でした。教室・廊下・玄関・トイレ・階段・特別教室等、学校中をみんなできれいにしました。
 今朝も厳しい寒さで、水道が凍りつき、水の出ない箇所もありました。水が出る蛇口からバケツに水を入れ、雑巾がけをする子どもたち。とっても真面目であり、素晴らしいと思いました。(校長)

1月25日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、クラブ活動でした。今日は、3年生が来年度からクラブ活動に参加するので、どんなことをしているのか知ることを目的としたクラブ見学を行いました。
 クラスごとに各クラブを回って、活動内容を実際に見ることができました。「4年生になったら、〜クラブに入りたい!」各々希望を膨らませていたようでした。
 クラブ活動は、子どもたちにとって本当に楽しく充実した時間となっています。よく考えて、自分にとって一番よいと思うクラブを選んでほしいと思います。(校長)

※3年1組は家庭科クラブ、3年2組は理科クラブ、3年3組はボードゲームクラブを見学している時の様子です。

1月25日(木)の給食

 今日の献立は、ご飯・松風焼き・アーモンド和え・のっぺい汁・牛乳でした。松風焼きは、外はカリッと香ばしく、中はしっとりとした食感で、鶏肉の旨味たっぷりでとても美味しい一品でした。のっぺい汁は、寒い今日にはぴったりの汁物で、体が温まりました。アーモンド和えは絶品で、野菜嫌いな子でも食べられると思いました。ごちそうさまでした。(校長)
画像1 画像1

1月25日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、道徳の授業でした。「おとうさんはなおし名人」というお話を聞いて、主人公の気持ちを考えていました。
 おじいちゃんとおばあちゃんのために、家の階段に手すりを付けるお父さん。そのお父さんの手伝いをした主人公あきおの気持ちを、ロールプレイ(役割演技)を取り入れ、子どもたちに考えさせていました。
 主人公の気持ちを考えることを通して、子ども一人一人が「自分も家族のために頑張ってお手伝いをしよう。」という意識が高まったと感じました。(校長)

1月25日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、国語の授業でした。今日は、みんなで百人一首を行っていました。
 南八幡小学校では、学年ごとに百人一首の中から20首の歌を覚えることになっています。4年生で覚える歌をまず確認・復習の時間を設定し、その後、隣の席の人とペアになって百人一首の対戦となりました。
 みんな緊張しながらも、一生懸命札に向かっていました。(校長) 

1月25日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、体育の授業でした。この冬一番の寒さの中でしたが、校庭で元気いっぱいに体を動かしていました。
 まず初めに準備体操を行い、クラス全員で長縄跳びを行いました。連続して跳べるようにみんなで声を掛け合い、頑張って練習をしていました。
 長縄跳びの後は、短縄跳びの練習と検定を行っていました。縄跳び台を使って練習して、高橋先生の検定を受けていました。目標をしっかりと持って、今後も練習に励んでほしいと思います。
 授業の後半は、ラインサッカーの基礎練習を行っていました。自分の思う通りにボールが操れるようボールと友達になりましょう!(校長)

1月25日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、音楽の授業でした。「おはやしのせんりつを楽しもう」の単元の学習を行っていました。
 まず初めに、「あなたにありがとう」をクラス全員がピアノの周りに集まり、元気いっぱいに歌う姿が見られました。担任の金子先生が好きな歌ということで、一人一人がしっかりと声を出していたように感じました。
 授業の後半には、クラス全員が代わる代わる太鼓を叩き、お囃子のリズムを楽しんでいました。(校長)

1月25日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、体育の授業でした。教育実習の松本先生による「マット運動」の学習が行われていました。
 後転・跳び前転・開脚前転・伸膝前転・伸膝後転・倒立側方回転・倒立が、子どもたちにとって挑戦する技でした。今日の学習では、この中から2つの技を決め、練習に取り組んでいました。
 それぞれの技のポイントが示され、友達と出来映えを見合いながら練習を進めていました。子どもたちの中には、積極的にアドバイスをし合う場面も見られ、たいへん素晴らしいと思いました。(校長)

1月25日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、理科の授業でした。「じしゃくにつけよう」の単元の学習で、磁石に付けた鉄の釘が磁力を帯びて磁石になることについて、実験を行っていました。
 磁石に鉄の釘を付けると、磁石から離しても鉄の釘に他の鉄の釘が付くことが分かりました。「あっ、くっついた!」驚きの声が上がりました。
 他の鉄の釘が付いたということから、鉄の釘が磁石になったかどうか確かめるためには、鉄の釘にもN極とS極ができているのか確かめなければなりません。みんな意欲的に活動を進めていました。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表