| 『ザリガニつり』(2年生)
 6月28日(水)、2年生は、2〜4校時を使い3丁目の調整池付近の小川で『ザリガニつり』を行いました。 生活科で「生きものをさがしにいこう」ということで、ザリガニやバッタや、チョウチョなども探しに行きました。今回も保護者ボランティアさんが3名来てくださいました。どの児童も自分が持ってきてえさ、さきいかやにぼし、ウインナー、パンなどを糸につけて一生懸命にザリガニを釣りました。             『読み聞かせ』
 6月28日(水)、本日、朝の活動は、『読み聞かせ』が行われました。読み聞かせの会「ひだまり」の方が、1年から6年まで行ってくださいました。読み聞かせもいろいろな形で行われていました。 児童は、楽しい話をしっかり聞いていました。             『水泳の練習』(3年生)
 6月27日(火)、3年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。午後になり、気温も上がり、水泳ができました。今日は、3年生だけでしたのでプール全部を使い、水に慣れる運動をしました。全員大きな円を作り浮くなど、楽しく活動をしました。 その後、ビート板を使いバタ足の練習や25m泳ぐ練習をしました。             『表彰朝礼』2
 社会体育のバスケットボールも表彰しました。 最後に児童会より連絡がありました。児童会では、児童が廊下を走らないため、廊下のセンターラインに折り鶴を並べて、児童の安全を考えた取り組みを行うことになりました。全校児童が守ってほしいと思います。         『表彰朝礼』
 6月27日(火)、朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。 高崎市のよい歯のコンクールや市の歯と口の健康週間行事の図画ポスターと標語の表彰を行いました。図画ポスターでは、たくさんの児童が表彰されました。             『水泳特別練習』
 6月23日(金)、放課後、5・6年生の希望者による『水泳特別練習』がありました。今週からはじめた『水泳特別練習』は、市の水泳大会への選手づくりや泳げるようになりたい児童のために、放課後行っています。 参加する児童は、一生懸命に泳いでいます。             『水泳の授業』(3・4年)
 6月23日(金)、晴天の中、3・4年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。 ビート板を使い、平泳ぎの足を行いました。初めての児童には、難しく先生が足を持って、かき方を指導しました。 3・4年生が、平泳ぎを泳げるようになるとよいと思います。             『栄養士の学級訪問』(3年生)
 6月21日(水)、3年生の給食時に吉井給食センターから栄養士の先生がきて、食育に関しての大切な話をしました。 3年生には、『ひみこのはがい〜ぜ』と言う話で、よく噛むことで肥満にならない、脳によい、歯によいなどを教えていただきました。 『ひとくち、30回かむこと』が大切です。             『じゃがいも掘り(理科)』(6年生)
 6月20日(火)、6年生は、理科の実験で使うために植えたじゃがいもを収穫しました。理科の実験では、葉や茎をつかいます。 ちょうどよい大きさのじゃがいもをたくさん収穫できました。おいしいお土産となりました。             『食育(学活)』2(2年生)
 栄養士の先生が、児童の嫌いな野菜(にんじん)になって、話をしてくれました。嫌いな太野菜の食べ方について、グループで児童は話し合いを行いました。             『食育(学活)』(2年生)
 2校時に2年生は、吉井給食センターの栄養士の先生に来ていただき、『食育』の授業を行いました。 内容は、(1)「野菜をたべると、どんなよいことがあるか」 (2)「きらいな野菜の上手な食べ方を考えよう」 ということを栄養士の先生と担任の先生、養護の先生が助言しながら、児童は、話し合いをしたりして考えました。また、実際に野菜を触れてどんな野菜かをあてるゲームも行いました。             『ジャガイモ掘り(生活科)』2(2年生)
 収穫の楽しさは、児童にとって大切な体験です。 今日は、お土産ができました。             『ジャガイモ掘り(生活科)』(2年生)
 6月22日(木)、2年生は、1校時に1年生の時に植えたジャガイモを収穫しました。農園ボランティアの丸山さん指導でジャガイモの掘り方などを教えていただき、児童は、歓声をあげ、ジャガイモを掘りました。大きなジャガイモや小さいなジャガイモがたくさん掘れました。             『体育集会』(体育委員会)
 6月22日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いました。 体育委員さんが中心に、ラジオ体操と整列の仕方、行進の仕方を行いました。 特に、ラジオ体操では、体育主任の先生が、ねじる体操と伸びる体操を中心に指導をしました。児童は、元気よくできました。             『南陽台祭りについて話を聞こう(総合)』(3年生)
 6月21日(水)、3年生は、総合の時間に地域のことについて学習しています。そのため、今回は、『南陽台祭り』についての話を聞きました。 ゲストティーチャーとして、八代さんにきていただき、話をしていただきました。昨年もお願いして、4年生の児童は、聞きました。 今回は、5年生も参加して地域のことを学習しました。質問等もたくさんでました。 今年で34回となる『南陽台祭り』です。地域の方の思い出となるなために始めたお祭りです。他の地域には、宣伝していません。お店なども住民で運営しています。花火も住民があげています。 このような話を聞いて、校長先生は、南陽台の伝統となるお祭りだと思いました。そのため、全校児童に参加して欲しいと思います。             『学校評議員会・地域運営委員会』
 6月20日(火)、本日、第1回の『学校評議員会・地域運営委員会』を開催しました。委員さんには、授業参観や学校の説明、委員会の目的等の説明を行い、児童や学校についての情報交換を行いました。最後に、給食の試食も行いました。 今年1年間、委員として学校の活動についてのご意見を聞かせていただき、学校経営に生かしていきたいと思います。             『いじめ防止集会』(児童会)
 6月20日(火)、朝の活動で、児童会本部が『いじめ防止集会』を行いました。 いじめを防止するために、「ふあふあことばとちくちくことば」の話や全校の児童に守って欲しいことなど児童にお願いしました。 全員いじめ防止のバッチを付けて参加しました。 そして、今回のいじめ防止スローガンは、 『 笑顔で 仲良く 思いやり いじめ0への 勇気をもとう 』             『鼓笛の練習』
 6月19日(月)、毎週月曜日の放課後は、『鼓笛』の練習を行っています。金管楽器も着実に音が出るようになり、そろってきました。 4年生の鍵盤ハーモニカもしっかりした演奏になってきました。 運動会の鼓笛隊、4・5・6年生は、努力しています。         『水泳の授業』(5・6年生)
 5・6年生は、6校時に体育で『水泳』の授業を行いました。 5・6年生は、プールの中で体操をしたり、25mを泳いだり、元気に水泳をしました。             『水泳の授業』2(3・4年生)
 3・4年生も最初は、水に慣れる練習をしました。元気よく水をかけたり、けのびをしました。             |  |