ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

運動会(その5)

棒引き、表現「前前前世♪」「中室田雷光」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会(その4)

大玉転がし、児童会種目「もってGO!Xからの挑戦状」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会(その3)

招待玉入れ、団対抗綱引き、肩たたきの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会その2です

徒競走の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会が開催されました。

9月30日に予定通り中室田小の運動会が行われました。「心の中にみんなの笑顔 強い絆で勝利を目指せ!!」のスローガンのもと、今年も一人一人が大活躍の運動会となりました。団対抗は311対300で榛名団の勝利、また、支部対抗は3区の優勝で幕を閉じました。地域の皆さん、保護者の皆さん、子ども達への大きな声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校田の草刈り、お世話になりました。

9月13日の早朝、学校田管理委員会の皆さんにお世話になり、稲刈りに備えて学校田の草刈りを行いました。8月の日照不足の影響が心配ですが、黄金色の穂が垂れて、豊作が予感されます。10月5日には全校児童で稲刈りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回PTA読み聞かせの様子です。

子ども達が楽しみにしている朝行事のPTA読み聞かせですが、今回で4回目です。低学年(1〜3年)、高学年(4〜6年)に分かれ、2年教室と5年教室で行いました。当番の保護者の皆さんには朝のお忙しい時間に大変お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のスバル見学が行われました。

5年生は社会科で自動車工業について学習しています。9月8日には、実際に太田のスバルに見学に行ってきました。日本を支えている自動車工業、その中で群馬県に多くの工場をもっているスバルですが、車体の溶接から組み立てまで見学することができました。お昼はぐんまこどもの国で食べました。とても勉強になった一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA環境整備作業、お世話になりました。

9月3日(日)に全PTA会員と職員、4〜6年児童により、環境整備作業が行われました。運動会に備えた校庭の除草や校舎内の蛍光灯等の清掃、さらにフラワーロードの花壇除草と盛りだくさんの内容でしたが、おかげさまで2時間ほどで終えることができました。また、当日はPTA本部役員の皆さんにより小規模廃品回収を行いました。貴重な休日でしたが、皆さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年PTA(第2回PTAセミナー):親子イスづくり教室です

今年も飯野さんを講師にお迎えして、7月26日に親子イスづくり教室を実施しました。今年は1年生の人数も少ないので、全校に参加を呼びかけ、第2回PTAセミナーとして実施しました。座面のい草を編むのがとても大変で、お父さんお母さんは手にまめをつくりながら、大奮闘でした。今年も立派なイスができ、最後に全員でイスに座っている記念写真を撮りました。講師の飯野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の学年PTAです

7月12日の午前中、利根川水系砂防事務所榛名出張所の皆さんを講師にお迎えし、親子で土砂災害についての学習と榛名川上流砂防ダムの見学を行いました。九州北部の豪雨災害があったばかりで、土石流災害などの知識を得て、普段から備えておかなければと思う貴重な学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観、ありがとうございました

7月3日に、今年度2回目の授業参観、学級懇談会を実施しました。1学期末を迎え、今学期の子ども達の成長の様子保護者の皆さんに見ていただけたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回PTAセミナー(救急蘇生法講習会)

7月3日の授業参観後、体育館で、第1回PTAセミナー(救急蘇生法講習会)を行いました。高崎北消防署榛名分署より救急救命士、消防士の方をお迎えし、心肺蘇生法やエピペンの使い方、熱中症対応のしかたなどを学びました。暑い中でしたが、参加された方は皆さん熱心に講習を受けられていました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年PTA行事〜みたらし団子作り〜

白玉粉と水を混ぜて! 白玉粉と水を混ぜて! たれもいい感じ! たれもいい感じ!
 6月26日(月)に、3年生と保護者でみたらし団子作りをしました。お団子をゆでてるときに「まだ浮いてこないな。」と待ちきれない様子でした。みたらしを作り始めると甘いに香りがしてきました。できあがった団子に、みたらしときなこをかけて完成です。子どもたちと保護者で協力して、楽しくおいしい団子ができました。

学校歯科医の先生による5・6年生の歯科指導が行われました。

6月28日(水)に校医の谷内先生と衛生士さんによる歯科指導がありました。かむ力をガムによって測定したり、鼻呼吸の大切さや口の体操のしかたを教えていただいたり、プラークを実際にテレビモニターに映して見せてもらったりしました。最後に、染め出しテストと歯の磨き方指導をしていただき、終了しました。谷内先生には5・6年生が毎年お世話になっています。中室田小校区の歯科衛生の意識がますます向上していくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生が恵泉園を訪問しました

6月23日(金)の午後、5・6年生が恵泉園を訪問し、入居されているお年寄りと交流会を行いました。子ども達が歌った「おぼろ月夜」は、一緒に口ずさんで下さる方がたくさんいらっしゃいました。子ども達の肩もみや手の平もみも喜んでいただけたようです。子ども達も、貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

JRC登録式を行いました

6月23日の朝行事で、毎年年度初めに行っているJRC登録式を行いました。児童会役員の人からJRCについて説明があり、その後、各学級で全員が署名した登録用紙を校長先生に渡しました。JRCの理念である「気づき、考え、行動する」は、中室田小が実践している「中室田ほっとハート」と共通するものがあります。普段の実践をすることが、JRCの実践にもつながりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校保健委員会のようす

6月21日(水)に、今年度第1回の学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「メディアとわたしたちの生活リズム」です。5月から、月に一日取り組んでいるノーメディアデーの取り組みについて、実施の様子をもとに話し合いました。「メディアと上手につきあうこと」や「自分でコントロールする習慣をつけること」が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年PTA(給食室見学)が行われました

6月22日に2年生の学年PTAが行われました。まず、親子で本校の給食を作っている下室田小の給食室を訪問し、調理の様子や施設を見学しました。その後、学校に戻って、栄養士さんのお話を聞きながら、給食を食べました。チキンカツバーガーがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の学習が始まりました

6月16日にプール開きを行い、いよいよ水泳の学習が始まりました。プール開きでは、学年ごとに今年の水泳の目標を発表しました。去年よりも上達できるといいですね。写真は1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28