10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、牛乳、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、大学芋です。


〜【さつまいも】放送資料より〜
今日の給食は、大学芋です。ほっこりと甘いさつま芋の主な成分は、でんぷんなので、主食代わりにもなります。熱を加えると、このでんぷんが、糖質に変わるので甘みが増します。ビタミンCもたくさんあります。また、切ると出てくる白い液は、ヤラピンといいますが、おなかの中の腸の動きを活発にしてくれます。食物繊維もたくさんあるので、これと一緒になって、おなかの中をきれいにしてくれます。

高浜クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)4年生が高浜クリーンセンター見学に行ってきました。
ゴミが収集されてから灰になるまでの工程を見学したり、資源ゴミについて学習したりしました。担当の方が丁寧に説明してくださったので、子どもたちもよりゴミについて深く知ることができました。
ゴミを減らすためにどうしたらいいのか、具体的に考えていかなければならないと感じました。

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しらすわかめご飯、牛乳、榛名の梅入りつくね焼き、小松菜の胡麻和え、味噌ポトフです。

〜【にっこりランチ】放送資料より〜
 にっこりランチは、下里見小、下室田小、久留馬小、倉渕中、榛名中の小・中学校の栄養士と給食技士が集まり、給食のメニューに献立を取り入れやすく、給食の定番メニューになるよう工夫しました。
 榛名の味噌や高崎しょうゆをはじめ、地元でとれる梅や野菜をたくさん使ったメニューになっています。
つくね焼きには、梅が入っていますが、苦手でも食べやすいように工夫したので、食べてみてくださいね。

梨の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)に3年生は梨の収穫をしました。
 カネカ果樹園の富澤さんに収穫するときの注意点や梨の品種についての説明をうかがったあとで、一人一人梨をとりました。一人で何個も梨をとることができ、「実りの秋」を味わうことができました。
 今日とった梨を給食で食べるのが楽しみです。

10月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アップルパン、牛乳、けんちんうどん、磯煮、十五夜団子です。


〜放送資料より 【十五夜】〜

みなさん、こんにちは。
10月4日は十五夜です。今日は、お月見のメニューになっています。
『中秋の名月』ともいい、稲穂にみたてたススキをかざり、お供えものをして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。日本ではこの日の月を「いも名月」とよびます。
地域によっては、月見団子を丸い形ではなく、さといもに似せた形につくるところもあります。
 では、今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ソースかつ、青梗菜ともやしの辛子和え、なめこ汁です。


〜運動会応援メニュー 放送資料より〜
 今日は、明日の運動会の応援メニューとしてソースかにしました。
豚肉には、体の疲れを取ってくれる働きや、元気に動かしてくれるはたらき、集中力をつけてくれるはたらきがあります。キャベツと一緒に食べるとさらにパワーアップするので、あえ物もしっかり食べましょう。そして、あしたの運動会は自分のちからを全部出せるように頑張ってください。
 今夜は、早めに寝るようにしましょう。



9月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、やきそば、厚揚げの中華スープ、梨です。


〜 梨 放送資料より〜
 今日の “なし”は、みずみずしいあまさが特徴の、秋が“旬”の果物です。
“なし”には、“青なし”と “赤なし”の2種類があり、皮が緑色のものを”青なし“、茶色のものを”赤なし“と言います。”赤なし“の特徴は、皮がザラザラしているところです。どちらも食べるとシャリシャリしていて、この食感こそが、お腹の中をきれいにしてくれる、食物せんいの正体です。
榛名は、“なし”がたくさんとれる地域として有名です。今日の“なし”も榛名の「しげる農園」さんでとれたものを使っていてます。
 今日もよくかんでモリモリ食べましょう。


9月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソイ丼、牛乳、わかめスープ、ぶどうゼリーです。

〜ソイ丼 放送資料より〜
 今日はソイ丼です。「ソイ」とは英語で「豆」のことです。豆にはたくさんの栄養がたっぷりとあり、みなさんの体でとてもよく働いてくれます。体の筋肉などを作る「たんぱく質」や骨や歯のもとになる「カルシウム」貧血にならないようにしてくれる「鉄分」お腹の中をそうじしてくれる「食物せんい」などがあります。
 今日は、豆が苦手な子でも食べやすくなるように大豆をコトコト煮てやわらかくしたものと、細かく刻んだ大豆を使用しています。大豆は、血や肉になる赤色の食品の仲間です。よくかんでモリモリ食べましょう。

9月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さんまの蒲焼、切干大根のごま辛子和え、沢煮椀です。


〜さんま 放送資料より〜
 今日の「さんまの蒲焼」の“さんま”はこれからの時期が一番おいしくなる、秋が旬の魚です。さんまは漢字で「秋」と」「刀」と「魚」の3文字を使ってあらわします。これは「秋」に、とてもおいしくなり、さんまの細長く銀色に光るからだが「刀」のようだからと言われています。「秋」においしくなる、「刀」のような形をした「魚」で、さんまです。
おいしいさんまは皮がピンとしてピカピカしています。また、しっぽを下にして持つとピンとしっかり立ちます。これが新鮮でおいしいさんまの特徴です。
さんまは、はだを丈夫にしたり、目のつかれをとってくれる“ビタミンA”がたっぷりで、血や肉になる赤色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

4年生 エコムーブ号がきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(水)3/4時間目 エコムーブ号がきました。
「川の水のよごれ」について学習しました。利根川と烏川の水を比較しました。パックテストをして、水中の酸素濃度を調べたり、透明度をみたりしました。
また、「地球温暖化」についても学習しました。パネルを見せてもらった後、温暖化の要因となっている二酸化炭素の排出量を調べました。白熱電球、蛍光灯、LEDの3つを比較して実験をしました。電気代なども調べました。

スーパーマーケット社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(水) 3年生は社会科見学で『パワーセンターうおかつ』に行ってきました。スーパーマーケットで働く人の仕事や売り場の様子を見学させていただきました。これからの学習にいかしていきたいです。

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、チーズポテト、キャベツスープです。

〜チリコンカン 放送資料より〜
 今日の「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカでよく食べられている料理です。「チリ・コン・カン」の“チリ”は“とうがらし”、“コン”は“一緒に”、“カン”は“肉”という意味で、全部あわせると「とうがらしと肉を一緒に煮込む料理」という意味になります。豆をやわらかくなるまで煮て、肉やたまねぎ、トマト、チリパウダーなどと一緒に煮込んで作ります。
給食では、ぶたひき肉やたっぷりの野菜を入れ、豆はだいずを使っています。だいずは、血や肉などの体をつくる赤色の食品の仲間です。
今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

9月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、チーズ蒸しパン、牛乳、きのことあさりのスパゲッティ、コーンサラダです。


〜きのこについて 放送資料より〜
 今日の「きのことあさりのスパゲッティ」にきのこがたっぷり入っています。 “しいたけ”“しめじ”“エリンギ”の3種類の“きのこ”が使ってあります。 “きのこ”には、いろいろな種類があります。みなさんは、いくつ知っていますか。
今日使った“しめじ”“エリンギ”のほかに、 “マッシュルーム”“えのきたけ”“なめこ”などがあります。
これらのきのこは、1年中スーパーで見ることができますが、秋が旬の食べ物なので、この時期の給食には、“きのこ”の入ったメニューがよく登場しています。そして、きのこはお腹の中をそうじしてくれる食物せんいがたっぷりな、緑色の食品の仲間です。今日もよくかんで、残さず食べられるといいですね。

9月4日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、春雨サラダ、わかめスープです。

〜バランスよく食べよう!放送資料より〜
9月の給食の目標は、「バランスよく食べよう!」です。運動会の練習で、暑い中、運動することが多くなる9月は、特にバランスよく食べることを意識して、丈夫な体をつくりましょう。食べ物は、体の中のはたらきで、大きく3つのグループに分けられます。3つのグループとは、黄色・赤・緑の3つです。
黄色のグループは、みなさんが運動するためのエネルギーになってくれる食べ物のことで、ごはんやパン、うどん、いもなどです。
赤のグループは、みなさんの筋肉や骨など体を作ってくれる食べ物のことで、肉や魚、豆、卵、牛乳、海藻などです。
緑のグループは、風邪や病気から体を守ってくれたり、体の調子を整えてくれる食べ物のことで、野菜や果物、きのこなどです。
それぞれのグループから、バランスよく食べましょう。バランスのよい食事の積み重ねは、運動会で全力を出すために、とても大切なことです。今月の給食もよくかんでモリモリ食べましょう!

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごまご飯、牛乳、いわしの梅煮、かぼちゃのそぼろ煮、なめこ汁です。


〜放送資料【しっかり食べよう】〜
 明日から、夏休みです。夏休み中は、給食がありません。家でも、しっかり食事を食べてください。
暑い夏をのりきるために、やってほしいことは、
 1つ目、一日三回の朝・昼・夜のご飯を食べる。
 2つ目、肉や魚、野菜や果物も食べる。
 3つ目、水分は、こまめに取る。
この3つのことを心がけ楽しい夏休みを過ごしましょう。
 夏休みが明けも、おいしい給食を作りたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。

7月13日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、パイナップルです。


〜放送資料【夏野菜】〜
夏は暑さで体調をくずしやすくなります。そんなときには、旬の野菜を食べましょう。夏が旬の野菜には、暑さで疲れた体の調子をととのえて、元気にしてくれる働きがあります。また、水分がたっぷりなので、水分補給にも役立ちます。
今日の「夏野菜カレー」の中には、4種類の夏野菜が入っています。みなさんは全部名前を言えますか?

カレーには、“なす”“かぼちゃ”“トマト”“さやいんげん”が入っています。太陽の光をたっぷりあびた、野菜たちは、栄養がたっぷりです。夏の暑さに負けず、元気に過ごすために、今日もよくかんで、モリモリ食べましょう。

7月18日の給食

画像1 画像1
 今日は、スタミナごはん、牛乳、キャベツときゅうりの昆布和え、冬瓜汁、冷凍みかんです。


〜放送資料【土用の丑の日】〜
 今年の土用の丑の日は、7月25日です。この丑の日というと、うなぎを食べることが多いです。給食でも、ご飯にうなぎを入れてみました。食欲が衰えがちな季節なので、栄養のあるうなぎを食べるのは、体にいいですね。丑の日には、古くからは、薬草を入れて入浴したり、お灸をしたりすると、効き目があるといわれていました。
 今の季節は、うなぎだけでなく、栄養バランスを考えて、肉や魚、大豆製品、卵と野菜、果物などをしっかり食べましょう。

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、梅ジャム蒸しパン、牛乳、サラダうどん、かぼちゃのかき揚げです。

〜放送資料【梅ジャム】〜
 今日の「うめジャム」は、はるなで取れた“うめ”を使っています。はるなの“うめ”はたくさん育てられていて、全国で生産量が2位になります。5月、6月くらいが時季なので、大粒の“うめ”はうめジャムをはじめ、うめぼし、うめ酒、うめジュースなどにします。
 給食では、蒸しパンに梅ジャムを入れて作ってみました。今日の「うめジャム」は給食用に作られたもので、うめの実をさとうだけで煮て作った、安全・安心なジャムです。梅ジャムが少し苦手な人でも食べやすくなっていると思いますので、ぜひ食べてみてください。今日もおいしくいただきましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、7月7日なので七夕献立にしました。今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、舟きゅうり、そうめん汁、七夕フルーツゼリーです。

〜放送資料【七夕】〜
 7月7日は、七夕です。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、おり姫様とひこ星様があえる日ですね。行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりしますね。
 今日の給食は、天の川に見立てたそうめん汁にしました。また、七夕フルーツゼリーには星型の杏仁豆腐が入っています。今夜、星が見えるといいですね。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「8020をめざして」でした。保健委員さんが紙芝居をしてくれたり、みがくんじゃーやかむんじゃーなどお助けレンジャーが登場し、クイズで歯と口の健康について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 廃品回収(4)予備日
2/6 入学説明会
2/7 授業参観5校時・学級懇談6校時(低)
2/9 授業参観5校時・学級懇談6校時(高)・書き初め展終了・ゆうあい作品展〜14日(予定)