12月6日(水)の給食

 今日の献立は、タコライス・ABCスープ・みかん・牛乳でした。タコライスは、噛むと様々な食材の旨味が口いっぱいに広がり、抜群の美味しさでした。ABCスープはアサリの出汁がよく出ていて、キャベツの甘みとよく合っていました。(校長)
画像1 画像1

12月6日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、算数の授業でした。「大きな数のしくみを調べよう」の単元で、大きな数の計算の学習をしていました。
 この単元では、億の単位の数や10倍・100倍の数についての学習を進めてきました。今日の学習は、大きな数のたし算・ひき算の計算の工夫についてでした。
 8290000+12760000の計算を漢数字を使って、829万+1276万と表記し、簡単に計算する方法です。この計算方法のよさについては、子どもたち一人一人がしっかりと理解できていました。(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組は、図工の授業でした。読書感想画で「シロナガスクジラ」の絵を描いていました。
 まず始めに、シロナガスクジラの特徴について、みんなで確認をしました。体長は30m、体重160トン、色は灰色、口は人間が50人入る大きさ・・・子どもたちは、しっかりとイメージを膨らませていました。
 その後、下描きに取り組みました。図鑑でシロナガスクジラを見たことのある子もいるようで、とっても迫力のある絵を描いていました。(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、体育の授業でした。跳び箱運動の学習で、かかえ込み跳びの練習を行っていました。
 かかえ込み跳びは、膝を胸に引きつけて、跳び箱を跳び越えます。脚を素早く折りたたんで胸に引きつけることと突き手を離すことが難しく、3年生は四苦八苦していました。
 金子先生のアドバイスを受け、繰り返し練習を重ねるうちに、次第にできる子が増えてきました。慌てずゆっくりで構いませんので、段階的に技能を向上させてほしいと思いました。(校長)
 

12月6日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、図工の授業でした。「12年後のわたし」というテーマで、将来の自分の姿を粘土を使って表現していました。
 粘土の立体作品を見ると、医者・教師・ゲームクリエーター・プロ野球選手・パティシエ・介護士・デザイナーなど、自分の将来の姿を想像し、一生懸命表現しようと頑張っていることが分かりました。
 将来の夢や自分の生き方について、子どもたちなりに真剣に考えていました。(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、総合的な学習の時間の授業でした。
 3週間前に行った修学旅行について、パソコンを使ってまとめていました。鶴岡八幡宮・建長寺・長谷寺・高徳院(大仏)・江ノ電・中華街・小町通り・外国人へのインタビューなど、各自が思い出に残っている場所や場面の様子について、写真や文章で丁寧にまとめでいました。(校長)
 

12月6日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1分経ち、2分経ち、どの班の縄もしっかりとペースを刻み、回り続けていました。毎日の練習の成果が、子どもたちの動きを見てよく分かりました。
 特に、1年生をはじめとした低学年の子が、上手に跳べるようになっていました。6年生が丁寧に跳び方を教えてくれたり、リズムを作って縄を回したりしてくれたおかげだと思います。あっという間に終了の合図が響き渡りました。
 近くの2年生の子どもに、「どうでしたか?」と尋ねると、「初めて100回を超えました!」とうれしそうに答えが返ってきました。
 成績発表では、第1位は587回の10班、第2位は509回の11班、第3位は495回の9班という結果になりました。どの班もこの3週間の練習を通して、確実に技能と絆を高めることができたと思います。全校のみなさん、本当によく頑張り、立派でした!(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、縦割り班対抗長縄大会でした。午前8時20分に、縦割り班ごとに校庭に集まりました。
 代表委員よりルールの説明を受け、その後、3分間の練習を行いました。風もなく、絶好のコンディションの下、いよいよ本番となりました。
 縦割り班ごとに2つに分かれ、両方の記録を合計した数が班の記録となります。今までの練習を信じ、どの班も真剣に跳び続けました。 〜続く〜 (校長)

12月5日(火)の給食

 今日の献立は、揚げあんパン・肉団子スープ・チーズサラダ・牛乳でした。給食で初めての揚げあんパンをとっても楽しみにしていました。外はカリカリで、中はもっちり。一口噛むとあんこの甘さがいっぱいに広がり、とっても美味しいと感じました。スープの旨みが染み込んだ肉団子は、甘い白菜ととってもよく合い、これも美味でした。さっぱりとしたチーズサラダが、口の中を爽やかにしてくれました。(校長)
画像1 画像1

12月5日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、音楽の授業でした。今日は、「音のカーニバル」の単元の学習でした。
 「音のカーニバル」では、いろいろな楽器を使って演奏し、みんなで合唱を行います。楽しい演奏や合唱になると思います。
 「これは、何の音?」「はい、ウッドブロック!」今日の授業では、使う楽器の音当てクイズも行い、子どもたちの興味・関心を高めていました。皮を使った楽器(小太鼓・タンブリン)、金属の楽器(鈴・シンバル・トライアングル)、木の楽器(ギロ・ウッドブロック・クラベス・カスタネット)を使って、素敵な音楽に仕上げてほしいと思います。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、社会の授業でした。今日から群馬県の自然や産業などについての学習を行います。子どもたちが、意欲的に調べ学習に取り組むことができるよう、上毛カルタを使って、群馬県の特色に気付かせようとしていました。
 拡大した群馬県の白地図の上の関連する地名の上に、みんなで協力して上毛カルタを置いていきました。「心の灯台 内村鑑三ってどこ?」「ガイドブックで調べたら、高崎だって。」子どもにとってもいろいろな発見があったようでした。
 今日のこの活動を基に、群馬県の自然や産業、観光や交通網、歴史や文化などについて学習を深めていきます。群馬県のことをもっとよく知り、群馬県の素晴らしいさに誇りを持ってほしいと思います。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習で、顕微鏡の使い方や物が水温度によるとける量の違いについて、プリントを使ってまとめていました。
 まとめが終わると、ミョウバンの水溶液を蒸発させて、ミョウバンを取り出す実験を行っていました。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。今日から、「雪わたり」の単元に入りました。
 「雪わたり」の単元の学習では、登場人物の性格を読み取ったり、場面ごとの人物の気持ちの変化を考えたりします。
 今日から学習が始まったので、みんな集中して音読に取り組み、場面の様子や人物の気持ちを読み取ろうとしていました。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年3組は、国語の授業でした。「生きもののことをせつめいしよう」の単元の学習で、子どもたち一人一人が調べたい動物を決めて、体の特徴や餌となる食べ物、棲んでいる場所や飼育方法等を調べ、まとめていました。
 子どもたちが調べている動物は、ムササビ・カモシカ・セキセイインコ・ウサギ・モルモット・ザリガニなどでした。
 一生懸命説明資料の作成に取り組めているので、よい発表会になると思います。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「かけ算九九をつくろう」の単元で、かけ算九九の暗唱を行っていました。
 近くの友達とペアになって、互いにかけ算九九を言い合い、確信し合っていました。
 村上先生が一人ずつ読んで、2の段・5の段・3の段の暗唱のテストも行っていました。合格すると検定カードにシールが貼られます。早く全員が合格してほしいと思います。がんばれ!(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「かけ算九九をつくろう」の単元で、九の段の学習をしていました。9×1=9・・・・9×9=81までの九の段を見て、どんな決まりがあるか考え、見つけたことを発表していました。
 「答えを見ると、一の位の数字が1ずつ増えている。」「一の位と十の位の数をたすと全て9になる。」「×1と×9、×2と×8・・・のように上と下を順番にたしていくとみんな90になる。」子どもたちの発表から、多面的な見方ができていることが分かりました。
 九の段まで終わったので、今後は繰り返しかけ算九九を唱え、完璧に覚えてほしいと思います。(校長)

12月5日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、長縄跳び練習とともに、短縄跳びの練習をする子どもの姿が目立つようになりました。
 先日設置したジャンピングボードの前には、朝から子どもたちが列を作って並び、縄跳びの順番待ちをしていました。
 何台もジャンピングボードはありますが、子どもによってはお気に入りのものがあるようで、その前だけ列が長くなっていました。子どもたちは自分の順番になると、気持ちよさそうに二重跳び・二重あや跳び(ハヤブサ跳び)をしていました。
 ジャンピングボードを使うと、いろいろな技に挑戦することができます。三重跳びや三重あや跳びにチャレンジする子も出てくるのではないでしょうか。みんなで楽しく、頑張りましょう!(校長)

11月29日の3年生校外学習より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場見学の記念に、クラスごとの集合写真を撮りました。工場見学を終え、みんなでバスに乗り、学校へ戻りました。
 この後授業では、歴史民俗資料館見学やガトーフェスタ・ハラダの工場見学のまとめを行います。見学でわかったことや感じたことを一人一人が、しっかりと文章や絵でまとめてほしいと思います。(校長)

11月29日の3年生校外学習より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館の見学後、バスで群馬の森へ移動し、昼食をとりました。
 昼食後、バスでガトーフェスタ・ハラダへ行き、工場見学をしました。とっても大きくきれいな工場で、たくさんのお菓子を製造する工程を見学できました。
 見学の途中に、できたてのラスクを食べさせてもらい、子どもたちは大喜びでした。 〜続く〜(校長)

11月29日の3年生校外学習より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本や教科書で見たことのある昔の道具が、歴史民俗資料館の中にはたくさん展示してありました。
 石臼体験では、実際に粉を挽く作業をさせてもらいました。石臼が重いので、みんな驚いていました。
 機織り体験では、糸から布をつくることがとっても大変な作業で、時間がかかることが分かりました。 
 昔の道具を見たり、粉を挽く作業や機織りなどを体験したりすることができ、とってもよい学習となりました。  〜続く〜 (校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表