学校の様子を公開中!

3年 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)の音楽集会は、3年生の発表でした。
 「あの雲のように」という曲を、歌とリコーダーを交えて演奏しました。リコーダーの学習が始まってまだ数ヶ月の3年生ですが、きれいな音色を響かせることができました。

運動会の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が一緒にダンスを踊ります。今年のダンスは、「やってみよう」という曲にのって踊ります。とてもリズミカルな曲で、ダンスもかわいらしいです。
 小さな体で、一生懸命に練習しています。応援よろしくお願いします。

運動会練習、始まる

 水泳の学習が終わり、運動会練習が始まりました。1・2年生は体育館でダンスの練習をしました。かわいい動きがたくさんあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字・算数チャレンジの実施

 9月4日・5日は、1学期に習った学習内容の確認テストを全校で行っています。漢字50問と、算数50問のテストで、基礎基本の定着を目的に実施しています。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

校外学習 No.2 群馬県警本部見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金),社会の校外学習で高崎中央消防署と群馬県警本部に出かけてきました。
午後は群馬県警本部で,通信司令課の役割(通報受理台,無線指令台,総合指揮救)を見学した後,交通管制センターで県内の道路の混み具合をどのように解消しているかをパネルを元に学習して,警察の仕事についてのDVD視聴をしました。

見学の途中で110番通報が入り,通報受理台の緑ランプが鳴りました。私たちの安全を守るために,たえず働く警察署の方々の大変さを目の当たりにしました。

校外学習 No.1 高崎中央消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金),社会の校外学習で高崎中央消防署と群馬県警本部に出かけてきました。
午前中は高崎中央消防署で,昨年度の火災件数,救急車・救助隊の出動回数について教えていただき,その後,配置されているポンプ車,水槽車,救助工作車,はしご車,救急車の見学をしました。
その後,消防署内の仮眠室や通信司令室の様子を見学しました。

見学の途中で事件が発生し,救急車が出動していきました。私たちの安全を守るために,たえず働く消防署の方々の大変さを目の当たりにしました。

児童集会

9月8日(金)の児童集会は、たてわり班活動でした。久しぶりの青空の下、みんな元気いっぱい、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウチョの羽化

 校庭のねむの木の根元で、モンキチョウがさなぎから成虫に羽化をしているところを、3年生が見つけて教えてくれました。
画像1 画像1

避難訓練

 9月6日3校時目に、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。倉賀野交番の所長様から、どこで何が起きているかを知るためには校内放送を静かに聞くこと。先生の指示に従って落ち着いて行動すること等を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会(ラジオ体操)

 9月6日(水)の体育集会は、ラジオ体操でした。1学期から引き続き内田康夫先生に教えていただきました。今日は体育館に全員が集合し動作のポイントを再確認しました。
画像1 画像1

いじめ防止集会

画像1 画像1
9月5日(火)の児童集会では、先日、高崎市いじめ防止こども会議で作成された「高崎市いじめ防止こども宣言」の紹介がありました。全児童が、自分のこととして考え、いじめのない矢中小を目指してほしいと思います。

「高崎市いじめ防止こども宣言」
いじめは、人の心や体を傷つけ、時には命にもかかわる許されないことです。
高崎市で学ぶ私たちは、誰一人いじめで悩み、悲しむ仲間が出ないよう次のことを宣言します。
わたしたちは、いじめを学校からなくします。そのためには、
一 わたしたちは、自分がされていやなことは他の人にしません。
一 わたしたちは、お互いを理解し、認め合い、助け合います。
一 わたしたちは、悲しい思いをしている人に声をかけ、温かく寄りそい
  ます。
一 わたしたちは、見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こします。
          平成29年8月26日 高崎市いじめ防止こども会議

3年・プール納め

9月5日(火)1〜2校時、3年生は、プール納めを行いました。水慣れの後、コース別で練習や検定をしました。新たに合格した人もたくさんいました。その後、波のプールをしました。隣の人と手をつなぎ、みんなで力を合わせて行いました。その結果、とてもいい波ができ、みんなで楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子環境作業

 9月2日(土)に、PTA親子環境作業がありました。親子やスポーツ団体による校庭の除草、PTA本部による廊下の白線引き、PTA各委員長さんによるトイレ掃除、おやじの会による扇風機の掃除などを行っていただきました。保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからの奉仕作業、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期スタート

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から2つのめあてのお話がありました。その後、「高崎市いじめ防止こども宣言」、新しい英語の先生の紹介がありました。2学期も充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール検定

 8月4日はプール検定でした。顔が水につけられる、だるまうきができる、自由に25m泳げる。平泳ぎで50m泳げるなどが級になっていて、子どもたちが挑戦しました。PTA本部の皆さんが補助をしてくださり、検定がスムーズに行われました。夏休み中に、あと2回検定日がありますので、プールに来て級があがるように練習してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月26日のプールについて(3)

 本日(7月26日)11時10分からの3コマ目【上学年】も、
天候が回復しないため、中止とします。
 なお、サマースクールについては予定どおり実施します。

7月26日のプールについて(2)

本日(7月26日)10時00分からの2コマ目【下学年】は、
天候が回復しないため、中止とします。
11時10分からの3コマ目【上学年】については、
今後の天候の様子を見て、10時40分頃に判断し掲載します。

7月26日のプールについて

本日(7月26日)のプール開放は、雨のためAのみ実施します。Bは、中止します。10時からの2コマ目【下学年】については今後の天候の様子を見て、9時30分頃に判断して掲載します。

矢中小おやじの会 「流しそうめん」

 7月22日(土)PTA夏休み親子交通安全教室が終わったあと、矢中小おやじの会の皆様による毎年恒例の「流しそうめん」が行われました。100名以上の親子が訪れ、夏の暑さを、竹を爽やかに流れるそうめんで、吹き飛ばしました。食べた後、こども達はおやじの会の方にヨーヨーを作り方を教わり手作りのお土産ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み親子交通安全教室

7月22日(土)夏休み親子交通安全教室が矢中小の校庭で行われました。自転車の正しい乗り方や点検の仕方を学ぶことができました。また、警察署の方から、自動車の内輪差や死角のこと、制動実験などから車は急に止まれないことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 新1年生入学説明会
2/7 5・6年学習参観(5校時)
2/8 委員会 学校保健委員会
2/9 保健集会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日