6年生尾瀬学校その1

鳩待峠に着きました。38人全員参加です。快晴で爽やかなスタート。山には雪が残ってます。









画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)の給食メニュー

たなばたこんだて

ごまごはん、
ほしのやきハンバーグ、
そうめんじる、
たんざくサラダ、
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

みちびき みんなのカウントダウン

準天頂衛星「みちびき」の打ち上げカウントダウン企画(主催:内閣府宇宙開発戦略推進事務局)「みちびき みんなのカウントダウン」の収録を全校で行いました。実行委員が中心となり、カウントダウンの企画を考え、当日の進行も進め、収録を終えることができました。あとは、事務局にデータを送り、8月11日に予定されている打ち上げでの放映を待ちます。今からとても楽しみです。
※《豆知識》2018 年度から4機体制でのサービスを開始する準天頂衛星「みちびき」。GPS と同様にカーナビなどの位置情報を支えることから”日本版GPS”ともよばれ、今後、私たちのくらしにおける安心・安全への貢献が期待されています。現在、2010 年に打ち上げられた「みちびき」初号機と、先日6 月1 日には「みちびき」 2 号機が打ち上げられたところですが、今後も2017 年度以内に、3号機、4号機、が次々と宇宙へ打ち上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の給食メニュー

ジャンバラヤ
ウインナー
ABCスープ
(スープの中に入っているじゃがいもは、6年生が南小の畑で収穫したものです。)
牛乳
画像1 画像1

7月4日(火)の給食メニュー

わかめごはん、
いわしのうめに、
とんじる
スイカ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

7月3日(月)の給食メニュー

アップルパン、
なすときのこのひやしうどん、
だいずトツナのサラダ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

拡大学校保健委員会 運動と健康について考えよう

第2回の学校保健委員会が、4年生以上の児童の全員参加の拡大版として実施されました。テーマは「運動と健康について考えよう〜生活のいろいろな場面で体を鍛えよう〜」です。講師に市教委健康教育課の加藤先生をお招きして、運動がなぜ必要なのかを中心にお話を聞いた後、座ってできるエクササイズをみんなで実践してみました。姿勢を良くするだけで健康な生活になり、集中力もアップするとのことです。エクササイズをしていくと、子どもたちの姿勢が見る見るうちに良くなりました。学校医の先生方からの助言もいただき、健康と運動について、自らを省みる良い機会となりました。エクササイズを親子で実践してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食メニュー

ちゅうかどん、
ちゅうかサラダ、
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月29日(木)の給食メニュー

コッペパン
タンドリーチキン
チーズポテト
トマトスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月28日(水)の給食メニュー

さけごはん
にくじゃが
みそしる
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

5年生 田植え

先週しろかきを終えた5年生が田植えを行いました。講師の金田さんの指導の下、順調に生育したもち米の苗を田んぼに植えつけていきました。苗は4本ずつ植えるのが、分化して大きく育つコツだそうで、軟らかな土に悪戦苦闘しながら、植えることができました。初めは慣れない手つきで、上手く植えられず、苗が倒れてしまうこともありましたが、作業を重ねるごとに上手に植えることができるようになりました。学校敷地内にある田んぼです。毎日成長が観察できることはとても貴重です。これから稲に花が咲きます。茎の中にはお米が育ち始めます。しっかり観察できるといいですね。すでに夕方からかえるの鳴き声が聞こえています。今から収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会

実行委員会が主催する「いじめ防止集会」が開かれまた。今回はいじめ防止標語の発表でした。3年生以上の児童一人一人がいじめ防止に向けた標語を考え、クラスの代表を決めました。その後、全校児童の投票で、代表の2作品が選ばれました。
3−1「いじめゼロ クラスみんなで がんばろう」
3−2「いい笑顔 心一つに 全校で」
4−1「考えよう いっていいこと 悪いこと」
4−2「見えてるよごれは 消されても 心のよごれは 消えないよ」
5−1「いつまでも 身に付けようよ 笑顔の花」
5−2「みんなの笑顔を守るため 自分の心をパトロール」
6−1「心の色 今は一色だけど 協力すればレインボー」

代表は、4年2組 清水琢磨さんの「見えてるよごれは 消されても 心のよごれは 消えないよ」と、6年1組 多胡架音さんの「心の色 今は一色だけど 協力すればレインボー」に決定しました。また、代表委員からは、マスコットキャラクター「みなみん」も発表されました。実行委員会の活動や子どもたちの活動の、様々な場面に登場の予定です。

画像1 画像1

新聞切り抜き作品の紹介

図書委員さんがNIE(教育に新聞を)の取組の一環として、委員会活動で作った新聞の切り抜き作品を全校に紹介しました。5年生のグループは、「宇宙の秘密」「障害者を守りたい〜介護の世界〜」、6年生のグループは、「群馬の歴史〜戦国のなぞ〜」「災害がもたらした今〜忘れないで熊本地震〜」というテーマの作品です。作品は図書室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師を招いて水泳指導

外部講師を招いての水泳指導が始まりました。今日は3年生と4年生。3年生は特にクロールの泳ぎのポイント、4年生は平泳ぎを講師の白岩さんに教えていただきました。「小学生は体で覚えてくれるので楽なんです」と白岩さんが言うとおり、子どもたちはコツを体でつかんで、見る見るうちに上達しました。平泳ぎは、特に難しい泳ぎで、足のけりがなかなかできないそうです。夏休みに向けて、いい目標づくりにもなったようです。
画像1 画像1

6月27日(火)の給食メニュー

ミルクパン
ジャージャーめん
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月26日(月)の給食メニュー

なめし
ぶたにくとこんにゃくのごまに
チゲじる
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

畑から田んぼへ  5年生が足踏みでしろかきを

ジャガイモの収穫が終わった畑は、翌日には水が張られ、南小校区で唯一となる「田んぼ」へと変身します。水はけの良い畑から、水の中で育つ稲のための水をため込む田んぼへと、今度は田植えをする5年生が、しっかりと足踏みでしろかきをして田んぼを作りました。6月28日には、もみから育てた苗を使って田植えをします。500グラムのもみは、一体どのぐらいの量となって収穫できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 昆虫を調べよう

3年生の理科学習は、昆虫を調べようという学習の真っ最中。先生が昆虫の森から標本をたくさん借りてきてくれたので、本物を間近で見ながらの観察ができます。上手にスケッチしながら、よく観察して、それぞれの特徴を書き留めていました。子どもたちの目の輝きが違いました。本物に触れるよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんと180キログラム 6年生ジャガイモの収穫

6年生が総合的な学習の時間にジャガイモの収穫体験を行いました。5年生の終わりに種芋を植え付けたジャガイモが収穫の時期を迎えました。収穫したジャガイモは約180キログラム。大きな収穫かごが見る見るうちにいっぱいになりました。このうち粒の大きい秀品110キログラムは、給食に提供され、下級生にも味わってもらいます。さっそくカレーライスで登場します。残りのジャガイモは各自が持ち帰り(約2キログラム)、家庭でほりたての収穫の味を楽しみました。講師の金田さんによれば、今年は雨が少ないので思ったより小粒だったそうですが、その分、味が凝縮されておいしいジャガイモになっているはず、とのことでした。収穫までの管理も含めて、ご指導ありがとうございました。いよいよ、畑は、校区内唯一の田んぼへと変身します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界一の演技に釘づけ 全日本体操種目別選手権公開練習見学

今週末、高崎アリーナで開催される「全日本体操種目別選手権」に先立ち、高崎財団から地元小学生を招待する連絡があり、5,6年生が報道公開日である22日(木)に見学会に招待されました。前半は体操協会の元アトランタ五輪選手の田中光さんに競技会場を案内していただき、実際の床運動のフロアで体操を体験しました。床のしなやかな反発力を体験することができました。後半は、観覧席から公開練習を見学。続々と選手権に参加する選手が練習を開始する中、リオ五輪金メダリストの内村航平選手、白井健三選手、加藤凌平選手らが登場。子どもたちの興奮度も最高潮。白井選手の床運動の練習(すごいひねり技)や内村選手の鞍馬の練習を間近で見学することができました。本物を見る感動は素晴らしかったです。内村選手は子どもたちに手を振って応えてくれました。世界大会での活躍を高崎から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 朝読書
2/8 全校朝学習
クラブ(9)(最終)
2/9 たてわり準備(2)(送る会)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 朝体育

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止