新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

11月7日(火)黒ごまきなこ揚げパン 肉団子ワンタンスープ ブロッコリーのピリ辛サラダ 牛乳

画像1 画像1
 野菜は葉や茎、根っこの部分を食べるものが多いですが、ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜です。花がさく前のつぼみには栄養がぎゅっとつまっています。特にカゼを予防する「カロテン」や「ビタミンC」が多いので、寒くなるこれからの季節にはぜひ食べたい野菜です。今日は高崎産のブロッコリーとさつまいも、コーン、チーズなどを合わせてカラフルなサラダにしました。しっかり食べてカゼを予防しましょう。

1年生 算数

繰り上がりのあるたし算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

日向と日陰の地面の温度を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

計算の順序を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

マット運動です。後転の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

短距離走の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

ミニハードルを使って練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)麦ごはん マーボ豆腐 ひじきサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今週は「ぱくぱくペロリン週間」です。みなさんはどんな目標をたてましたか?苦手な食べものに挑戦したり、食べることに関する目標をたててチャレンジすることで、自分の食べ方や栄養バランスのよい食事について考えてほしいと思います。たくさん○がつくようにがんばりましょう。

5年生 社会

日本の工業生産についての学習です。鯖江市のメガネフレームの生産量は? どんな技術に優れているの?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

×、÷、+、− 計算の順序を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭課

ナップサックづくりです。アイロンがけ、ミシンがけに悪戦苦闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

鍵盤ハーモニカを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

はたらくじどうしゃ の学習です。 ショベルカーの役割やつくりは?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

新出漢字の学習です。追想ってどんな意味?
画像1 画像1
画像2 画像2

人権朝礼

 なかよし月間を前に、人権朝礼を行いました。校長先生が読み聞かせと「人を大切にする」ことについてのお話をして下さいました。その後、各学年の代表者が人権標語を発表し、全校で「いのちの歌」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽会

画像1 画像1
5年生が連合音楽会で、「くしゃみザウルス」と「奇跡」の2曲を合唱しました。5年生は緊張気味でしたが、きれいな歌声を会場に響かせました。これからも、歌声をあわせるように、さらに心をあわせて学年として成長してくれることが楽しみです。みんなよく頑張りました。

11月2日(木)パーカーハウス オムレツトマトソース オータムポエムのアーモンドサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 11月の給食目標は「すききらいなく食べよう。」です。いろいろな食べ物を食べられると、「おいしい!」と感じる機会も増えて、食べることが楽しくなります。そして、多くの種類のものを食べることは健康な体づくりにもつながります。大きくなるにつれて、食べ物を味わう力も成長します。きらいだったものも、ある日食べられるようなったりします。いろいろな食べ物にチャレンジしてみましょう。

6年生 理科

ボーリング資料を使って、六郷小の地下の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

人口密度の求め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

太陽の動きと影のでき方について調べ、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 入学説明会
2/8 委員会
学校保健委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振り替え休業日
給食
2/7 むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、はるさめスープ、ネーブル
2/8 クリームサンド(いちご)、牛乳、にくいりワンタンスープ、ミックスサラダ
2/9 むぎごはん、牛乳、ぶたキムチ、ちゅうかコーンスープ、ヨーグルト
2/13 くろコッペパン、牛乳、ペンネのクリームに、フレンチサラダ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食