新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生修学旅行

画像1 画像1

大仏の前に集まって来ました。みんな元気です。




1年生 算数

 くり下がりのある引き算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図書

 ポイントアップ週間で借りた本を返し、新たに1冊借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

まどをひらいて の仕上げです。庭もつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 エプロン作りも仕上げに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 水を加熱すると様子や温度がどのようになるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行

画像1 画像1

鶴岡八幡宮見学です。




6年生修学旅行

画像1 画像1

鶴岡八幡宮での様子です。




6年生修学旅行

画像1 画像1
鶴岡八幡宮見学です。





6年生修学旅行

画像1 画像1

行動計画を確認します。




6年生修学旅行

画像1 画像1
これからの確認をして、判別行動になります。





6年生修学旅行

画像1 画像1

建長寺に到着です、




6年生修学旅行

画像1 画像1
大きく見える富士山に、感動の声が上がります。





6年生修学旅行

画像1 画像1
今日は富士山がきれいに見えました。子どもたちも感動です。





6年生修学旅行

画像1 画像1
いよいよ出発です。





6年生修学旅行

画像1 画像1

出発式です。みんなで協力して、思い出多い修学旅行にしましょう。




6年生修学旅行

画像1 画像1

6年生集合です。まだ太陽も出ない時間ですが、みんな元気に集まりました。




11月24日(金)ごはん さんまのかば焼き ほうれん草のごまあえ 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 11月24日は「和食の日」です。和食は4年前にユネスコ無形文化遺産となり、その栄養バランスもふくめて世界から注目を集めています。和食は、ご飯を主食とし、四季折々の食材をおかずとするため、さまざまな組み合わせがあります。また、日本各地で特産品を生かした郷土料理や行事食、伝統食が受け継がれています。日本人の伝統的な食文化を見直してみましょう。
 今日はご飯を主食、魚の主菜、野菜の副菜、そして汁物もついた和食の献立です。ご飯茶碗を手に持って、はしでいただきましょう。

3年生 理科

 日なたとひかげを比較して調べる学習のまとめです。温度計の使い方や地面の温度のはかり方を復習し、まとめ問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ あきのたんけんランド

木の葉やドングリ、松ぼっくりなどを使って、色々なものを作りました。その展示発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振り替え休業日
2/14 学習参観1,2年
なかよしアンケート
ベルマーク
2/15 中学校入学説明会
ベルマーク
給食
2/13 くろコッペパン、牛乳、ペンネのクリームに、フレンチサラダ
2/14 むぎごはん、牛乳、ふりかけ、こがねに、もやしのちゅうかあえ
2/15 こめっこパン、牛乳、ごぼうのブラウンシチュー、かいそうサラダ
2/16 むぎごはん、牛乳、なまあげのオイスターいため、わかめスープ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食