ゲーム集会
縦割り班で、6年生が企画したゲームを楽しみました。望ましい人間関係をつくり、いじめを防ぐことをねらいとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育
鬼ごっこでウォーミングアップ。その後、短縄跳びを行いました。ペアで見合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
整数や小数を分数に表す方法を学びました。約分に苦戦です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)パンプキンパン もてなしうどん 餅いなり 花野菜サラダ 牛乳![]() ![]() また、サラダには高崎産のブロッコリーとロマネスコを使いました。どちらも今が旬の野菜で、カゼ予防にも効果的です。 6年生 書写(書き初め大会)
黙想をして精神統一。ぴんっと張りつめた空気の中で集中して書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
ふゆをたのしもう の学習です。色水を作って凍らせて、カラーブロックができるかな?中庭の池に氷が張っていたので、色水入り牛乳パックを池のそばに置きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
問題場面を図にして考えます。テープ図の良さ(数が大きくても図に表しやすい)を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写(書き初め大会)
おしゃべり1つ聞こえません。集中して書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)麦ご飯 筑前煮 田作り かきたま汁 牛乳![]() ![]() お正月に「田作り」という小さなイワシを使った料理があります。なぜ、魚料理が田んぼにちなんだ名前なのでしょうか? 1.昔、イワシは田を耕す人にとって大切な栄養源だったから。 2.昔、イワシは田んぼに肥料としてまかれていたから。 3.イワシが、昔、田んぼによくいたメダカの姿に似ていたから。 正解は2番。昔、水田の肥料として干したイワシをまくと、よいお米がとれたそうです。そこで、イワシを炒って甘辛く味つけした料理を「田作り」と呼ぶようになりました。今日は給食室特製のアーモンド入り田作りです。 5年生 書写(書き初め大会)
空気がピンと張り詰めていました。みんな真剣です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
縄跳びの学習です。冬休みの間に上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
説明文の学習です。順序よく説明する文章の書き方を学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写(書き初め大会)
初めての書き初め大会。みんな真剣です。冬休み中にたくさん練習したようで、とても上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
水溶液に溶けているものはなんだろう?水分を蒸発させ、においや残ったものについて調べました。アンモニア水のにおい…強烈です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工(彫刻刀教室)
講師の先生から、安全な彫刻刀の使い方や刃の形状による彫り跡のちがいなどについて教えていただいたき、実際に彫ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(短縄跳び)
3学期はじめの体育集会は短縄跳びです。交差跳びや綾跳び、綾サイクル等を練習した後、時間跳びをしました。時間跳び終了後、校長先生より、交通安全についてのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)メロンパン 冬のクリームスープ ツナサラダ 牛乳![]() ![]() 2年生 学活
3学期の目標を決め、一人一人カードに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学活
係決めや席替えを行いました。気持ちも新たに3学期が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
水溶液の性質やはたらきについて学びます。明日の実験に備え、予想したり、実験方法を確かめたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|