2月16日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・ふりかけ・ブリの照り焼き・塩昆布和え・さつま汁・牛乳でした。ブリの照り焼きは、脂の乗ったブリが絶品で、焼き加減も絶妙でした。具だくさんのさつま汁は、味と栄養バランスが抜群でした。(校長)
画像1 画像1

2月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から1年2組は、学級閉鎖となっています。インフルエンザに罹ってしまった子は、体調が心配されます。早く体調が回復することを祈ります。
 1年2組の教室には子どもは誰もおらず、大野先生が教室で仕事をしていましたが、活気に欠け寂しい感じが漂っていました。
 2月19日(月)には、元気な1年2組の子どもたちの笑顔が、この教室に戻ってきてくれることを楽しみに待っています。(校長)

2月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間、2年生の教室を覗きました。どの子もクリームサンドが出て、大喜びでした。
 給食室から、おまけのクリームも届きました。子どもたちは、我先にと並び、クリームを増量していました。(校長)
 

2月15日(木)の給食

 今日の献立は、クリームサンド・肉団子スープ・コーンサラダ・牛乳でした。白いクリームと真っ赤なイチゴ。目にも鮮やかなクリームサンドは、子どもたちの大人気メニューです。とってもおいしくいただきました。肉団子スープとコーンサラダも絶品でした。(校長)
画像1 画像1

2月15日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、体育の授業でした。体育館で、短縄跳びの学習をしていました。
 今日の授業では、後あや跳びを重点的に練習していました。後あや跳びは、1年生の子どもたちにとってたいへん難しい技の一つです。みんな何度も何度も挑戦していました。
 得意な子に模範を見せてもらい、大河原先生がこつを伝授しました。その言葉を頭に入れ、また、一生懸命に練習に取り組んでいました。
 子どもは、できることが増えることが自信になり、次へとステップアップしていきます。励ましながら練習を継続させたいと思います。(校長)

2月15日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。帯分数のたし算の計算の仕方について学習していました。
 帯分数同士のたし算では、整数と分数に分けてそれぞれ計算をします。整数同士・分数同士をたし算し、分数の答えが仮分数になったら帯分数に直して表します。
 慣れるまでは時間が掛かるかも知れませんが、計算練習を積み重ねることにより、速く正確に計算できる力が付くと思います。日々の家庭学習で、しっかりと努力を重ねてほしいと思います。(校長)

2月15日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「点を打つところ」の単元で、文の中で句読点を打つ位置について学習していました。
 「ここではきものをぬいでください。」このひらがな文では、句読点の位置により、「履き物を脱ぐ」にも「着物を脱ぐ」にもなります。句読点の位置により、文章の意味が全く変わってしまうのです。 
 授業では、句読点を打つ5つのポイントについて学び、分かりやすい文章を書くための技能を身に付けていました。作文を書く時に、ぜひ活用してほしいと思います。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年1組は、国語と算数のまとめの学習を行っていました。
 国語と算数の復習のプリントを解いて、できたら前に来て丸を付けてもらいます。間違えた問題はすぐにやり直し、できるまで問題に取り組みます。全て終了した子は、百人一首の暗唱を行っていました。
 3学期も残りがあとわずかです。学年のまとめに全力で取り組みたいと思います。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年2組の子どもと2日目の会食でした。男子2名と女子3名と楽しく給食をいただきました。
 自己紹介と中学校で頑張りたいこと、担任の先生のことなどの話をしました。特に担任の先生のことについての話は、たいへん盛り上がりました。どの子もみな感謝の言葉を口にしていました。
 今日も30分の時間が、瞬く間に過ぎてしまいました。楽しい一時でした。(校長)

2月14日(水)の給食

 今日の給食は、キムチ丼・中華スープ・チョコプリン・牛乳でした。キムチ丼は、子どもにも食べやすい辛さで、とてもよい味でした。中華スープも具だくさんで美味しく、お腹がいっぱいになりました。(校長)
画像1 画像1

2月14日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元の学習で、プリントを使ってまとめを行っていました。
 この単元では、画用紙で箱の形を作ったり、粘土と棒を使って箱を作ったりしました。画用紙を使った活動では面、粘土と棒を使った活動では頂点と辺に着目させ、立体のイメージを膨らませていきました。
 プリントの答え合わせの様子を見ると、頂点・辺・面などの立体の構成要素について、しっかりと理解が深まっていることが分かりました。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元の学習で、粘土とプラスチックの棒を使って箱(立体)を作っていました。
 粘土8つとプラスチックの棒12本(4本×3組)を使って、自分で好きなように組み合わせて箱を作りました。粘土は頂点を表し、プラスチックの棒は辺を表します。
 自分の力で箱を作ることにより、頂点・辺・面の数や性質を理解することができていました。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、理科の授業でした。「電流が生み出す力」の単元の学習で、電磁石を利用したサッカーロボの製作に取り組んでいました。
 グループごとに教え合い協力してサッカーロボを組み立てていました。完成したサッカーロボで、みんな楽しく遊んでしました。身の回りには、電磁石を利用した物がたくさんあるので、一度調べてきてほしいと思います。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。「クラスで活動報告をしよう」の単元の学習で、委員会の活動報告書の作成に取り組んでいました。
 委員会ごとに集まって、活動目的・活動内容・成果と課題・感想等を話し合ってまとめていました。委員会によっては、人数が少ないために報告書作成でたいへんかも知れません。みんなで協力し、時間を有効に使ってまとめを進めてほしいと思います。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「強く心に残っていることを」の単元で、作文の学習を行っていました。一人一人が書きたいことを決め、構成を考え、作文を仕上げていました。
 今日の学習では、班になって作文を交換し合い、よいところや感想を伝え合う活動を行いました。友達の作文を読むことで、いろいろと参考になることがあると思います。自分の作文にぜひ生かしてほしいと思います。(校長)

2月14日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事では、6年生を送る会の準備を行いました。縦割り班(15の班)ごとにそれぞれの場所に集合し、必要となるものを持ち寄りました。
 今日は、歌の練習と6年生への感謝の気持ちの寄せ書きづくりを行うことになっていました。6年生にプレゼントする歌は、「世界に一つだけの花」です。みんなの気持ちを一つにして、熱心に歌いました。
 この6年生を送る会から、5年生がリーダーとなります。それぞれが持ち寄ったメッセージを丁寧に貼り合わせ、寄せ書きづくりを進めてくれていました。
 来週もう一度準備作業の時間が設けられています。いろいろな場面でお世話になった6年生へ、一人一人が感謝の気持ちを表してほしいと思います。(校長)

2月13日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年3組は、総合的な学習の時間でした。先日の校外学習のまとめを行っていました。
 トマト料理について調べたり、見学の様子を丁寧に書いてまとめたり、一人一人が工夫して作業を進めていました。
 学級閉鎖開けで心配していましたが、みんな元気そうで安心しました。(校長)

2月13日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の会食から、6年2組の子どもたちがやって来ました。今日は、男子2名と女子3名といろいろな話ができました。
 話の内容としては、6年生で楽しかったこと・今までの失敗談・これから頑張りたいことなどでした。
 たった30分ほどの時間ですが、いつも一人ぼっちで食べていた私にとって、この時間はとっても楽しく有意義な時間となっています。明日の会食も楽しみです。(校長)

2月13日(火)の給食

 今日の献立は、胚芽パン・チキンカレーフリカッセ・レーズンサラダ・牛乳でした。チキンカレーフリカッセにパンを付けて食べ、美味しくいただくことができました。レーズンサラダは、レーズンの甘酸っぱさがキャベツやきゅうりの味を引き立ててくれていました。(校長)
画像1 画像1

2月13日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、算数の授業でした。「式の表し方を考えよう」の単元の学習で、□を使った式の表し方について学習をしていました。
 問題文を読んで、まず最初に線分図を描きます。その線分図から、求める数を□として式を立て、答えを求めていきます。数字同士の関係を正しく理解しないと、式を立てることはできません。一人一人真剣に考え、線分図から式を立てることができていました。
 ここでの学習は、高学年の算数の学習の基礎となるものです。しっかりと頑張ってほしいと思います。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表