音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
 プログラム3番は、3年生によるリコーダー演奏「山のポルカ」と合奏「パフ」です。「パフ」は、今から50年くらい前にヒットしたフォークソングで、魔法のドラゴン「パフ」と少年ジャッキーとのふれあいを描いた曲で、3年生は軽快なリズムで演奏しました。
 プログラム4番は、4年生の演奏の予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で発表できませんでした。
 プログラム5番は、5年生による合奏「キリマンジャロ」です。「キリマンジャロ」は小学校の音楽のリコーダー演奏の定番曲で、誰もが聞いたことのある馴染みのある曲です。リコーダーと鍵盤ハーモニカの人は、演奏しながらいろいろな動きを見せてくれました。
 プログラム6番は、6年生による合奏「木星」です。ドラマ「陸王」でも使われていたので聞き慣れた感じの曲です。さすが6年生しっとりとした演奏をしてくれました。
 

音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金) 
 学習参観に引き続いて、体育館で音楽発表会を行いました。たくさんの保護者・地域の方が聞きに来てくださいました。
 プログラム1番は、1年生による合唱「アイアイ」と合奏「こいぬのマーチ」です。「アイアイ」はみんなで振り付けを考え、踊りながら歌いました。
 プログラム2番は、2年生による合唱「あの青い空のように」と合奏唱「こぐまの2月」の2曲です。「こぐまの2月」は新しい春を楽しみに待つ歌です。2年生は、演奏しながら元気に歌いました。
 

学習参観(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(金)
 4年生が学級閉鎖期間中でしたが、高学年も低学年と同じ時間に学習参観を行いました。5年生は、算数「分数と整数のかけ算・わり算を考えよう」6年生は未来発表会(英語で自分の将来の夢を語る等)という内容の授業を行いました。

学習参観(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
 今年度最後となる学習参観が特別校時で行われ、1年生は学習発表会、2年生は国語「おもちゃのつくり方の説明」、3年生は算数「□を使った式」の授業を行いました。

高崎市学校保健奨励賞受賞

画像1 画像1
2月8日(木)
 第19回高崎市歯科保健表彰式が高崎市歯科医療センターで行われ、本校は学校歯科保健賞(八幡中)に次ぐ、奨励賞を受賞しました。奨励賞は小学校3校と中学校1校が受賞しました。受賞した小学校2校は25学級以上の大きな学校ですが、むし歯治療率が100%だったのは本校だけでした。11月に県のよい歯と口の学校コンクールで学校賞と学級賞(6−1)を受賞していますので、県と市の両方で受賞したことになります。これは、ご家庭の協力無くしては頂けない賞なので、ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

2月の朝礼

画像1 画像1
2月5日(月)
 校長先生が、「ひとのふり見て、わがふり直せ」ということわざをもとに、友だちの誤った行動はまねをせず、よい行動はまねをしましょう。間違った行動が減り、よい行動が増えれば、よい学校になります。というお話をしました。 

第3回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)
 6時間目に「1日の生活リズムを整えよう」というテーマで第3回学校保健委員会が音楽室で開かれました。今回は拡大学校保健委員会で、5・6年生全員が参加しました。初めに児童の保健委員から生活習慣に関する発表がありました。次に、講師としてお招きした群馬ヤクルト販売の蓮沼管理栄養士さんから、早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチの大切さについて教えていただきました。最後に校医の川上先生や田中薬剤師さん、前田栄養士さんからもお話を頂きました。ウンチについての話が中心でしたが、みんな真面目に聞いていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)
 今朝の体育集会は、2月23日(金)におこなうタゴリンピック2017の練習をしました。団体の長縄と個人の時間跳び・種目別の練習を3学年ずつ交互に行いました。

多胡塾

画像1 画像1
1月29日(月)
 5月の連休後に始めた多胡塾ですが、今年度は本日をもって終了いたしました。コーディネーターやボランティアの皆様には本当にお世話になりました。次年度も、今年度と同じような方式で実施する予定です。来年3年生以上になる児童の皆さんは進んで参加してください。また、○つけボランティア等で参加できる方は、よろしくお願いします。

租税教室 6年

画像1 画像1
1月26日(金)
 6年生は、5時間目に税理士さんをお招きして「租税教室」を行いました。税は公平に集め、公平に使われなければならないこと等をクイズを交えながら、わかりやすく説明していただき、たいへん勉強になりました。

むかしのあそび教室 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)
 1・2年生は、3・4時間目に体育館で地域の方22名をお招きして、むかしのあそび教室を行いました。6箇所に分かれて、竹馬・けん玉・コマ・竹とんぼ・羽根つき・鞠つき・メンコ・おはじき・あやとり・だるま落とし・びゅんびゅんごま等を10分ずつ教えて頂きました。給食も一緒に食べてもらいながら、昔のことなどを話していただきました。校歌を歌ったり、記念写真を撮ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

給食指導 5年

画像1 画像1
1月24日(水)
 大雪の影響を受け、一日遅れとなりましたが、給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんをお招きして、5年生は給食指導をして頂きました。
・1月24日が学校給食の日であること。
・最初の給食は明治22年に山形県で始まったこと。
・お弁当を持ってこられない子どものためにお坊さんが始めた
 おにぎりと漬け物、焼き魚の給食であったこと。
・太平洋戦争で敗戦となり、食糧不足だった子どもたちのため
 に昭和21年12月24日から学校給食が始まったこと。
・アメリカなどから援助を受けたこと。等をクイズ形式で教えて頂きました。また、今日の給食は、吉井産の野菜を使って山形で出された最初の給食に近いメニューにしたことも教えて頂きました。

音楽集会

画像1 画像1
1月24日(水)
 1月、2回目の音楽集会は、前回に引き続き、音楽発表会で全校合唱で歌う「ありがとうの花」の練習をしました。前回(1月10日)よりだいぶ上手に歌えるようになりました。

読書賞 3

画像1 画像1
1月24日(水)
 音楽集会の前に今年度3回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞(54冊または5400ページ)15名、やつか賞(82冊または8200ページ)4名、多読賞(1万ページ)9名、スーパー多読賞2名(200冊・2万ページ達成各1名)計30名の人たちに読書賞が贈られ、多読賞、スーパー多読賞の11名には、校長先生より記録賞が手渡されました。寒くてコタツなどで過ごすことの多い時期です。ゲームやテレビばかりでなく、読書にも進んで取り組みましょう。

4年ぶりの大雪 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 20分休みには、たくさんの雪で雪合戦や雪だるまづくりを楽しむことができましたが、昼休み後は、溶けた雪で校庭が川のようになってしまいました。明日は、氷点下9度まで気温が下がるという予報が出ています。凍結した道路で転倒しないよう十分注意して登校してください。

4年ぶりの大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 30cm近い積雪で2時間遅れの始業となりましたが、職員は通常勤務でしたので、手分けをして雪かきを行いました。東門の職員や来賓の駐車するスペースの雪は、齊藤牧場さんの齊藤さんの協力もあり、あっという間に雪かきが済みました。高速道路のアンダーパスから学校までの歩道と塩公民館から学校までの歩道は職員で行いました。吉井支所からも職員の方が3名応援に来てくださり、学校周辺の歩道や高速道路北側の雪かきをしてくださいました。

ネット講習会

画像1 画像1
1月19日(金)
 5校時、図書室で、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の高橋事務局長さんをお招きして「インターネット 自分の身は自分で守る」という題でネット講習会が開催され、5・6年生が参加しました。ネットには、パワーがあり、便利だが慎重に扱わないと大変なことに巻き込まれることがあるので、危険から身を守る知恵と力を手に入れましょうというお話をわかりやすく教えてくださいました。

やつかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(水)
 朝自習の時間を利用して各学年の花壇の手入れをしました。寒い日が続いていますが、チューリップの芽が出ているのを発見し、春が少しずつ近づいていることに気づきました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)
 地域づくり活動協議会によるどんど焼きが、神保の田んぼで行われ、たくさんの児童が参加しました。6年の児童代表2名が点火し、お正月飾りや書き初めなどが積み上げられた櫓が勢いよく燃え上がりました。炎がおさまってから、おき火で、お繭玉やするめを焼いて食べました。今年から会場を1箇所にして、開始時間を8時にしたので、参加率が高くなりました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(水)
 1月の音楽集会は「ありがとうの花」を歌いました。これは、2月9日(金)の音楽発表会の全員合唱で歌う曲です。最初に5年生がお手本となるよう歌ってから全校で歌いました。1月24日(水)の音楽集会でも練習をする予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28