1月19日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・チンジャオロース・スーミータン・牛乳でした。チンジャオロースには、切り干し大根が入っていました。チンジャオロースとよく合い、麦ご飯にのせて食べると、最高でした。スーミータンは、卵が玉ねぎの甘さを引き立て、とってもよい味で美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

1月19日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、外国語活動の授業でした。ALTのモールズワース先生と「What color and shape?」の単元の学習を行っていました。
 色や形の英語での言い方(発音)の学習を生かし、グループでゲームをしていました。モールズワース先生に「What color and shape?」と尋ねると、色と形の英語を言います。それを聞いて、机の上のカードを取り合うものです。「red and heart」とモールズワース先生が言うと、素早く反応して赤いハートのカードを取っていました。
 みんな真剣な表情で、楽しく外国語活動に取り組めていました。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、社会の授業でした。1月26日(金)に行う地域のトマトハウス・トマト選果場見学の事前学習を行っていました。
 3年生の社会では、地域の特色ある産業について学習を進めています。南八幡地区では、ビニールハウスを活用したトマト栽培が盛んです。そこで、トマトハウスやトマトの選果場の様子を見学したり、働いている人に質問をしたりして、学習を深めようと考えました。
 子どもたち一人一人が、自分が疑問に思っていることや詳しく調べたいことなどについて考え、ワークシートに書き込んでいました。
 安全に地域学習を進めると同時に、学習内容が深まるよう支援を行いたいと思います。見学後は個人でまとめを行い、発表会を行う予定です。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、国語の授業でした。「きつつき」の文章を参考にして、生活科の「おもちゃ作り」の手順を文章にまとめる活動に取り組んでいました。
 参考資料から、「ころころころん」「野球盤」「玉入れゲーム」「紙相撲」「ビンゴゲーム」などのおもちゃを作る計画を立てています。しっかりと手順をまとめ、楽しくおもちゃ作りに取り組んでほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「きつつき」の学習を終え、まとめを行っていました。
 この後、生活科で「おもちゃづくり」に取り組みます。おもちゃの作り方や動かし方・遊び方について、国語の「きつつき」の文章を参考にしてまとめ、確認します。
 そこで、順序を表す言葉「はじめに」「つぎに」「まず」「そして」「これで」を使って、おもちゃ作りの手順の表し方を考えていました。
 「ぴょんうさぎ」「ぶんぶんゴマ」「とことこカメ」など楽しそうなおもちゃをつくる予定です。作り方についての手順をしっかりまとめておいてほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、図工の授業でした。「たのしくうつして」の単元の学習で、ステンシル版画に取り組んでいました。
 今日の学習は、ステンシル版画の下絵作りです。どんな絵を描いて、ステンシル版画として印刷するか考えていました。「ドラゴン」「動物」「星の世界」など様々な想像の世界を描こうとしていました。どんな版画に仕上がるのか、楽しみにしています。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時は、不審者対応避難訓練を行いました。1年2組の教室に刃物を持った不審者が入ったという想定でした。不審者役として、山名駐在所の亀谷さんにお越しいただき、指導を受けました。
 1年2組の前の扉から不審者が入ったため、インターフォンでの連絡ができません。そのため、教室後ろにあるレッドカードを持って、子どもが隣の教室に駆け込みます。レッドカードを見た隣教室の担任は、インターフォンで職員室に知らせ、全校放送を通じて不審者の侵入とその教室への男性教員の応援を求めます。担任不在となる教室へは、担任外の教員が駆けつけ、子どもたちの安全確保を図ることとしました。
 全校放送から、教員が駆けつけ、不審者確保まで約2分。子どもたちも無事に隣の教室へ避難することができました。訓練終了後、亀谷さんからお話を伺いました。
 不審者侵入防止のため、普段の校舎内の出入り口は、職員玄関のみとなっています。職員玄関の様子については、防犯カメラを通して職員室で監視しています。不審な人物が侵入した場合、職員室からすぐに駆けつけます。また、校庭の様子は男性の校務員さんが、校舎1階の様子は女性校務員さんが仕事をしながら巡視しています。不審者対応については、常に緊張感を持って取り組んでまいります。今後も、子どもの安全確保に最大限の努力を尽くしていく所存です。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数と整数のかけ算・わり算を考えよう」の単元の学習で、わられる数よりもわる数の方が大きな小数のわり算について、計算の仕方を考えていました。
 4年生で学習したことを生かし、みんな自分の力で計算ができていました。板書してくれた人は、計算の仕方の説明も完璧でした。
 家庭学習で繰り返し復習を行い、速く正確に計算できる力を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月19日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。今日は、教育実習生の松本先生が、体育館でマット運動の授業を進めていました。
 4年生のマット運動では、開脚前転・後転、跳び前転、伸膝前転・後転、側方倒立回転などの技に取り組みます。松本先生は、体育の免許を持ち、器械運動を専門としていますので、分かりやすく丁寧な技の説明や模範演技を行っていました。
 この後の体育の授業では、自分で目標となる技を決め、その技を習得するための練習に取り組みます。新しい技ができたり、技をより上手に行うことができたりするよう頑張ってほしいと思います。(校長)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、英語の授業でした。「ランチメニューを作ろう」の単元で、いろいろな食べ物の英語での言い方(発音)について学習していました。
 授業の最後には、ゲームをして楽しんでいました。キーワードとなる食べ物を決めて、その食べ物をモールズワース先生が言うのを聞き取り、キーワードに反応し消しゴムを取り合うゲームです。モールズワース先生が、紛らわしい発音の食べ物を何度も言うので、子どもたちは慎重に聞き取りをしていました。
 ペアで行うゲームなので、相手に勝つと「やったあー!」とガッツポーズで喜びを表す子も見られました。みんな楽しく活動していました。(校長)

1月18日(木)の給食

 今日の献立は、かしわ丼・あったま汁・ぜんざい・牛乳でした。かしわ丼は、鶏肉の旨味がよく感じられ、とっても美味しいと思いました。ぜんざいは、給食室で煮た小豆がとっても甘くて柔らかく、食べ終わると心がほっこりとしました。とっても優しい味でした。(校長)
画像1 画像1

1月18日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「四角形と三角形」の単元の学習で、高さが底辺上にない三角形の面積の求め方について考えていました。
 マス目の付いた三角形をいろいろと組み合わせたり、切り取ってくっつけたりしていろいろな方法で面積を求めていました。何通りもの方法で求める子が見られ、意欲的に考えていることが分かりました。
 今日の学習を通して、三角形であればどんな形のものでも、底辺×高さ÷2の公式に当てはめることができると分かりました。(校長)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時、6年生の租税教室が行われました。講師に税理士の須永先生をお招きし、分かりやすく丁寧に説明をしていただきました。
 「6年生のみなさんは、どんな税金を知っていますか?」との質問に、みんな一斉に「消費税!」と答えていました。「小学生にとっては、消費税が一番身近ですね。でも小学生でも、所得税・法人税・贈与税を納めている子もいるのですよ。」の話から、今日の租税教室が始まりました。
 租税教室の内容としては、「税金の種類」「税金の使い道」「税金がなくなってしまったらどうなるか」「税金の公平な負担の仕方」などでした。
 租税教室では、「国民には、税金を負担する義務がある」「税金は、国民の暮らしが健康・豊か・文化的・安全安心なものにするための会費である」ことを教えていただきました。(校長)
※6年1組の授業の様子(4校時)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時、6年生の租税教室が行われました。講師に税理士の須永先生をお招きし、分かりやすく丁寧に説明をしていただきました。
 「6年生のみなさんは、どんな税金を知っていますか?」との質問に、みんな一斉に「消費税!」と答えていました。「小学生にとっては、消費税が一番身近ですね。でも小学生でも、所得税・法人税・贈与税を納めている子もいるのですよ。」の話から、今日の租税教室が始まりました。
 租税教室の内容としては、「税金の種類」「税金の使い道」「税金がなくなってしまったらどうなるか」「税金の公平な負担の仕方」などでした。
 租税教室では、「国民には、税金を負担する義務がある」「税金は、国民の暮らしが健康・豊か・文化的・安全安心なものにするための会費である」ことを教えていただきました。(校長)
※6年2組の授業の様子(3校時)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は。算数の授業でした。「30より大きいかず」の単元で、10の束とばらの1のブロックを使って、30より大きなかずの仕組みについて学習を進めていました。
 10の束をノッポさん、ばらの1をチビ太くんと読んで、子どもたちの興味関心を高めるようにしていました。
 具体物を操作して理解を深めた後で、プリントを使って位取りに着目させて、数字で表す練習をたくさん行っていました。(校長)

1月18日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。「うみへのながいたび」の単元の学習で、5の場面の読み取りを行っていました。
 母ぐまと子ぐまの前に、雄ぐまが現れた場面です。可愛い2頭のくまを見ていたずらしようと現れた雄ぐまに対して、子どもを守るために必死の母ぐまの様子を読み取ることが一番のねらいでした。
 雄ぐまが、たじたじになる様子を想像する場面では、一語一語の意味や繋がりを大事に読み取り、「たじたじ」という難しい語句についても理解することができていました。(校長)

1月17日(水)の給食

 今日の献立は、チョコチップパン・ポトフ・れんこんサラダ・牛乳でした。ポトフには、角切りの豚肉や大きな野菜がたくさん入っていました。じっくりと煮込まれ、とてもよい味でした。れんこんサラダには、れんこんともやしが入り、マヨネーズで和えるととっても美味しいことが分かりました。今日も大満足の給食でした。(校長)
画像1 画像1

1月17日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日の授業では、モールズワース先生からアメリカのロサンゼルスの様子について話を聞いていました。
 冬休みを利用し、モールズワース先生がアメリカに帰国していたので、その時の写真を見せてもらい、いろいろと質問をしました。「アメリカの家の広さは?」「買い物はどんなお店に行くのか?」「ハンバーガーのお店は、どんなお店か?」「アメリカでは、どんなゲームをしているのか?」モールズワース先生は、一つ一つ丁寧に答えてくれました。
 アメリカの生活にふれて、思わず「アメリカはいいなあ!」という声が聞こえてきました。(校長)

1月17日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は、各学級で万引き防止教室を行いました。高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方々3名にお越しいただき、ご指導していただきました。
 「万引きとは、泥棒のいことであり、刑法で窃盗罪に当たります。懲役10年以下、または、50万円以下の罰金になります。」と万引きが犯罪であることを警察官から説明を受け、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
 万引き防止講習会では、お店で友達から万引きの誘いを受けたと想定し、ロールプレイ(役割演技)をしました。「万引きは絶対にやってはいけない!」強い口調で断る姿を見て心強く思いました。正しい判断を常にとり、善い行いができる子どもを育てたいと改めて決意しました。(校長)
※ 画像は、3年3組の様子です。

1月17日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は、各学級で万引き防止教室を行いました。高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方々3名にお越しいただき、ご指導していただきました。
 「万引きとは、泥棒のいことであり、刑法で窃盗罪に当たります。懲役10年以下、または、50万円以下の罰金になります。」と万引きが犯罪であることを警察官から説明を受け、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
 万引き防止講習会では、お店で友達から万引きの誘いを受けたと想定し、ロールプレイ(役割演技)をしました。「万引きは絶対にやってはいけない!」強い口調で断る姿を見て心強く思いました。正しい判断を常にとり、善い行いができる子どもを育てたいと改めて決意しました。(校長)
※ 画像は、3年2組の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表