校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日
 2・3校時に校内書き初め大会をおこないました。
1年生は「お正月」2年生は「元気な子」を硬筆で、3年生は「友だち」4年生は「美しい心」5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」を毛筆で書きました。本日の放課後、全職員で金賞を決め、各教室の廊下に展示します。
展示期間は、1月10日(水)〜1月26日(金)です。
ご来校の際には、ぜひ、ご鑑賞ください。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(火)
 3学期の始業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは「1年の計は元旦にあり」という諺をもとに、がんばりたいことや目標を実現するためには、何が必要かじっくり考え、準備や計画をしっかり立てましょう。というお話がありました。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(月)
 2学期の終業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が2学期にがんばったことを発表しました。校長先生からは「終わりよければすべてよし」という諺をもとに、やり残したことは冬休み中に挑戦しましょう。そして、できれば、「終わりもよければすべてよし」になるよう心がけましょう。というお話がありました。

学習発表会 6年(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)
 6年生が総合的な学習の時間で調べた「多胡碑ガイドになろう」の学習成果を朝行事の時間を使って全校児童に発表しました。6年生が木と障子紙で再現した実物大の多胡碑の前で、一人一人が興味を持って調べたことを発表しました。室温0.5度という寒い体育館での発表でしたが、下級生は真剣に6年生の発表を聞いていました。

サケのふ化

画像1 画像1
12月18日(月)
 職員室の廊下で飼育しているサケの卵が先週末からふ化し始め、今週はほとんどの卵がふ化しました。今年は、ふ化率が高いようです。「さいのう」と呼ばれる栄養物の入った袋から栄養を吸収し終わるまでそっとしておきます。静かに観察しましょう。

ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 放課後、6年生が各教室のワックスがけをしてくれました。ふざけたり遊んだりする人は、一人もおらず、みんな一生懸命取り組んでいました。1・2学期と6年生が担当したワックスがけは、3学期、5年生にバトンタッチされる予定です。

たからものまつり 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 1年生は、5時間目に2年生を招待して「たからものまつり」をしました。各担当が遊び方の説明をしてから、それぞれの場所に分かれて遊びました。とても楽しかったです。次週は、今日の御礼に2年生が1年生を招待する予定です。

保健集会

画像1 画像1
12月15日(金)
 朝行事の時間、保健委員が学校保健委員会で発表した「朝ごはんについて考えよう!カラフル野菜 With V(vegetable)」を全校児童に伝えました。集会終了後、退場する2年生から「野菜には5つの色があるのか」というつぶやきが聞こえなど、朝ごはんや野菜の大切さについて、下級生も興味を持って聞くことができました。

花壇の整備 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は各学年の花壇に葉ボタンやパンジー・ビオラなどの花苗を学年毎に植え替えました。来校の際に、ご覧ください。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)
 校医の先生をお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは「朝ごはんについて考えよう!カラフル朝食With V(vegetable)」です。
 アンケート結果をもとに朝ごはんの大切さ・野菜の大切さについて児童保健委員会から発表があり、カラフル野菜を手軽に取り入れるための工夫等について話し合いました。
 最後に、学校医の先生から、野菜から摂るビタミンは成長に欠かすことのできないものなので、十分睡眠をとるとともに、カラフル野菜をしっかり摂りましょうというお話を頂きました。また、学校歯科医の先生からは、よく噛んでしっかり唾液を出して食べることの大切さについて教えて頂きました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)
 12月の音楽集会は、「さんぽ」を歌いました。最初に1年生がステージに上がって「さんぽ」の1番を歌いました。次に、全校で「さんぽ」を3番まで歌いました。
 音楽集会に引き続いて、先日頂いた県のよい歯と口の学校コンクール学校賞と学級賞・11月10日に行われた持久走大会・児童会主催で行った「あいさつ運動」の表彰式も行いました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
12月5日(火)
 5時間目に理科室から出火したという想定で火災対応の避難訓練をおこないました。全員が防災頭巾を着用し、口をハンカチで押さえながら、静かに避難することができました。この様子は、第3回学校評議員会で来校していた評議員の方にも見て頂きました。


スポーツ王表彰

画像1 画像1
12月5日(火)
 遅くなりましたが、今年度第1回目のスポーツ王認定証授与式をおこないました。12種目中8種目でスポーツ王に認定された4年生男子が、児童代表として校長先生から認定書を受け取りました。

サケの卵

画像1 画像1
12月4日(月)
 今年もサケの卵を分けて頂きました。職員室の廊下で育てています。注意事項を守って観察しましょう。ふ化した稚魚は、春先になったら大沢川に放流する予定です。

12月の朝礼

画像1 画像1
12月4日(月)
 校長先生が「石の上にも三年」ということわざをもとに、やりたくなかった仕事や嫌だなと思う係になってしまうようことがあっても、辛抱してがんばれば、きっと、よい結果へと結びつくようになりますから、その仕事や係に精一杯取り組みましょう。というお話をしました。

県よい歯と口の学校賞受賞

画像1 画像1
11月29日(水)
 平成29年度群馬県よい歯と口の学校コンクールで、本校が学校賞・6年1組が学級賞を受賞し、本日、群馬会館にて表彰されました。今後も学校全体で口腔衛生に努めていきたいと思います。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)
 今日の図書集会は、低・高に分かれて、読み聞かせを視聴しました。1〜3年生は、図書室で図書委員による大型絵本「ぽんたのじどうはんばいき」と大型紙芝居「くれよんさんのけんか」の読み聞かせを 4〜6年生は音楽室でALTによる英語での読み聞かせ「Ghost Temepura」(おばけのてんぷら)と「I say,You Say」(とりかえっこ)を視聴しました。「英語での読み聞かせは、なんとなく意味がわかって楽しかった」という感想が多かったです。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)
 5年生は、社会科の学習の一環として、自動車工場の見学へ出かけました。午前中は、桐生織物参考館「紫(ゆかり)」で、はた織りや藍染めの体験をしました。昼食は、太田こどもの国で食べ、遊具等で遊びました。午後は、スバル矢島工場の自動車製造ラインを見学してきました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
11月24日(金)
 小林先生を講師にお招きして、3校時、5・6年生は、図書室で薬物乱用防止教室をおこないました。SNS・タバコ・薬物等の危険性を「なぜ」「どうして」という観点からお話していただきました。タブレットを用いて、動画などを取り入れたお話で、大変わかりやすかったです。何事にも「断る勇気」が大切であるということもわかりました。

計画訪問

画像1 画像1
11月22日(水)
 市教委から12名の先生が来校し、計画訪問がおこなわれました。4校時に4年1組で代表授業がおこなわれ、道徳の授業を全校の先生と市教委の先生と一緒に参観しました。「命」について考える授業で、4年生は、真剣に授業に取り組み、一生懸命自分で考え、自分の意見をしっかり発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28