音楽発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム3番は、3年生によるリコーダー演奏「山のポルカ」と合奏「パフ」です。「パフ」は、今から50年くらい前にヒットしたフォークソングで、魔法のドラゴン「パフ」と少年ジャッキーとのふれあいを描いた曲で、3年生は軽快なリズムで演奏しました。 プログラム4番は、4年生の演奏の予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で発表できませんでした。 プログラム5番は、5年生による合奏「キリマンジャロ」です。「キリマンジャロ」は小学校の音楽のリコーダー演奏の定番曲で、誰もが聞いたことのある馴染みのある曲です。リコーダーと鍵盤ハーモニカの人は、演奏しながらいろいろな動きを見せてくれました。 プログラム6番は、6年生による合奏「木星」です。ドラマ「陸王」でも使われていたので聞き慣れた感じの曲です。さすが6年生しっとりとした演奏をしてくれました。 音楽発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観に引き続いて、体育館で音楽発表会を行いました。たくさんの保護者・地域の方が聞きに来てくださいました。 プログラム1番は、1年生による合唱「アイアイ」と合奏「こいぬのマーチ」です。「アイアイ」はみんなで振り付けを考え、踊りながら歌いました。 プログラム2番は、2年生による合唱「あの青い空のように」と合奏唱「こぐまの2月」の2曲です。「こぐまの2月」は新しい春を楽しみに待つ歌です。2年生は、演奏しながら元気に歌いました。 学習参観(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が学級閉鎖期間中でしたが、高学年も低学年と同じ時間に学習参観を行いました。5年生は、算数「分数と整数のかけ算・わり算を考えよう」6年生は未来発表会(英語で自分の将来の夢を語る等)という内容の授業を行いました。 学習参観(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後となる学習参観が特別校時で行われ、1年生は学習発表会、2年生は国語「おもちゃのつくり方の説明」、3年生は算数「□を使った式」の授業を行いました。 高崎市学校保健奨励賞受賞![]() ![]() 第19回高崎市歯科保健表彰式が高崎市歯科医療センターで行われ、本校は学校歯科保健賞(八幡中)に次ぐ、奨励賞を受賞しました。奨励賞は小学校3校と中学校1校が受賞しました。受賞した小学校2校は25学級以上の大きな学校ですが、むし歯治療率が100%だったのは本校だけでした。11月に県のよい歯と口の学校コンクールで学校賞と学級賞(6−1)を受賞していますので、県と市の両方で受賞したことになります。これは、ご家庭の協力無くしては頂けない賞なので、ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 2月の朝礼![]() ![]() 校長先生が、「ひとのふり見て、わがふり直せ」ということわざをもとに、友だちの誤った行動はまねをせず、よい行動はまねをしましょう。間違った行動が減り、よい行動が増えれば、よい学校になります。というお話をしました。 第3回 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目に「1日の生活リズムを整えよう」というテーマで第3回学校保健委員会が音楽室で開かれました。今回は拡大学校保健委員会で、5・6年生全員が参加しました。初めに児童の保健委員から生活習慣に関する発表がありました。次に、講師としてお招きした群馬ヤクルト販売の蓮沼管理栄養士さんから、早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチの大切さについて教えていただきました。最後に校医の川上先生や田中薬剤師さん、前田栄養士さんからもお話を頂きました。ウンチについての話が中心でしたが、みんな真面目に聞いていました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の体育集会は、2月23日(金)におこなうタゴリンピック2017の練習をしました。団体の長縄と個人の時間跳び・種目別の練習を3学年ずつ交互に行いました。 |
|