1月10日(水)の給食

 今日の献立は、ココア揚げパン・ワンタンスープ・ちくわサラダ・牛乳でした。カリカリの揚げパンにたっぷりのココアがかかり、一口食べると幸せな気分になりました。たくさんの具材の入ったワンタンスープ、栄養のバランスのよいちくわサラダ、どれもとてもよい味で大満足でした。(校長)
画像1 画像1

1月10日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の集中力は、たいへん見事なものであり、「さすが6年生!」と感心しました。心を込めて書き上げた自分の作品ですので、ぜひ自信を持ってください。掲示されたら、友達同士で互いのよさを認め合うようにしてほしいと思います。(校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、体育館で書き初めを行いました。体育館を覗いてみると、しーんと静まりかえり、みんな集中して取り組んでいることがよく分かりました。
 「夢の実現」の文字を、一文字一文字丁寧に筆を走らせ、書き上げていました。 〜続く〜 (校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板に絵を彫り終わった後、印刷の仕方についての指導を受けました。インクの載せ方やバレンを使っての刷り方等、丁寧に教えていただきました。
 そして、いよいよ印刷とないました。みんな緊張しながら作業を進めていました。友達同士で教え合いながらの活動は、見ていてとても気持ちのよいものでした。
 「やったあー、できた!」思わず声が出る子もいました。子どもたちは、図工の授業の版画への期待を大きく膨らませていました。授業でも頑張ってほしいと思います。(校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、4年2組は、彫刻刀講習会でした。4年1組と同様、島田先生から彫刻刀の安全な使い方と彫り方を教えていただきました。
 みんな真剣な表情で、集中して取り組んでいました。「上手く彫れると気持ちいい!」とっても生き生きと楽しそうに活動していました。1時間ほどで、模様や名前、自分の好きな絵を彫ることができました。 〜続く〜 (校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚書いてはバランスを確かめ、修正を加えていました。いつも以上に、集中して取り組めている子が目立ちました。「よし、上手く書けたぞ!」自分で納得できる作品を仕上げる子もいました。
 この後、一人一人の作品を掲示します。2月の授業参観の時に、ぜひご覧いただきたいと思います。(校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時、3年生は、体育館で書き初めを行いました。冬休みの宿題にもなっていたので、みんな家でしっかりと練習ができていました。
 体育館いっぱいを使って、「友だち」を条幅に書き始めました。今日の清書は、5枚だけです。1枚1枚心を込めて、丁寧に書いていました。
 「1枚書き終わるごとに、立ってバランスを見てください。」金子先生の言葉を受け、みんな自分の文字のバランスを確かめていました。 〜続く〜 (校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、学級活動でした。3学期の目標を決め、用紙にペンで丁寧に書き込んでいました。「字を丁寧に書く」「算数の勉強を頑張る」「大きな声で発表できるようにする」「掃除を頑張る」「友達と仲良くする」「好き嫌いなく何でも食べる」など一人一人が自分で頑張ることを書いていました。
 今日決めた3学期の目標を毎日見て確認し、努力を続けることができているか振り返り、頑張り続けてほしいと思いました。
 2年2組は、算数の授業でした。「図にあらわして考えよう」の単元の学習で、テープ図を描いて考えを深める学習でした。具体物を使っての学習活動から、だんだんと絵図を使って思考を深める学習活動へと変わってきます。一人一人がしっかりと絵図を使った考え方を身に付けてほしいと思います。
 2年3組は、書写の授業で。「元気な子」の清書を行っていました。冬休みも家で何度も練習に励んだ子がいるようでした。お手本を見て、一字一字丁寧に清書に取り組むことができていました。(校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、島田先生から彫刻刀の持ち方や彫り方等を教えていただきました。
 初めに、小丸刀を使って線を彫る練習をしました。この小丸刀で線を彫ることが、基本中の基本だそうです。みんな真剣な表情で彫っていました。「うわあ、難しい!」と声が聞こえてきました。各班を回る島田先生が目の前で線を実際に彫ってみると、「うわあ、すげえー!」と感心していました。
 子どもたちは、線を彫ったり、模様を彫ったり、名前を彫ったりして彫り方の練習をしていました。最後に、「好きな絵を描いて彫っていいよ。」と島田先生から言われ、自分の好きな絵を夢中で彫り進めていました。(校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の彫刻刀講習会が行われました。教材業者から派遣された島田先生を講師として迎え、彫刻刀の安全な使い方や効果的な彫り方等を教えていただきました。
 4年1組が1・2校時、4年2組が3・4校時の順に講習会が進められました。授業では、まず初めに島田先生の作品を見せていただきました。その素晴らしさに子どもたちはみな驚いていました。 〜続く〜 (校長)

1月10日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、なかよし集会でした。縦割り班ごとにリーダーの6年生が活動内容を考え、みんなで楽しく運動したり、遊んだりしていました。
 たくさんの班が校庭で活動するので、一つの班の活動場所はかなり限られた狭い範囲になっています。その活動場所を目一杯使って、みんなで楽しく過ごす姿が見られました。ドッジボール・だるまさんが転んだ・ケイドロ(鬼ごっこ)・ドッジビーなど本当に楽しそうに活動していました。低学年の子には、上級生が優しく接する場面も多く見られました。
 6年生と過ごすのも後3か月です。楽しい思い出をみんなでたくさんつくってほしいと思います。(校長)

1月9日(火)の給食

 今日の献立は、こぎつねご飯・大根のなます・七草白玉汁・みかん・牛乳でした。こぎつねご飯は、ご飯に味がしっかりとしみ渡り、油揚げと鶏そぼろが絶妙の味でした。七草白玉汁はとっても優しい味で、栄養のバランスも最高でした。大根のなますは、ちょっと大人の味で、お正月らしい一品でした。(校長)
画像1 画像1

1月9日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、4年1組は、国語の授業でした。「詩を読もう」の単元の学習で、4つの詩を読んで、自分はどの詩が一番おもしろいと思ったか発表し合っていました。短い詩もあれば、書かれた詩全体の形がおもしろい詩もありました。詩というと何となく難しい感じがしますが、自分の思ったことや感じたことを自由に表現してよいことが分かり、子どもも親しみが持てたようでした。
 4年2組は、理科の授業でした。「冬の星」の単元の学習でした。オリオン座の動きを調べる学習の計画を立てていました。星座早見を持ち寄り、1月にはどんな星が見られるか調べていました。「冬の大三角」「オリオン座」「おおいぬ座」「こいぬ座」「シリウス・ベテルギウス・プロキオン・アルデバラン」など専門的な言葉が出てきます。しっかりと整理して身に付けてほしいと思います。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算をもっと考えよう」の単元で、かけ算の筆算についての考えを深める学習内容でした。
 問題文を読み、すぐに4×30という式を立てることができました。この筆算の仕方を一人一人が考え、その後、みんなで考え方をまとめていました。4×30=4×3×10=120と解く方法が一つ目の考え方でした。次に、4×30=4×10×3=40×3=120という解き方も出されました。4×30=30×4=120とかける数とかけられる数を入れ換えてもすぐに計算ができます。算数の学習では、いろいろな方法で考え、「早く」「簡単で」「正確に」答えを求められるようなってほしいと思います。
 3年2組は、国語の授業でした。新出漢字の学習で、ミニ先生が前に出て、4つの新出漢字の音読み・訓読み・書き順につい、てみんなに説明をしていました。その後、空書き、なぞり書きを行い、丁寧にワークに練習をしていました。
 3年3組は、学級活動でした。「冬休みのできごと」について、みんなで発表し合っていました。「新しいゲーム機を買ったこと」「海外旅行に行ったこと」「スケートに行ったこと」「「お寿司屋さんに行ったこと」など、楽しかったことをみんなに紹介していました。どの子の顔も嬉しそうで、よいお正月を過ごしたことが分かりました。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、5年1組は、体育の授業でした。みんな校庭に出て、元気いっぱい準備体操を済ませ、その後、縄跳び検定に取り組んでいました。朝は肌寒い感じでしたが、太陽が顔を出し、だいぶ暖かくなっていました。しかし、風が強くなってきたので、みんな苦戦しているようでした。縄跳びの後は、サッカーの学習に入っていました。
 5年2組は、学級活動でした。まずはじめに、2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコット決めをしていました。「A、B、Cの3つのキャラクターでどのキャラクターがいいと思いますか。」担任の高津先生の投げかけに対して、みんな真剣に考えていました。5年2組でよいと思うキャラクターの候補が決まった後は、3学期の係決めについて話し合いを行っていました。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、6年1組は、学級会でした。3学期の係決めを行っていました。6年生は、子どもが主体的に話し合い、自分たちで係の仕事内容を確認し、係のメンバーを決めていました。みんなの意見を聞きながらしっかりとまとめる姿に「さすが6年生!」と思いました。
 6年2組は、算数の授業を行っていました。「資料の特ちょうを調べよう」の単元の学習でした。「1組と2組でどちらのクラスが、ソフトボール投げの記録がよいでしょうか。」という課題について、子ども一人一人が調べ、考えていました。
 「最高記録で比べる」「よい記録がどちらが多いかで比べる」「平均を求めて比べる」等いろいろな意見がありました。みんなで考えを発表し合い、どの方法が一番よいか考え、まとめてほしいと思います。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、学級活動でした。「冬休みのことについて話そう!」というテーマで、頑張ったことや楽しかったことについて発表し合っていました。
 特に頑張ったことについては、「家のお手伝いをする」という宿題が出されていたので、そのことについて発表する子が目立ちました。
 2年2組は、外国語活動の授業でした。「動作を表す言葉」の学習でした。まずはじめに、体のいろいろな部位について英語で何というか確認をしていました。
 たくさんの子どもが意欲的に手を挙げ発表していました。「head」「shoulder」「nose」「eye」「hand」「knee」・・・・。次から次へと子どもたちから出てきたので、素晴らしいと感心しました。
 2年3組は、国語の授業でした。2学期の学習のまとめプリントに取り組んでいました。2学期に習った漢字や言葉の確認、文章の読み取りを行っていました。今日から担任の先生が笠原先生に代わり、みんな集中して頑張る姿が見られました。この調子で3学期いっぱい頑張り続けてくれることを望みます。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年1組は、学級会を行っていました。「3学期の係を決めよう」というテーマで話し合いを行っていました。
 1・2学期と違う係の仕事をすることを確認し、希望する係に立候補させていました。多くの子どもたちが希望する係がある一方、誰も希望者のいない係もありました。学級での生活が楽しいものになるように仕事をするのが係活動です。みんなで話し合って、しっかりと決めてくれることを希望します。
 1年2組も、学級会を行っていました。まずはじめに、3学期の目標を決めていました。勉強での目標と生活での目標をそれぞれ目標掲示用紙に書いていました。その後、学級の係決めを行っていました。
 1・2学期の反省を生かし、「必要のない係の仕事は止めること」「新たに必要となる仕事や活動がある場合は新たな係をつくること」を中心に話し合いを行っていました。学級での生活がより楽しく充実したものになるようみんなで考えてほしいと思いました。(校長)

1月9日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分から体育館で始業式を行いました。今日は始業式に先立ち、3学期から復職される笠原先生の紹介と図画のコンクールの表彰を行いました。その後、3学期の始業式を行いました。
 始業式では、次の話をしました。
 『みなさん、おはようございます。そして、あけましておめでとうございます。14日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりましたね。3学期は、一年間のまとめの時期であり、生活面や学習面で一年の総仕上げに取り組まなければなりません。新年を迎え、みなさんはどんな希望を持ち、どのような目標を立てたのでしょうか。みなさん一人一人が自己の目標に向かって精一杯の努力をし、確実に進歩や成長を遂げてくれることを私は期待しています。
 そこで、みなさんに考えてもらいたいことがあります。自分で立てた目標に向かって日々努力し、目標を達成するためにはどうしたらよいでしょうか。目標を立てることは簡単にできても、日々努力を続けることはなかなかできません。どんなによい目標を立てても、何もしないのであれば意味がありません。
 今から3500年前、中国の殷(いん)という時代の国王である湯王(とうおう)は、洗面器の底に『苟日新 日日新 又日新 』( まことにひにあらたに  ひびにあらたにして またひにあらたなり)という言葉を彫って顔を洗うたびに自分に言い聞かせ、毎日忘れないようにしたという話があります。この言葉は、「今日は昨日よりもよくなり、明日は今日よりもよくなる。毎日毎日よくなるように努力しなければならない。」という意味です。ちょっと難しい言葉ですが、意味はよく分かりますよね。
 2学期の終業式で、命とは生きている時間のことであり、「命を大事にするということは、時間を大事にすること。」と話をしたことを覚えていますか。今日みなさんに紹介した『苟日新 日日新 又日新 』という言葉は、今という時間を大事にしなければならないということを言っているのではないでしょうか。一年は365日であり、一日は24時間です。時間は、誰にも平等に与えられています。どんなに頑張っても、一日は24時間しかなく、この24時間をどう使い、どんな努力をするかで自分の目標に近づくことができるかできないかの差になるのではないでしょうか。
 今日はこの後、各学級で3学期の目標についての話合いが行われ、一人一人の目標や頑張りたいことを丁寧な文字で書いて、教室に掲示することと思います。「3学期は、〜を頑張るぞ!」と心に決めても、人は時間が経つと忘れてしまい、頑張ろうという気持ちが薄れてしまうものです。そこで、毎日毎日その目標や頑張りたいことを確認し、「今日自分は努力していたか、今自分は時間を無駄にしていないか」について振り返ってほしいと思います。そして、昨日より今日、今日より明日と自分自身を進歩させてほしいと思います。
 3学期の授業日数は、1〜5年生は53日、6年生に至っては52日しかありません。時間を計画的に使うことで一日一日を大切にして、個人や学級・学校の目標を達成させてほしいと思います。さあ、みんなで頑張っていきましょう!』

 一日も一時間も無駄にすることなく努力を続け、着実に進歩や成長を遂げられるよう精一杯の指導や支援を行ってまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


1月9日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期のスタートです。午前7時20分過ぎには、ランドセルを背負い、両手に荷物を持った子どもたちが登校して来ました。「おはようございます!」笑顔であいさつをしてくれる子が多く見受けられ、たいへん気持ちのよい新学期のスタートとなりました。
 校門のところには児童民生委員の皆様がお越しになり、笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。「校長先生、おはようございます。また、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしてくれた子が3名いました。
 この3名の子どもたちは、家庭でも地域でもしっかりとあいさつのできる子でしょう。ご家庭でのお子さんへの教育方針がしっかりとしていることを感じ取ることができました。「学校でもしっかりと頑張らなければ・・・。」と強く実感しました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表