「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

踏切事故防止講話

7月18日(火)JR東日本の方による踏切事故防止についてのお話がありました。
職員玄関に踏み切りで危険を見つけたときに押す非常ボタンとホームで危険を見つけたときに押す非常停止ボタンの体験モデルが設置してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、アーモンド揚げパン・チーズサラダ・えび団子スープ・牛乳です。

保健集会

7月14日(金)保健委員による保健集会がありました。
今回は、歯の健康と手洗いについてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・マーボーなす・しゅうまい(えび)・わかめスープ・牛乳です。

児童の下校について2(7月12日)

現在、雷雨が継続しているため、4〜6年生の下校もストップしています。
車でお迎えに来られる場合は、体育館南側に駐車していただき、お子さんの教室までお越しください。
よろしくお願いいたします。

学校長

児童の下校について(7月12日)

現在、天候が急変したため、1〜3年生の下校をストップしています。
お迎えに来られる場合は、体育館南側に駐車していただき、お子さんの教室までお越しください。
よろしくお願いいたします。

学校長

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン・ポークシチュー・地場産大豆のサラダ・冷凍みかん・牛乳です。

感嘆符 3年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、着衣泳を行いました。もしもの時に備えての練習です。
水の中で歩く・浮く・泳ぐを経験しました。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・さけのコーンフレーク焼き・ひじきサラダ・パインです。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごましおごはん・ゴーヤチャンプル・なすのみそ汁・とうもろこしです。

感嘆符 3年 村上鬼城の俳句の学習

画像1 画像1
7月10日(月)に文明記念文学館の方をお呼びして、高崎の文学についての学習がありました。村上鬼城の俳句について学びました。地元の文学を知ることができたと思います。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バターロール・冷やし中華・七夕杏仁豆腐です。
今日は七夕献立でした。

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鯖の味噌煮・枝豆・けんちん汁・オレンジ・牛乳です。

PTA教養セミナー

今日は、PTA教養セミナーで、ドリームキャッチャーづくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこパン・タンドリーチキン・アーモンドサラダ・ABCスープです。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん・夏野菜カレー・大豆とツナのサラダ・スイカ・牛乳です。
今日は、PTAの役員さんの試食会もありました。 
PTA給食委員のみなさんには、午前中、子どもたちの給食着の修繕作業をしていただきました。ありがとうございました。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろきんぴら丼・クープイリチー・冬瓜汁です。
クープイリチーは沖縄の郷土料理です。 
「クープ」は「昆布」、「イリチー」は「炒め物」のことです。

7月表彰朝礼

7月3日(月)表彰朝礼がありました。
歯と口腔の健康の学校代表と標語・ポスターの表彰と
なぎなた・西小校区スポーツ大会の表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあいフェスティバル 理科実験工作

理科実験工作の様子です。
今回は原始力船「バイブレート号」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいフェスティバル どろだんご

7月1日(土)親子ふれあいフェスティバルが行われました。
どろだんごの様子です。
最高ランクのマリンブルーを目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 家庭学習向上週間(〜23日)
あいさつ運動(図書)
表彰朝礼
6年2組・校長先生との会食3
2/20 6年学習参観・懇談会
2/21 6年2組・校長先生との会食4
クラブ(最終)
2/22 6年2組・校長先生との会食5
2/23 スクールカウンセラー勤務日
ありがとう6年生集会
学校評議員会