5年生 算数
長方形の面積の求め方を応用して平行四辺形の面積の求め方を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
ふゆをたのしもう の学習です。昨夜からの雪で色水が見事に凍り、カラーブロックができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科(エコムーブ号)
本校の特色であるESD教育(持続可能な社会の担い手を育てる教育)の一環として、エコムーブ号を招いて、環境に関する学習を行いました。白熱灯・蛍光灯・LEDの明るさや発熱の仕方、二酸化炭素排出量を比べたり、醤油や牛乳5mlをそのまま流しに流してしまった時と、拭き取ってから小皿を洗った時の水の汚れ方のちがいを科学的に調べたりしました。ちょっとした取り組みが地球の環境を守ることにつながります。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火)こめっこぱん おきりこみ みそおでん アーモンド和え 牛乳![]() ![]() 音楽クラブの発表
1年間の成果の発表です。美女と野獣 ライジングサン の2曲を演奏しました。振り付けもあり、見ている児童も楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日の朝
雪合戦、雪だるま作り。このときしかできない遊びに学年関係なく夢中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
一だい(いち)、一こ(いっ)。漢字は場合によって読み方が変わります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽
卒業を祝う音楽会・卒業式に向けて歌の練習です。2部に分かれて音取りです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
開脚跳び かかえ込み跳び 台上前転。跳び箱の色々な技を練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)麦ご飯 チキンカレー 豆のコロコロサラダ 牛乳![]() ![]() 今日はお昼の放送時に「六郷小の給食ができるまで」をビデオ放送しました。 3年生 算数
何十×何十 の計算のやり方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)麦ごはん さばの薬味ソースかけ ごまあえ さつま汁 牛乳![]() ![]() 4年生 国語
説明文「便利ということ」の学習です。難語句の意味を考えたり確認したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学活
給食週間に向けての取り組みです。食育カルタを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 点字教室(親子行事)
福祉・人権の学習の一環として行いました。点字の仕組みを教えていただき、実際に打ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
縄跳びと跳び箱の学習です。時間跳びでは、1分間跳び続けるのも結構難しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
みんなに勧めたい本について発表しました。実物を見せるなど工夫して発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
2部に分かれ、リコーダーで「パフ」を合奏しました。オルガン伴奏も児童です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
縄跳びの練習です。縄跳び台を使うととても跳びやすくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
水溶液は金属を変化させるのだろうか? アルミニウムはくやスチールウールに塩酸や炭酸水を注ぎ、変化の様子を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|