読み聞かせありがとうごさいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年で8回行われる、読み聞かせの最終回が行われました。
子供達がいつも楽しみにしている朝行事で、各学年2人の保護者の方が本を読んでくれます。お忙しい中いつもありがとうございます。
 近年、読み聞かせボランティアの方の減少が著しく、この行事の存続も危ぶまれています。只今ボランティア募集中ですので、ぜひご協力をお願いします。

2月13日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、黄金煮、かき玉汁、いよかんです。


〜【かんきつ類】放送資料より〜
 今日の果物は、いよかんです。みかんをはじめとして、オレンジやグレープフルーツ、デコポン、はっさく、夏みかん、レモン、ゆず、すだち、などみかんの仲間をかんきつ類と呼びます。一年中みられるようになったかんきつ類ですが、今が一番いろいろな種類が売られています。栄養は、ビタミンCが多いですが、それ以外に、皮の白い部分に含まれるビタミンPは、毛細血管を強くし、動脈硬化の予防になります。実だけでなく、袋や白いところにも栄養がいっぱいあります。いろいろな、かんきつ類を食べてみてください。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダです。

〜【ブロッコリー】放送資料より〜
 ブロッコリーのおいしい季節がです。カロテンやビタミンCが豊富にありますが、それだけでなく、ガン予防や生活習慣病改善の強い味方です。いつも食べているのは、花蕾といい、つぼみの部分です。色は濃い緑でしっかりと密集しているほうが、甘くておいしいです。サッとゆでて、今日のようにサラダで食べたり、シチューに入れたり、緑色がきれいなので、それをいかした、いろいろな食べ方があります。
 おいしい時期においしいものを、たっぷり食べましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、かぶの梅肉和え、けんちん汁、福豆です。


〜【節分】放送資料より〜

 2月3日は節分です。節分の食べ物というと恵方巻というのがあります。一本をしゃべらないで食べきるとよいことがあるそうです。1987年くらいから全国に広まったようで、新しい行事ですね。給食では、古くから行われている豆まきの大豆を炒った「福豆」と鬼が嫌がって逃げていく鰯を使って「いわしの蒲焼」にしました。豆まきの大豆について一言…「畑の肉」といわれるくらい、たくさんの栄養があります。貧血の予防の鉄や、質の良いタンパク質、食物繊維、カルシウムやビタミンB1も含まれています。たくさん食べてね。

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日は、桜ご飯、牛乳、焼きししゃも、千草和え、きりたんぽ汁です。


〜【きりたんぽ汁】放送資料より〜
 今日の汁物は、きりたんぽ汁です。これは、秋田県の郷土料理です。「きりたんぽ」は、ご飯を細長くして、くしに刺し、囲炉裏で少しあぶったものをいいます。秋田の郷土料理に「だまこ」というものもあります。だまこは、つぶしたご飯をおだんごのように丸めて作ったものをいいます。
そのほかの具材としては、鶏肉、舞茸、ごぼう、せり、白滝などが入ります。秋田県では比内地鶏という有名な鶏肉がありますが、給食の鶏肉は群馬県産のものを使用しています。
 今日は秋田県の郷土料理のきりたんぽ汁を食べてください。
 今日も残さずしっかりと食べましょう。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、みそカツ、キャベツとかぶの昆布和え、きのこ汁です。


〜【給食に感謝しよう】放送資料より〜
 みなさん、いつも何気なく食べている給食ですが、どんな人たちの協力を経てみなさんの口に入るのか、考えてみましょう。
 みなさんのために配膳をしてくれる、クラスの給食当番のお友達がいます。
 給食室で給食を作ってくれる調理員さんがいます。給食で使う食べ物を運んできてくれる牛乳屋さん、パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、たまご屋さん、豆腐屋さん、などがいます。
 お米や野菜などの食べ物を作ってくれる、農家の方や、魚などを取る漁師の方もいます。たくさんの人たちのおかげで、給食ができています。
 今日は愛知県の郷土料理のみそかつです。カツのたれには八丁味噌を使っています。
 今日ものこさず食べましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、アーモンドパン、牛乳、冬野菜のポトフ、ツナサラダです。
 アーモンドパンは給食室で手作りしました。バター、砂糖、卵、小麦、アーモンドを混ぜたものを、パンに塗って焼き上げました。
 また、朝行事のお知らせ集会では、給食委員の児童から給食ができるまでのお話を全校にしてもらいました。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、塩鮭、香味漬け、豚汁です。


〜【全国学校給食週間】放送資料より〜
 毎年、1月24日から一週間を全国学校給食週間としています。学校給食の歴史や役割などを紹介するので、この一週間は、給食について考えてみてください。給食の始まりは、明治22年、今から129年前山形県の小学校で貧しくて、お昼を食べられない子供たちに無料で実施されました。献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
 戦争で中断していた学校給食は、昭和21年、海外からの援助物資により再開されました。献立は「脱脂粉乳、コッペパン」でした。
昭和51年、主食は、ずっとパンが中心でしたが、初めてご飯が登場しました。献立は「ご飯、カレー、牛乳、果物」でした。
 今週は、各国の料理や郷土料理が給食に登場します。
 今日も残さずしっかり食べましょう。


1月15日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごぼうご飯、牛乳、鶏肉と大根のうま煮、かきたま汁です。 
 
〜【大根】放送資料より〜
 今日は、鶏肉と大根のうま煮に大根を使っています。大根のおいしい時期は、夏と秋冬があり、秋に取れたものは、少し干してたくあんに、今取れる冬大根は、おでんや煮物にするとおいしいです。榛名には、十文字で取れる十文字大根というおいしい大根があります。これは、たくあんにも使われていますが、太くて大きいので、いろいろな料理に向いています。
 白い根には、消化酵素のジアスターゼやビタミンCがたくさん含まれています。でも、この酵素は熱に弱いので、生で大根おろしで食べるのがいいのですが、熱を加えると甘みが増すので、甘みを楽しみたい時は、温めて食べるとおいしいです。
今日も残さずよくかんで食べましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこ菜めし、牛乳、松風焼き、なます、昆布巻き、七草汁です。



〜【七草汁】放送資料より〜
 みなさん、「春の七草」を知っていますか?春の七草には、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」があります。この七つの若い葉を刻んで粥にいれて、七草粥にしたものを1月7日に食べると病気にならないといわれています。
おうちで食べましたか?食べてないという人もいると思いますので、給食の七草汁を味わって食べてみてください。
今日も残さず食べましょう。


 今日の給食には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)、ほうれん草、春菊、小松菜、三つ葉の七種類です。

12月25日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、きのこハヤシハンバーグ、パプリカサラダ、セレクトケーキです。

〜【今年最後の給食】放送資料より〜

 今日で今年最後の給食です。昔から、「かぜは万病のもと」といわれるように、いろいろな病気を引き起こします。軽く考えずに、十分気をつけましょう。かぜを予防するために、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
 食生活のポイントは3っつあります。
一つ目は、魚や肉、卵、牛乳、大豆などを十分にとることです。
二つ目は、油も不足しないようにしましょう。
最後に、新鮮な野菜や果物をいつも欠かさず食べましょう。
以上の3つに気を付けて、かぜのウイルスに負けない体を作りましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、牛乳、味噌煮込みうどん、かぼちゃの甘煮、キャベツときゅうりの浅漬けです。
 

〜【冬至】放送資料より〜
 今日、12月22日は冬至です。
 1年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。かぼちゃは、免疫力を高める「カロテン」や「ビタミン類」がたくさん含まれているので、そう言われてきたようです。
 でも、かぼちゃが取れる時期は、夏です。冬まで保存ができ、栄養価も高いことから冬至に食べたようです。寒い冬を無事に過すための昔の人の知恵が感じられます。
 今日もしっかり食べましょう。


12月20日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、牛乳、マカロニグラタン、具だくさんスープ、オレンジです。

〜【手作りマカロニグラタン】 放送資料より〜
 今日は、手作りマカロニグラタンです。マカロニグラタンは、とりにく、たまねぎをよく炒め、じゃがいも、マッシュルームを入れ、水を入れてじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。その間、バターで小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れ、ダマにならないようにホワイトソースを作ります。ホワイトソースと煮えた野菜を混ぜ、茹でておいたマカロニを入れます。鉄板にクラスごとに分けて、チーズをのせ、オーブンで焼いてできあがりです。
 みなさんに、熱々を食べてもらいたいので、各クラスに熱い鉄板がいきます。オーブンで焼いているので、とても熱いのでやけどに気をつけてください。


12月6日の給食

画像1 画像1
 今日は、アーモンド揚げパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、ラビオリスープです。


〜【ラビオリ】放送資料より〜
 ラビオリというのは、パスタの間に肉や野菜をつめて、二枚を重ね合わせて、ゆでたイタリアの料理です。今日のように小さいものは、スープにしますが、もっと大きなラビオリを作って、トマトソースやクリームソースをかけて食べることもあります。もっと大きなパスタを使って間にトマトソースをはさむラザニアなどもイタリアの料理です。イタリアには、スパゲティやマカロニのほかに、いろいろなパスタがあり、日本人がお米を食べるのと同じように食べています。
 今日も残さず食べましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日は、食パン、牛乳、ハムエッグ、ハニーマスタードサラダ、冬野菜のミルクスープ、いちごジャムです。


〜【手作りハムエッグ】放送資料より〜
 みなさん、こんにちは。今日は「手作りのハムエッグ」です。カップにハムをしいて、一つ一つ卵をわって、入れてスチームコンベクションで蒸しています。また、今日は冬野菜のミルクスープです。冬に旬をむかえる野菜がたくさん入っています。どんな冬野菜が入っているか見てくださいね。
 今日も残さず食べましょう。

人権週間「エイズについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の第1回目、エイズという病気を知り理解してもらうために、保健委員が発表しました。世界エイズデーinたかさきに合わせ、パネルも作成しました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、すきやき煮、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、りんごです。

〜【すき焼き煮】 放送資料より〜 
 今日は11月29日何の日か知っていますか?今日は「ぐんま、すきやきの日」と言(い)われています。
群馬県は、全国和牛能力共進会で第5位に輝いた「上州和牛」、生産量日本一のこんにゃく、下仁田ねぎ、しゅんぎくなど、全ての食材を県産で用意できる「すきやき自給率100%の県」です。群馬県(ぐんまけん)では、「すきやき」を通じて県産農畜産物の魅力を全国に発信しています。群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」は「好き好き!すき焼き大使」になって、県内外に「ぐんまのすきやき」をPRしています。
高崎市では、昨日または今日の給食に「すきやきに」が登場しています。
少しですが、上州和牛も入っています。
ぐんまの恵みに感謝して、今日も残さずいただきましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日は、わかめご飯、牛乳、鮭のねぎ味噌焼き、チンゲンサイの辛子和え、のっぺい汁です。


〜【残量調査】放送資料より〜
 今週1週間は、みなさんがどれだけ給食を食べられているか調べる、残量調査を行います。日頃からしっかりと好き嫌いなく食べられていますか?これを機会に、給食の食べ方を見直してみましょう。
 残したものは、食缶に入っていたものはそのまま戻し、それ以外のものと牛乳は、それぞれビニール袋へ入れてください。こぼれてしまうようなものは、口をしばってください。 
 残食ゼロを目指して、好き嫌いなく食べましょう!

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、はちみつパン、牛乳、ペンネアラビアータ、チーズサラダ、スイートポテトです。

〜【手作りスイートポテト】放送資料より〜
 さつまいもは、温かい地方で多く作られています。特に鹿児島県や茨城県、千葉県で多くつくられています。
 主な成分は、でんぷんです。ビタミンC、食物せんいも多いです。食物せんいは、腸のそうじをして便秘を予防してくれます。
 今日は、さつまいもを使った「手作りスイートポテト」です。さつまいもを蒸して、砂糖、バター、生クリームを混ぜて、オーブンで焼きました。今日もしっかり食べて午後もがんばりましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、アーモンドサラダ、手作り肉団子スープです。

〜【手作り肉団子】放送資料より〜
 みなさん、こんにちは。今日は「 手作り肉団子スープ」です。鶏肉、ねぎ、しょうが、卵、かたくり粉、酒、しょうゆを入れてよく混ぜ、グラグラ煮立っているお湯の中に1こずつ手でちぎって肉団子を作りました。また、今日はみなさんの好きな揚げパンです。外は、甘くてカリッとして、中はふんわりしている揚げパンはおいしいですね。ちょっと高めの温度の油でさっと揚げ、アツアツの時に砂糖をまぶすと、おいしく出来上がります。
 今日も残さず食べましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 ふれあいタイム
2/22 6年生を送る会朝〜2校時・委員会活動
2/23 No.2・廊下体育館ワックス塗り(6年)放課後