修学旅行 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食
 18:30食堂で夕食を食べました。メニューは、ごはん、ミックスフライ(カニクリームコロッケ・エビフライ)、うどんすき、茶碗蒸し、オレンジジュース、デザートです。野菜が若干少なめでしたが、食べ残しもほとんど無く、おいしく食べられました。

修学旅行 10

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルに到着
 予定通り、ホテルシーパラダイスインに到着しました。地震の際の避難場所を確認した後、夕食までの時間を各部屋で過ごしました。 

修学旅行 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動5
 班別行動の最終目的地、高徳院(鎌倉大仏)には、長谷寺を見学したグループ含め、全グループが時間内に到着しました。高徳院では、大仏の胎内に入ったり、集合写真を撮ったりしました。楽しかった班別行動も無事に終了し、横浜の宿へと向かいました。
 

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
班別行動4
 由比ヶ浜海岸から集合場所の大仏へ向かう途中に「力餅屋」へ立ち寄って、300年の歴史をもつ権五郎力餅を購入したグループもありました。

修学旅行 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動3
 江ノ電に乗って長谷へ移動し、由比ヶ浜海岸へ向かったグループの中には、見知らぬおじさんから「サクラ貝」を2枚もらったグループもありました。

修学旅行 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動2
 全グループが鶴岡八幡宮にお参りをしてから、頼朝の墓や小町通りへと向かいました。八幡宮では、鳩サブレの原型と言われる八幡宮の「八」の文字や大銀杏のあった場所などを見てきました。

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動1
 円覚寺を出たグループは、東慶寺や建長寺を見学しました。東慶寺では、告別式が行われていましたが、入れてもらえました。建長寺は、鎌倉五山第一位のお寺だけあって、とても立派でした。

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円覚寺
 予定より30分遅れで円覚寺に到着しました。最初にお弁当を食べて、グループ行動が始まりました。

修学旅行 3

画像1 画像1
国会議事堂2
 本会議場から前庭へ出て、国会正面で、記念写真を撮りました。

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会見学
 首都高の渋滞等で30分近く遅れて、最初の見学場所「国会議事堂」に到着しました。9時30分からの見学となり、地下の待合室でしばらく待ってからの見学となりました。今回は、国会議事堂の正面に向かって左側の衆議院を見学しました。天皇陛下の御休所や貴族室、中央広間等を歩いて見学した後、本会議場では、傍聴席に座って説明を聞きました。

修学旅行 1

画像1 画像1
出発式
 台風21号の影響で、一時は延期も考えた修学旅行でしたが、予定通り実施できることになり、保護者の方に見送られ、予定時刻に多胡小を出発しました。

上毛新聞の記事

画像1 画像1
10月24日(火)
 先日おこなわれた6年生の「多胡碑ガイドになろう」の授業の様子が、上毛新聞23面に掲載されました。6年生2名のコメントが載っていますので、ご覧ください。

1・2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金)
 1年生と2年生は、校外学習で埼玉県の東松山にある「こども動物自然公園」へ行きました。一日中霧雨が降るあいにくの空模様でしたが、ウサギを抱っこしたり、ヤギやブタに触れたり、ペンギンやコアラなどいろいろな動物を見たりしました。2年生が班長になり、1・2年合同の班活動でしたが、仲よく楽しく活動することができました。

市陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)
 高崎市浜川陸上競技場で高崎市陸上大会が行われ、本校の5・6年生17名が参加しました。残念ながら、標準記録を突破し、市の代表として県大会に出場するという児童はおりませんでしたが、貴重な経験ができました。

多胡塾 再開しました。

画像1 画像1
10月16日(月)
 毎週月曜日に行っている放課後学習「多胡塾」が再開されました。11月20日までが3・4年生対象で、11月27日から5・6年生が対象となります。
 

1年 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)
 1年生は、5時間目に動物ふれあい教室をおこないました。獣医さん2名が来校し、ウサギの体や食べ物のことなどを説明してくださいました。ウサギを抱っこさせてもらったり、聴診器で心音を聞かせてもらったりもしました。学校にもウサギがいますが、ウサギ小屋の中にいて、触れることはできないので、よい経験となりました。

3・4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)
 3・4年生は「ぐんま昆虫の森」へ校外学習に出かけました。カブトムシの幼虫やチョウの幼虫、カエルやサワガニなどに直接触れたり、珍しい海外の大型カブトムシなどを観察したりしました。昼食後は、グループで問題を解きながら昆虫館を探検し、最後は、養蚕農家の茅葺きの家で、昔の遊びを楽しみました。

4年 保健の授業

画像1 画像1
10月10日(火)
 4年生は、保健「育ちゆく体とわたし 思春期にあらわれる体の変化」の授業を養護教諭と担任とのTTで行いました。養護教諭の専門性を活かすことで、子どもたちは、恥ずかしがらず、真面目に学習に取り組めました。

「はばたけ!ぐんまの子どもたち」放映のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬テレビで放映している「はばたけ!ぐんまの子どもたち」11月4日(土)午前8時からの放送で、多胡小の教育活動が紹介されます。(7月に次いで今年度2回目です)今日は、撮影クルー4名が来校し、大型布絵紙芝居の様子や6年生の授業風景などを取材していきました。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)
 6年生は「多胡碑ガイドになろう」の学習の一環として、前多胡小校長で、現在、多胡碑記念館学芸員の松田先生をお招きしました。多胡碑について調べた結果、もっと知りたかったことや疑問に思ったことなどを詳しくわかりやすく教えて頂きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28