新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 音楽

鍵盤ハーモニカで こぐまの二月 を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

あめふり→ふりかけ→かけあし→・・・  後ろ2文字をとるしりとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

三角形の面積の求め方を応用して、複雑な形の図形の面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

オルゴールづくりです。自分で考えた図柄を浮き彫りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳

資料をもとに、ルールを守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)ごはん いわしのかば焼き 塩昆布和え けんちん汁 節分豆 牛乳

画像1 画像1
 一足早いですが節分の献立です。節分には、災いをもたらすと信じられていた邪気を怖い鬼に見立て、それを家の中に入れないように、鬼がきらう「豆」をまいて一年の幸せと健康を祈ります。給食ではみなさんの健康を祈り、節分豆をつけました。給食の豆は、まかずにそのままよくかんでいただきましょうね。

5年生 算数

平行四辺形の面積は、形が違っても底辺の長さと高さが同じならば同じになることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

じしゃくにつけよう の学習です。実験の結果から、磁石は鉄を引きつけることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

グループのメンバーを家族に見立て、紹介をします。Big voice. Big smile. を心がけて、みんなの前で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳

資料をもとに、家族のために頑張ったことについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

卒業を祝う音楽会や卒業式に歌う歌の練習です。パートにわかれて音取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

分かったことを伝え合う学習です。職員室にいる先生方にインタビューに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

雪合戦、雪だるま作り。雪の日の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳(特別の教科)

次期学習指導要領を見据え、考え議論する道徳に授業改善を図っています。子どもたちの率直な意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

跳び箱の学習です。かかえ込み跳びを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)ミルクパン カレーうどん 大豆のサラダ 牛乳

画像1 画像1
 2月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。私たちの体は、私たちが食べたものから作られています。いろいろな食べものをまんべんなく食べることで栄養のバランスもよくなり、バランスのよい体が作られます。かたよった食べ方は、かたよった体を作ります。バランス良く食べるにはどうしたらよいか考えてみましょう。

3年生 国語

漢字の組み立て の学習です。かんむり、へん、にょう、たれ・・・などについて調べます。たけかんむりのつく漢字を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

単位の仕組みについてまとめの問題をしました。分からないところは教え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語

色と形を組み合わせたカードを使ってカルタ取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

サッカーの学習です。ボールをみんなで追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 学習参観3,4年
2/23 学習参観5,6年
無言そうじ
登校班会議
給食
2/20 しょくパン、牛乳、しろみざかなフライ、アーモンドサラダ、ミネストローネ
2/21 たかさきどん(むぎごはん)、なめこじる、ぽんかん
2/22 チョコチップパン、牛乳、ほうとう、きりぼしだいこんのごまあえ
2/23 はつがげんまいごはん、牛乳、チキンカレー、チーズじゃこサラダ
2/26 むぎごはん、牛乳、さばのおろしかけ、やさいとこんぶのあえもの、ぐだくさんみそしる

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食