計画訪問 5年体育
計画訪問 4年社会
計画訪問 1年国語
単元名は「けむりのきしゃ」でした。前の時間の学内容からふり返り、登場人物の気持ちを吹き出に記入して想像する学習でした。ご覧下さい。
市教委計画訪問 総合的な学習の時間 3年
計画訪問 2年道徳
資料名「げんきにそだてミニトマト」を活用して、やさしい心で動植物をかわいがり、生き物を大切にしようとする態度の育成を図った授業でした。飼育・栽培体験を考慮した子どもらしい意見が沢山で増した。板書も低学年にはわかりやすかったです。
計画訪問 3年音楽の授業
音楽室にて、「リコーダーとなかよしになろう」の演奏の学習ーをしていました。2グループになり、友だちの演奏を聴きながら歌とリコーダーの重なりの技能の表現をしていました。
計画訪問 5年理科
6月の朝礼
本日、6月の校長講話の朝礼がありました。子どものときの運動が一生の身体をつくるという書物(東京大学教授の宮下充正さん著書)のポイントをパワーポイントで説明してくれました。宮下教授は長い間、運動している子どもの姿を見続け分析した結果をこの書物にまとめています。〇水泳は子どもの早いうちからやるほうがよいこと。〇低学年特に1〜3年生は跳ぶ、投げるをするほうがよいこと。〇高学年は持久力を高めるほうがよいこと。〇ボール運動を一生けん命やった子は、高校生、大学生になっても運動ができる子になる。○よく運動する子はのどからの感染症(かぜなど)にかかりにくい。○高校生の時に体力がある子は長生きするそうです。滝川っ子も、これから自分の一生の身体をつくるため、運動を頑張ります。その様子です。ご覧下さい。
音楽集会(5・6年の発表)
外は雨でしたが穏やかな優しい気持ちになりました。 表彰朝礼
よい歯の絵画と標語、及び校長先生、歯科校医先生よりよい歯の児童の表彰がありました。健康は歯から。滝川小の児童の皆さん、良く食べ物を噛み、正しい歯磨きをして下さい。
第1回学校評議員会
続きの作品です
ご覧下さい。
歯と口の健康週間ポスター・標語学校代表作品
家庭科室の廊下側の窓に歯と口の健康週間ポスター・標語学校代表作品が展示されています。ご覧下さい。
業前ラジオ体操
避難訓練・不審者
食事の後の片付けです!
隅々まできれいにしています。 手作りカレーライスができました。
榛名の青空の下、前日作ったスプーンを使って 「いただきます!」 カレー作り
家庭科でも学習しているので包丁裁きはバッチリです? 野外炊飯開始!
かまど係が、火をつけてご飯を炊き上げます。 火おこし体験
|
|
|||||||||||||