4年生 「総合」の発表会
今日の2校時、3校時に4年生の「総合」発表会が体育館で行われました。
4年生は総合で「くらし探検隊」というテーマで、身の回りの地域・社会に目を向けて、自分たちでできることを探し、調べ、実践してきました。 ゴミ拾い・川の清掃、交通安全、お年寄りのために等々、各グループで体験したことを模造紙にまとめたり、実演したりしながら、上手に発表することができました。 3年生、保護者の皆さんに参加していただき、盛り上げてくれてありがとうございました。 一年生の「インタビュー」
一年生が国語の学習で、いろいろな人に質問して、答えをまとめる「インタビュー」の学習をしています。
「失礼します」「1年〇組 ○○です」「今日は、○○の学習で、○○先生に、質問紙に来ました。今、時間はありますか。」・・・、質問するまでの動きや練習を積んで、本番です。先生方だけでなく、校長室にもたくさんの児童が質問にきました。 「こうちょうせんせいのいちばんすきなきょうしつはどれですか?」 「こうちようせんせいは、なんでこうちょうせんせいになったんですか?」 1年生の質問は、破壊力があり、答えも困ってしまう難問ばかりです。 質問に答えると、一生懸命にメモをまとめます。1年でこんなに成長しました。 ちなみに好きな教室は、「全部の教室」と答えました。 なかよく縦割集会!
春を感じさせる今朝、朝活動の時間で久しぶりの縦割集会がありました。
へびジャンケン、ハンカチ落とし、中には2班対抗でドッヂボールをするグループも。 砂ぼこりの舞う中でも、児童はとても元気です。 6年生にとっては、慣れ親しんだ校庭で、低学年の児童を面倒見て、遊ぶ貴重な機会となりました。 4年総合学習 〜地域のためにできること〜これは、総合的な学習の時間に取り組んでいる「くらし探検隊〜住みよい町への提案づくり〜」のまとめの活動の一環です。 壁にスプレーで描かれた落書きを一生懸命に消す姿に感心するとともに、通りかかる地域の方々や近くの店舗の方々からの温かい言葉に子どもたちが励まされる様子を見て、心温まる気持ちになりました。 地域のためにできることを子どもたち自ら考え行動する姿に、この一年の大きな成長を感じました。そして、このようなダイナミックな活動を仕組む先生の授業力にも頼もしさを感じました。 来週の21日(水)に、3年生や保護者を招いて発表会を行う予定です。 ちょっといい話 〜うおかつ店長さんからの電話〜
今日の午後、うおかつの店長さんから電話がありました。
吉井小の4年生の児童が近くの高架橋のトンネルの落書き消しを一生懸命してくれている。本当にありがたい。本当だったら、大人がしなくてはならないことを、気付いて行動してくれることは素晴らしい。ぜひ、校長先生からも御礼を言ってください。そんな内容でした。 4年生は総合の学習で身の回りの社会を見直し、その課題を自分たちで解決する取組に本気で取り組んでいます。これまでも大沢川の清掃等に取り組んだ児童もいました。 児童が地域の中で活躍する様子をまわりの人が見てくれて、ほめてもらえることはとてもとてもうれしいことです。 私から店長さんにも御礼をいったのですが、とかく、悪いところやできないところは、報告や電話があったりしますが、よいことを報告してくれる方は少ない気がしています。今回の電話や御礼は、4年生にとって大きな励みと自信になると思います。 保護者の皆さん、地域の皆さん、これからもぜひ、児童のよいところもたくさん報告してください。 5年生 今日の国語は教頭先生!
小須田先生が風邪で欠席しているため、今日の国語は、教頭先生が5年生3クラスの指導をしました。
内容は、名詞や動詞、形容詞などの言葉の学習です。 教材研究にも余念なく、日頃は職員室でなまっていた力を思う存分発揮した楽しい授業で、子どもたちもよく理解できたと思います。 5年生の教科担当制は、誰が先生でもどんどん進めてしまいます。 それにしても、5年生の順応性もすごいですね。 6年生 吉井中央中入学説明会
今日の午後、吉井中央中学校の入学説明会がありました。
開始前は、いつも通りだった6年生も、中学校の説明、生徒会の皆さんの説明、授業の様子の観察では、いつもと違って緊張の様子。 中学校の授業では、先輩方が落ち着いた学習態度で、授業に集中している様子が見られました。この後、部活動見学です。 やはり、今話題のSNS関係、スマホを原則もたせないことを繰り返し、強調していました。それだけ、生徒指導上のトラブルの原因になっているのだと思います・・。 5年1組 今日の算数は石川先生
昨日から、小須田先生が風邪をひいたため欠席しています。
そこで、今日の5年1組の算数の2時間は、1年1組が学級閉鎖中の石川先生が担当することになりました。 日頃から、教科担当制でいろいろな先生に教わることに慣れている5年生、なんの違和感もなく、自然に授業が始まります。すごい。 今日の内容は、「2/7×3」分数のかけ算の勉強です。図をもとに式を考え、説明します。計算結果は、6/7になりそうです。しかし、学習はそれでは終わりません。隣の人に、全体の前で、上手な人をまねて、何回でも6/7になる理由を説明し合います。 分かったつもりでいても、相手に説明するとなると、なかなか上手に説明できません。 今。CМでもやっていますが、「人に説明することで理解が深まる」のだと、実感しました。こんな授業をいつも受けていれば、みんな理解が深まるだろうなぁと思いました。 ちなみに、今日は4時間目も算数です。5年1組の児童はばっちり鍛えられます! 一年間をふりかえって
2年生の授業を見に行くと、1年間で楽しかったことの作文を発表していました。
バス旅行のこと、水泳のこと、係活動のこと、運動会の大玉転がしのこと、一つのことを掘り下げて、とても丁寧に、自分の気持ちを思い出して、発表していました。 子どもたちの作文は、その時々の気持ちや情景をとても素直に表現できます。お笑い係になって、お母さんに「頑張ってね」といわれた一言がうれしかった・・・。 2年生になると、こんなに丁寧に長い作文が書いて、しっかり発表できてすごい。 つかれました!多胡碑マラソン
三連休の中日、11日(日)に総合運動公園で「多胡碑マラソン」が盛大に行われました。吉井小学校からもたくさんの児童が参加し、頑張っていました。
温かな春の日差しの中で、低学年児童も1.5kmと学校の持久走大会の倍くらい長い距離でしたが、みんな一生懸命に走りました。たくさんの児童が入賞しましたが、3・4 年生の男子の部では、3年生の塚田君が4年生を寄せ付けず優勝しました。 不肖、私も一般男子で参加し、25位でした。思った以上に5kmはスピードレースで、終了後には足がパンパンでした。来年はもう少し鍛えて、がんばります。 ストレスについて考えよう〜第4回学校保健委員会〜
本日の午後3時から図書室で、第4回学校保健委員会が行われました。
新たに来年度に向けてテーマを設定しました。 「心の元気は、からだの元気!ストレスについて考えよう!」です。 保健委員さんが事前に行ったアンケート調査を発表し、実際にストレスがかかりやすい 場面を寸劇で演じてくれました。とても上手でした。 ストレスの感じ方は人によって異なることも分かり、その後、PTAの体育保健委員のお母さん方を中心に児童と意見交換が行われました。 また、児童どうしで話し合う時間がほしいなどの積極的で活発な話合いとなりました。 最後に、久保先生、設楽先生、田中先生の学校三師の方から指導助言をいただきました。短い時間でしたが、とても中身の濃いものとなりました。 今後の保健委員会の更なる活躍が予感されます。ごくろうさまでした。 春を待つ心
今朝、児童とジャングルジムに登って、校庭の桜の木を見ると、少しだけ桜の蕾が膨らんでいました。春は名のみの風の寒さ・・ですが、春は近づいています。
今日の朝礼では、立春のこと、節分のこと、春から連想することなどを話しました。 最後に連想ゲームとして、「春 → ? →吉井小」の?を連想しました。 「チューリップ」「入学式」「卒業式」・・思い思いの考えを発表しました。中には、「明るい」と答えた児童も、素晴らしいイメージ力です。 こうしたイメージする力「想像力」「創造力」は人間にしかできない能力です。 みなさんは、?に何を入れますか。かんがえてみると楽しいですよ。 図書委員が低学年児童に読み聞かせ
今朝の朝活動は、後期の図書委員が低学年児童に読み聞かせを行いました。
事前に自分で選んだ絵本を上手に、感情や抑揚をつけて読んでいました。 今回の図書委員は、男子児童が多く、少しだけ心配していたのですが・・・、とてもとても上手な読み聞かせでした。 普段は見せない6年生の姿に、心がほかほかするひとときでした。 輝く「勾玉」に3年生熱中!
今日の2時間目から4時間目にかけて、資料館の職員と友の会ボランティア12名の協力で、3年生が「勾玉作り」にチャレンジしました。
勾玉とは、昔の大人のアクセサリーであり、古墳から出土されていることなどの学習のあと、児童が思い思いにデザインを描き、さあ、削りのスタートです。 白い粉塵舞う中、時を忘れて、児童が石を削ります。だんだんと角を取り、丸みを出して、出来上がっていく姿に集中力が続きます。 最後は、水で洗って、レシート(感熱紙)で磨くと、石が輝きを見せます。その姿に「ひかった!」「先生見て見て」と3年生も大興奮です。 早くできた児童は、2つ目にチャレンジしていました。とても楽しいひと時でした。 ボランティアの皆さん、ほんとうにありがとうございました。 ちょっといい話〜東京五輪キャラクター投票〜
東京オリンピックのマスコットキャラクターのクラス投票に向けての話合いが終わりました。吉井小では、アが4クラス、イが6クラス、ウが5クラスという大接戦の結果となりました。
決定に向けては、各クラスで話合いがもたれましたが、さまざまな過程もあったようです。多数決をもとに少数意見の人の話を聞いたり、友達を説得したり、考えの変更を促したり・・・、こうしたみんなが納得できる話合いから、「みんなで折り合いをつける」ことを学んでいくんだと思います。今朝のいじめ宣言もそうですが、児童が話し合うことは 面倒くさく、時間のかかることですが、見た目のよい発表だけでなく、こうした話合いの過程や意見を聞き合うことが大切なんだと思いました。 さあ、各クラスの一票は投票しました。全国の結果はどうなるでしょうか?。 各クラスで「いじめ防止宣言」〜児童集会で決意表明〜
今朝の児童集会では、各クラスで話し合った「いじめ防止宣言」を発表しました。
これまで児童会では、いじめ防止に向けて、いじめが実際に起こりやすい場面を想定した場面を演技で再現したDVDを作成しました。 このDVDを各クラスで視聴し、その後、自分たちでできることを話し合って、各クラスの宣言にまとめました。 いくつか紹介すると 低学年では、「笑顔で毎日、自分からあいさつする」といった身近な行動。 中学年では、「いじめをしている人に、注意する」といった防止策。 高学年では、「見て見ぬふりはいじめといっしょ」といった傍観者も含めた予防策。 学年やクラスの実態に応じた具体的な行動が発表されました。 各クラスの内容はねまた、機会がある時にぜひ紹介したいと思います。 児童会の皆さん、発表者の皆さんとても立派でした。素晴らしかったです。 寒さに負けず体育集会
記録的な寒さが続きます。
学校のプールも大沢川も凍っています。 凍てつくような寒さの中でも、児童は元気です。 ただし、この数日の寒さで、今まで半袖・短パンで登校していた児童も、防寒着を着て登校しています。改めて、今回の厳しい寒さを実感します。 そんな中でも、今朝は体育集会、長なわとびに最後のチャレンジです。クラスの記録更新を目指して、どのクラスも頑張っていました。 集会の終わりに、一生懸命な児童の姿を、担当の坂本先生もほめてくれました。 学校評価アンケート結果
昨年12月の学校評価アンケートでは、大変お世話になりました。
保護者の方々・児童のアンケート結果をお知らせいたします。 トップページ上段の「配布文書」のリンクタグをクリックし、該当項目をごらんください。 なお、アンケート用紙の記述欄にご記入いただいたご意見・ご感想等も併せた紙面でのお知らせも近々配付いたします。 よろしくお願いいたします。 昔の遊びの会
今日の午前中、体育館で1年生の生活科「昔の遊びの会」が開かれました。
8名の祖父母。母親のボランティアの方をお迎えしました。 あやとりの先生 藤倉さん 青木さん お手玉の先生 佐藤さん おはじきの先生 吉田さん 横田さん ビー玉の先生 萩原さん めんこの先生 田村さん 竹とんぼの先生 倉田さん 先生の話をよく聞いて、さあ挑戦。「竹とんぼとんだよ」「おてだまむずかしー」「あやとりできたよ」・・児童の歓声が体育館に鳴り響きます。 とても楽しい、ひと時でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 児童の皆さんも、おうちで家族と一緒に楽しんでみましょう。 雪の校庭3
3時間目は、1・2年生全員で、生活科の雪遊びです。
雪だるまづくりに夢中です。 わかば学級では、野沢先生とかまくら作りに挑戦です。 |
|