夏休みを前に水難防止 各学年で着衣泳実施

夏休みを目前に控え、プールの時間には、各学年とも「着衣泳」を実施しています。夏休みの水難事故は、そのほとんどがレジャーの最中などで、衣服を着けた状態のことも少なくありません。川に流された子どもを救った老医師は、記憶に新しいところです。いざという時にどのように体を浮かせるか、子どもたちは実際に体育着を着たまま体験しています。なお、PTAの研修会でも着衣泳体験は好評で、いざという時使えるものは何か、救助のコツは、クロックスが役に立つ等々、有益な体験ができているそうです。役に立つ情報はPTA本部役員にお尋ねください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 点字体験

4年生の総合的な学習の時間「人にやさしい町」の学習の一環として、点字体験学習を行いました。高崎点訳奉仕会の方々を講師にお招きし、点訳機を使い、実際に点字体験をしました。子どもたちがとても熱心に興味を持って取り組んでいたと、講師の方々からおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 「叱らない これからの子育て」

第1回のPTAセミナーが開かれました。今回は、こども発達支援センターより、臨床発達心理士の小島裕史先生と、アシスタントに臨床心理士の勅使河原由季先生をお招きし、「叱らない これからの子育て」のテーマでご講演をいただきました。叱った時のバッドサイクルが家族に様々な情緒や行動上の問題を生じさせてしまうことや、子どもの好ましい行動を見つけることの大切さや行動をほめる、25%でほめる、具体的で、肯定的な表現を使うなど、ポイントとなるコツがたくさんありました。「無視」の技術もなかなか侮れませんでした。悩める子育てにはたいへん有意義な時間となりました。都合で参加できなかった方は、参加された方やPTA本部役員さんにぜひ内容をお尋ねください。とてもいい講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)の給食メニュー

むぎごはん、
ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん、
なまあげのちゅうかスープ、
れいとうミカン、
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

7月10日(月)の給食メニュー

ぶどうパン
たかさきれいせいパスタ
たまごスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

尾瀬の大自然 6年尾瀬学校自然編

快晴に恵まれた6年生の尾瀬学校。今年は例年になく雪が多かったため、至仏山には残雪の雪渓が残っていました。植物も豊富な水に支えられ、ワタスゲの群生も圧巻でした。アオイイトトンボ、ハッチョウトンボ、アカハライモリ、ヤマナメクジ、ミズバショウ、オゼコウホネ、トリカブトなど。自然の宝庫尾瀬ヶ原で、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生尾瀬学校その5 閉校式

 

画像1 画像1

7月7日(金)の給食メニュー

こめっこパン
ジャーマンポテトのチーズやき
チキンあえ
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

6年生尾瀬学校その4

最高の天気の中、無事に鳩待峠に戻りました。













画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生尾瀬学校その3

牛首分岐に到着。お弁当タイム。尾瀬の大自然の中、とーっても気持ちいい。ワタスゲの花がきれいです。









画像1 画像1
画像2 画像2

6年生尾瀬学校その2

開校式が行われました。





画像1 画像1

6年生尾瀬学校その1

鳩待峠に着きました。38人全員参加です。快晴で爽やかなスタート。山には雪が残ってます。









画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)の給食メニュー

たなばたこんだて

ごまごはん、
ほしのやきハンバーグ、
そうめんじる、
たんざくサラダ、
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

みちびき みんなのカウントダウン

準天頂衛星「みちびき」の打ち上げカウントダウン企画(主催:内閣府宇宙開発戦略推進事務局)「みちびき みんなのカウントダウン」の収録を全校で行いました。実行委員が中心となり、カウントダウンの企画を考え、当日の進行も進め、収録を終えることができました。あとは、事務局にデータを送り、8月11日に予定されている打ち上げでの放映を待ちます。今からとても楽しみです。
※《豆知識》2018 年度から4機体制でのサービスを開始する準天頂衛星「みちびき」。GPS と同様にカーナビなどの位置情報を支えることから”日本版GPS”ともよばれ、今後、私たちのくらしにおける安心・安全への貢献が期待されています。現在、2010 年に打ち上げられた「みちびき」初号機と、先日6 月1 日には「みちびき」 2 号機が打ち上げられたところですが、今後も2017 年度以内に、3号機、4号機、が次々と宇宙へ打ち上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の給食メニュー

ジャンバラヤ
ウインナー
ABCスープ
(スープの中に入っているじゃがいもは、6年生が南小の畑で収穫したものです。)
牛乳
画像1 画像1

7月4日(火)の給食メニュー

わかめごはん、
いわしのうめに、
とんじる
スイカ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

7月3日(月)の給食メニュー

アップルパン、
なすときのこのひやしうどん、
だいずトツナのサラダ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

拡大学校保健委員会 運動と健康について考えよう

第2回の学校保健委員会が、4年生以上の児童の全員参加の拡大版として実施されました。テーマは「運動と健康について考えよう〜生活のいろいろな場面で体を鍛えよう〜」です。講師に市教委健康教育課の加藤先生をお招きして、運動がなぜ必要なのかを中心にお話を聞いた後、座ってできるエクササイズをみんなで実践してみました。姿勢を良くするだけで健康な生活になり、集中力もアップするとのことです。エクササイズをしていくと、子どもたちの姿勢が見る見るうちに良くなりました。学校医の先生方からの助言もいただき、健康と運動について、自らを省みる良い機会となりました。エクササイズを親子で実践してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食メニュー

ちゅうかどん、
ちゅうかサラダ、
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月29日(木)の給食メニュー

コッペパン
タンドリーチキン
チーズポテト
トマトスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 音楽集会(9)送る会合唱
6年生を送る会準備(5年)
2/23 午前B校時 6校時カット
学校公開(2)(6年生を送る会)
PTA総会(2)
2/26 朝学習(5年片付け)
2/27 朝体育
2/28 朝読書

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止