なわとび集会(短縄)
前に並んだ体育委員の模範演技を見ながらリズムに合わせて、いろいろな技に挑戦しました。 研究授業
学校保健委員会
「心の健康について考えよう〜相手の気持ちを考えよう」をテーマに、児童保健委員が調査結果を発表し、どらえもんの登場人物を模したロールプレイを体験しました。 また、地域の方々も交えてロールプレイのまとめも行いました。 ありがとう集会
児童から感謝の気持ちを伝え、花束を贈呈しました。 大雪
児童は2時間遅れての登校だったので、それまで、職員が北側駐車場の雪かきをしました。 6年生は、学校の北側の歩道の雪かきをしてくれました。 体育集会(縄跳び)
体育委員の模範演技を見ながら全員で音楽に合わせて跳びました。 地域運営委員会
毎週木曜日に開催されている「しろやま寺子屋学習」を参観したあとに、「しろやま寺子屋学習」について協議しました。 道徳(5年)
来年度から教科化される道徳の授業をさらに深めるために行われました。 凧あげ(1年生)
微風の中、上手に凧揚げができました。 彫刻刀講習(4年生)
4種類の彫刻刀の使い方を教わった後に、魚の画をデザインし、版木を掘りました。 インクは講師の方に塗ってもらい、バレンを使っての刷りは、子どもたちが自分で刷りました。 どんど焼き
実行委員の進行で9時30分にお炊きあげに火が入りました。 今年の無病息災を願いながら、城山小育成会の作ったお汁粉をいただきました。 育成会カルタ大会
寒波の影響でかなり冷え込んだ中、29人の児童が参加して、熱い戦いが繰り広げられました。 書き初め大会
今年は、この冬一番の冷え込みとインフルエンザの蔓延を防ぐため、急遽、各教室で行うことにしました。冬休みに練習した成果が表れたでしょうか・・・ 思いやり標語の表彰
城山地区青少年問題協議会長から優秀作品を作った児童に賞状と記念品が授与されました。 会長の講評の後に、各学年代表者による「人権作文」の朗読発表がありました。 全校児童が作った「思いやり標語」は職員室前の廊下に掲示してあります。 なかよし集会
3学期の生活目標について、各学級ごとに代表委員が発表しました。 3学期 始業式
14日間の冬休みが開けて、久々の学校でしたが、子どもたちは、しっかりとした姿勢で校歌を歌い、校長先生の話に耳を傾けていました。 通級城山教室の指導、施設見学会
集団下校
終業式
校歌斉唱に続き、校長先生の話、山名駐在所の警察官から交通安全の話がありました。 体育集会
寒空の中、縦割り班ごとに別れて「長縄跳び」を行いました。 |
|