新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生 音楽

6年生を送る音楽会の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

長縄大会に向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

縄跳びとサッカーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年間の算数学習の締めくくりです。教科書の後ろに載っている色々な問題に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

森林資源の利用について考えました。日本には、世界最古の木造建築物(法隆寺)があります。1400年も前から森林資源を活用していたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)黒コッペパン ペンネのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
 コーンの旬は夏ですが、収穫後、冷凍されたり、缶詰などに変身して、一年中食べられていますね。コーンにはおなかの調子を整える「食物せんい」が多く、便秘を予防してくれます。今日は、ペンネのクリーム煮に冷凍コーンとコーンをすりつぶしたコーンペーストを使いました。クリーミーにコーンの風味良く仕上がりました。

1年生 体育

サッカーです。パスやシュートの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

分数÷整数 の計算のしかたを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

新出漢字の学習です。その漢字が使われている言葉やその意味を調べました。必死と必至のちがいは・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

地図の引き方(?)の学習です。クラスメイトが指定した地名の場所を探します。地図上のアルファベットと数字の組み合わせて場所を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 クラスの歌

道徳で、学級歌作りの資料を学習しました。そこでの学習を受けて、自分たちのクラスの良いところを出し合い、替え歌を作りました。南の島のハメハメハ の曲に合わせて歌います。学習参観で発表する予定です。
画像1 画像1

2年生 生活科

 自分の生い立ちについて調べています。名前の由来を調べ、学習参観で発表します。その練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

ありがとう6年生 6年生を送る音楽会の合唱の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳

研究授業です。きまりを守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 日本国憲法について学んでいます。基本的人権、義務、権利などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

電流のはたらきの学習です。乾電池1つで、どんなに強い電磁石になるかを確かめました。二人で引っ張ってもはずれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

円の性質を使って二等辺三角形を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

14日(水)の学習参観は1年間で学んだ事の学習発表会です。英語劇やコマ回し、なわとびなど、何を発表するか決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

ラインサッカーです。コーンとコーンの間をボールが通過すれば得点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 麦ごはん 豚キムチ 中華コーンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 口から食べたものは、食道を通り、胃に送られます。そして、腸を通って栄養が吸収されます。腸が元気であれば、体も元気になります。ヨーグルトには、腸を元気にする「乳酸菌」という菌が多くふくまれます。菌というと悪いイメージがありますが、体のために働く良い菌もたくさんあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 給食費2,3月分引き落とし
3/1 委員会
給食
2/26 むぎごはん、牛乳、さばのおろしかけ、やさいとこんぶのあえもの、ぐだくさんみそしる
2/27 はちみつパン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ
2/28 とりめし(むぎごはん)、牛乳、とんじる、やさいのごまマヨあえ
3/1 せわりコッペパン、牛乳、キーマカレー、スパゲティサラダ
3/2 ちらしずし、牛乳、しらたまじる、なのはなあえ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食