12月15日(金)麦ごはん マーボ豆腐 春雨スープ 牛乳
クイズです。白菜は寒くなると、ある変化が起こります。その変化とは何でしょうか?1,色がきれいになる。2,味が甘くなる。3,歯ごたえがよくなる。答えは、2,味が甘くなる。です。寒くなると、白菜は葉っぱが凍らないように、でんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのため甘くなるのです。今日は高崎産の甘い白菜をタップリ使って春雨スープを作りました。
【給食室】 2017-12-15 15:33 up!
ゲーム集会
6年生がみんなで楽しめるゲームを考え、異学年交流です。
【できごと】 2017-12-15 15:28 up!
クラブ見学
3年生が、来年度のクラブを決める時の参考にするため、各クラブの活動の様子を見学しました。上級生から説明をしてもらったり、実際に体験をさせてもらったりしました。
【できごと】 2017-12-14 19:02 up!
12月14日(木)アーモンド揚げパン イタリアンスープ 大豆とチキンのサラダ 牛乳
パセリは料理の飾りとして使われ、残されることが多いかもしれません。しかし、ビタミン豊富で、残してはもったいない野菜です。パセリだけ食べると、独特の香りや苦みを感じるかもしれませんが、今日の給食のように細かくきざんで使えば食べやすく、料理の彩りもきれいになります。
【給食室】 2017-12-14 15:04 up!
5年生 社会
テレビ局はどんな工夫をして番組を作っているのかを考えました。
【できごと】 2017-12-14 14:43 up!
6年生 理科
はさみ、カナヅチ、釘抜きを実際に使ってみて、てこの原理を確かめました。
【できごと】 2017-12-14 14:41 up!
3年生 書写
書き初めの練習です。半紙に一文字ずつ、大きく書く練習です。
【できごと】 2017-12-14 14:17 up!
4年生 体育
【できごと】 2017-12-14 14:13 up!
2年生 図工
紙をはさみで切ったり手でちぎったりして、偶然できた形から想像をふくらませ、貼り絵を作っていきます。
【できごと】 2017-12-14 14:08 up!
1年生 国語
その部分はだれのことのお話なのかを考え、物語の場面分けをしました。
【できごと】 2017-12-14 14:04 up!
12月13日(水)とりめし クープイリチー チゲ汁 牛乳
チゲとは、韓国の鍋料理のことで、キムチや肉、魚介類、豆腐などをダシで煮たものです。ダシというと、日本ではカツオや昆布、煮干しなどがありますが、韓国では牛肉のダシや、小魚やエビの乾物からとったダシを使うそうです。韓国の味に近づけるように、今日は煮干しでダシをとりました。
【給食室】 2017-12-13 15:13 up!
12月12日(火)背割りロールパン チリコンカン 小松菜サラダ 牛乳
チリコンカンは豆と肉を使って、スパイシーに煮こんだ料理です。アメリカのテキサス州が発祥の料理と言われます。チリとは英語で唐辛子のことです。給食では金時豆と豚ひき肉のほか、4種類の野菜を加えて、辛さはひかえめに作っています。パンにはさんでいただきましょう。
【給食室】 2017-12-13 15:05 up!
6年生 国語
ぼくの世界 きみの世界 の学習です。書かれている内容から、形式段落を意味段落に分けました。
【できごと】 2017-12-13 15:05 up!
5年生 国語
雪わたり の学習です。比喩や言葉のリズムなど、工夫した表現について考えました。
【できごと】 2017-12-13 15:01 up!
2年生 体育
【できごと】 2017-12-13 14:52 up!
4年生 理科
水が沸騰した時に出る泡の正体はなんだろう。実験の結果をまとめました。
【できごと】 2017-12-13 14:48 up!
3年生 体育
【できごと】 2017-12-13 14:43 up!
1年生 体育
転がしドッヂボールで、ボールを転がしてとる練習です。
【できごと】 2017-12-13 14:41 up!
3年生 図工
木工工作です。 作品を仕上げ、友達の作品の良いところを見つけました。
【できごと】 2017-12-12 15:17 up!
1年生 算数
いろいろなかたち の勉強です。目隠しをして触ってみたり、積み上げてみたりして、形の特徴をとらえました。
【できごと】 2017-12-12 15:07 up!