4年 星空観察会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(水)に群馬県立天文台の先生にお世話になって、星空観察会が行われました。始めに体育館で今日見える主な星座について教えていただいた後、校庭に出て、プレアデス星団やオリオン座のリゲルとアルタイルの色の違いやアンドロメダ銀河、月面のクレーターを天体望遠鏡と双眼鏡を使って観察しました。
 夜は、だいぶ冷え込みましたが、美しい天体ショーに「ワーすごい!」「綺麗!」「月のクレーターを初めて見た!!」などの感想が聞かれました。

新町中学校区 リーダー研修会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(木)新中、新町一小、新町二小の代表が集まり、「SNSの使用マナーアップ」について、班別協議を行い、その結果をお互いに発表し、次の提言をまとめました。
<新町中学校区の提言>
・各学校でポスターをつくり呼びかける。
・家庭内で親と一緒にルールをつくる。
 最後に新中の山崎校長先生からは、「真剣に話合いに取り組む姿がすばらしい。」「出された意見が、正直で、内容も真剣であった。」「まとまった提言を、各学校に持ち帰り広めてほしい。」と講評をいただきました。

朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、最初に体力優良賞の表彰が行われました。運動をがんばったたくさんの児童が表彰を受けました。
 その後の、校長先生のお話では、サッカーで全国優勝を果たした前橋育英高校サッカー部とと吹奏楽を頑張っている前橋東高等学校の吹奏楽部に共通していることとして、
○挨拶が出来る。
○指示をされなくても自分から行動ができる。
○先生、保護者に感謝の気持ちをもっている。
があるというお話しがありました。
 スポーツでも音楽でも強いチームは、こうした「人としての基本」がちゃんとできているのですね。

読み聞かせが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の活動の時間に、今年度6回目の読み聞かせが行われました。二小の子供たちは、読み聞かせが大好きです。アニメやドラマと違い、子供たちは、絵本で示された絵と絵の間の場面は、お話しを聞き取り、頭の中でそれぞれの場面を想像するため、絵本や本の読み聞かせは、アニメやドラマを見るより想像力を豊かにすると言われています。
 子供たちの豊かな想像力を育むために、各家庭でも読み聞かせをしてみませんか。

リズム縄跳び練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の体育集会でリズム縄跳び練習がスタートしました。携帯電話のCMでおなじみのAIさんの「みんながみんな英雄」の曲に合わせて跳びました。中・高学年の児童は、曲に合わせて飛び方が変化していくのを楽しみながら跳んでいました。低学年の児童も早く飛び方をマスターしてほしいものです。練習の最後に縄跳びの達人「眞鍋先生」から曲のフィニッシュのポーズの作り方を教わりました。

3学期始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日体育館にて3学期始業式が行われました。体育館に子供たちの元気な笑顔と歌声がもどってきました。
 校長先生からは、夢や目標をもつことの大切さについて、糸井重里さんのエッセイやベストセラーになった本「バッタを倒しにアフリカへ」などの紹介を交えたお話しがありました。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)に、花みづき寮から講師の先生に来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。紙芝居「ばあばは、だいじょうぶ」を聞いた後、認知症について分かりやすく教えてもらいました。その後、「もしも、あなたの知っている人が認知症になったら、どのように話しかけたり、話を聞こうと思いますか?」など、自分がどうに行動したらよいかを考えてワークシートに書きました。グループで確認した後、各班ごとに発表をしました。最後に、認知症サポーターキャラバンリングをいただき、子どもたちは、自分たちもサポーターの一員になったという思いを強くもちました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31